登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
21060391 | 本館 | 閉架 | 121.5 ヨ | 一般書 |
タイトル | 横井小楠のすべて |
---|---|
タイトルヨミ | ヨコイ/ショウナン/ノ/スベテ |
著者 | 源/了円‖[ほか]編 |
著者ヨミ | ミナモト,リョウエン |
出版者 | 新人物往来社 |
出版年月 | 1998.3 |
ページ数等 | 256p |
大きさ | 20cm |
価格 | ¥2800 |
内容紹介 | 勝海舟、高杉晋作らに「英傑」「すこぶる聡明な人」と評されながら、一方では誤解されることも多かった横井小楠。五十歳を過ぎてからその頭角を現し、明治政権のシナリオを書いた男の波瀾の生涯を追う。 |
NDC9版 | 121.54 |
NDC10版 | 121.54 |
利用対象 | 一般(L) |
タイトル | 横井小楠 p9-20 |
---|---|
責任表示 | 花立/三郎‖著 (ハナタチ,サブロウ) |
タイトル | 時習館時代 p21-29 |
責任表示 | 花立/三郎‖著 (ハナタチ,サブロウ) |
タイトル | 実学党の形成 p30-39 |
責任表示 | 堤/克彦‖著 (ツツミ,カツヒコ) |
タイトル | 諸国遊歴 p40-48 |
責任表示 | 沖田/行司‖著 (オキタ,ユクジ) |
タイトル | 国際観の転換 p49-57 |
責任表示 | 楢原/孝俊‖著 (ナラハラ,タカトシ) |
タイトル | 福井藩の小楠招聘 p58-69 |
責任表示 | 堤/克彦‖著 (ツツミ,カツヒコ) |
タイトル | 福井藩での藩政改革 p70-79 |
責任表示 | 舟沢/茂樹‖著 (フナザワ,シゲキ) |
タイトル | 文久期幕政改革と小楠 p80-89 |
責任表示 | 三上/一夫‖著 (ミカミ,カズオ) |
タイトル | 士道忘却事件 p90-100 |
責任表示 | 徳永/洋‖著 (トクナガ,ヒロシ) |
タイトル | 福井藩「挙藩上洛」を画策 p101-109 |
責任表示 | 三上/一夫‖著 (ミカミ,カズオ) |
タイトル | 小楠と海舟・竜馬 p110-122 |
責任表示 | 童門/冬二‖著 (ドウモン,フユジ) |
タイトル | 小楠と立花壱岐 p123-133 |
責任表示 | 河村/哲夫‖著 (カワムラ,テツオ) |
タイトル | 小楠と柳河藩 p134-142 |
責任表示 | 新藤/東洋男‖著 (シンドウ,トヨオ) |
タイトル | 王道論的社会観の大成 p143-152 |
責任表示 | 源/了円‖著 (ミナモト,リョウエン) |
タイトル | 維新政権に参画 p153-161 |
責任表示 | 森藤/一史‖著 (モリトウ,カズヤ) |
タイトル | 不慮の最期 p162-170 |
責任表示 | 水野/公寿‖著 (ミズノ,マサトシ) |
タイトル | 熊本実学派の人びと p171-178 |
責任表示 | 花立/三郎‖著 (ハナタチ,サブロウ) |
タイトル | 熊本実学派と自由民権運動 p179-188 |
責任表示 | 猪飼/隆明‖著 (イカイ,タカアキ) |
タイトル | 横井小楠と熊本バンド p189-196 |
責任表示 | 石津/達也‖著 (イシズ,タツヤ) |
タイトル | 小楠哲学と現代社会 p197-205 |
責任表示 | 山崎/益吉‖著 (ヤマザキ,マスキチ) |
タイトル | 横井家の家系と横井家の人びと p206-215 |
責任表示 | 徳永/洋‖著 (トクナガ,ヒロシ) |
タイトル | 横井小楠関係人名事典 p216-232 |
責任表示 | 堤/克彦‖著 (ツツミ,カツヒコ) |
責任表示 | 足立/尚計‖著 (アダチ,ナオカズ) |
タイトル | 横井小楠関係史跡事典 p233-242 |
責任表示 | 水野/公寿‖ほか著 (ミズノ,マサトシ) |
<源/了円‖[ほか]編>
1920年熊本県生まれ。京都大学文学部哲学科卒業。東北大学名誉教授。専攻は日本思想史。著書に「義理と人情」「徳川思想小史」「型」「近世初期実学思想の研究」など。
|