登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
22072194 | 本館 | 閉架 | K 798 ヒ | 児童書 |
タイトル | パズル学入門 |
---|---|
タイトルヨミ | パズルガク/ニュウモン |
サブタイトル | パズルで愛を伝えよう |
サブタイトルヨミ | パズル/デ/アイ/オ/ツタエヨウ |
著者 | 東田/大志‖著 |
著者ヨミ | ヒガシダ,ヒロシ |
シリーズ | 岩波ジュニア新書 |
シリーズ巻次 | 681 |
出版者 | 岩波書店 |
出版年月 | 2011.4 |
ページ数等 | 10,187p |
大きさ | 18cm |
価格 | ¥780 |
ISBN | 978-4-00-500681-6 |
内容紹介 | 一口にパズルと言っても、世界にはありとあらゆる種類があり、歴史も長い。個性にあふれ芸術作品のような美しさを持つパズルの魅力に、気鋭のパズル研究者が迫る。著者作成のオリジナルパズルも満載。 |
児童内容紹介 | パズルとは何か?世界で最も古いパズルは?パズルにはどんな種類があるの?時代の最先端をいく最新パズルとは?気鋭のパズル研究者が、さまざまな角度からパズルの魅力に迫る。パズルの作り方も伝授、著者作成のオリジナルパズルも満載。 |
NDC9版 | 798 |
NDC10版 | 798.3 |
利用対象 | 中学生,高校生(FG) |
第1階層目次タイトル | はじめに〜日本で最初のパズル博士を目指して |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第1章 パズルの歴史 |
第2階層目次タイトル | パズルの起源 |
第2階層目次タイトル | 神秘的なものから庶民の楽しみへ |
第1階層目次タイトル | 第2章 パズルの世界 |
第2階層目次タイトル | パズルって何だろう |
第2階層目次タイトル | パズルの種類 |
第1階層目次タイトル | 第3章 パズルでコミュニケーション |
第2階層目次タイトル | パズルは宇宙共通語 |
第2階層目次タイトル | パズルは作者の個性あふれる芸術 |
第2階層目次タイトル | ビラがパズルの人、全国を回る |
第2階層目次タイトル | パズルに込められる「愛」 |
第1階層目次タイトル | 第4章 パズルの可能性 |
第2階層目次タイトル | パズルは進化する |
第2階層目次タイトル | パズルとコンピュータ |
第2階層目次タイトル | 芸術の中に取り入れられるパズル |
第2階層目次タイトル | アバンギャルドパズルとは? |
第2階層目次タイトル | パズルの役割 |
第2階層目次タイトル | 「パズル学」の必要性 |
第1階層目次タイトル | 第5章 東田大志のパズルに挑戦! |
第2階層目次タイトル | ○△□プレース |
第2階層目次タイトル | じゃんけんパズル |
第2階層目次タイトル | つめこみブロック |
第2階層目次タイトル | ごきげんななめ |
第2階層目次タイトル | 足し算ボックス |
第2階層目次タイトル | 四文字言葉迷路 |
第2階層目次タイトル | 左右対応パズル |
第2階層目次タイトル | 英単語作りパズル |
第2階層目次タイトル | 英単語しりとり迷路 |
第2階層目次タイトル | パズルの答え |
第1階層目次タイトル | 第6章 パズルを作ってみよう |
第1階層目次タイトル | あとがき |
<東田/大志‖著>
1984年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程在学中。京都大学パズル同好会を設立。「ビラがパズルの人」を名乗る。大阪商業大学アミューズメント産業研究所研究員。
|
学習件名 | パズル |
---|---|
学習件名ヨミ | パズル |