登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
22071516 | 本館 | 閉架 | K 610 ウ | 児童書 |
タイトル | 農は過去と未来をつなぐ |
---|---|
タイトルヨミ | ノウ/ワ/カコ/ト/ミライ/オ/ツナグ |
サブタイトル | 田んぼから考えたこと |
サブタイトルヨミ | タンボ/カラ/カンガエタ/コト |
著者 | 宇根/豊‖著 |
著者ヨミ | ウネ,ユタカ |
シリーズ | 岩波ジュニア新書 |
シリーズ巻次 | 662 |
出版者 | 岩波書店 |
出版年月 | 2010.8 |
ページ数等 | 8,228p |
大きさ | 18cm |
価格 | ¥820 |
ISBN | 978-4-00-500662-5 |
内容紹介 | イネを植えるのに、なぜ田植えって言うんだろう? 環境稲作を提唱してきた著者が、生産者減少や食糧自給などの問題を考えながら、「農」が本来もっている価値を拾いあげる。 |
児童内容紹介 | 田んぼの生きものを数えてみたら、5700種もいることがわかった。田んぼはイネを育てるだけでなく、多くの生きものを育てているのだ-。農業に関するこれまでのゆがんだ常識を正しながら、軽視されてきた農の「中心部分」と、農への思いを心をこめて語る。 |
NDC9版 | 610.4 |
NDC10版 | 610.4 |
利用対象 | 中学生,高校生(FG) |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 1章 私の田んぼの四季と仕事 |
第1階層目次タイトル | 2章 子どもたちの発見 |
第1階層目次タイトル | 3章 田んぼの生きもの調査 |
第1階層目次タイトル | 4章 自給するのは食べものだけじゃない |
第1階層目次タイトル | 5章 農の価値を考えてみよう |
第1階層目次タイトル | 6章 「日本農業」という見方 |
第1階層目次タイトル | 7章 農は過去と未来をつなぐ |
第1階層目次タイトル | 8章 風景をとらえてみよう |
第1階層目次タイトル | おわりに |
<宇根/豊‖著>
1950年長崎県生まれ。福岡県農業改良普及員を経て、NPO法人農と自然の研究所代表理事を務めた。著書に「農がそこに、いつも、あたりまえに存在しなければならない理由」など。
|