登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
22071279 | 本館 | 閉架 | K 202 ア | 児童書 |
タイトル | 考古学の挑戦 |
---|---|
タイトルヨミ | コウコガク/ノ/チョウセン |
サブタイトル | 地中に問いかける歴史学 |
サブタイトルヨミ | チチュウ/ニ/トイカケル/レキシガク |
著者 | 阿部/芳郎‖編著 |
著者ヨミ | アベ,ヨシロウ |
シリーズ | 岩波ジュニア新書 |
シリーズ巻次 | 657 |
出版者 | 岩波書店 |
出版年月 | 2010.6 |
ページ数等 | 4,237,6p |
大きさ | 18cm |
価格 | ¥860 |
ISBN | 978-4-00-500657-1 |
内容紹介 | モノの用途や技術を解明して、文字のない時代に歴史の光を当てる考古学は、さまざまな分野と協力して新しい事実を明らかにしようとしている。6人の研究者たちが、分野を超えた研究の魅力を紹介する。 |
児童内容紹介 | 縄文人は何を食べていた?石器のキズは何を語る?貝の腕輪はどうやって作った?過去の人類の営みを、モノやモノが使われた場所に残された痕跡(こんせき)を手がかりにして復元する考古学。その具体例を示しながら、6人の研究者たちの、過去を問いかける手法の数々について紹介する。 |
NDC9版 | 202.5 |
NDC10版 | 202.5 |
利用対象 | 中学生,高校生(FG) |
タイトル | 発掘からはじまる歴史学 p1-15 |
---|---|
責任表示 | 阿部/芳郎‖著 (アベ,ヨシロウ) |
タイトル | 炭の粒で年代を測る p17-47 |
責任表示 | 吉田/邦夫‖著 (ヨシダ,クニオ) |
タイトル | 森の資源とその利用 p49-86 |
責任表示 | 栗島/義明‖著 (クリシマ,ヨシアキ) |
タイトル | 食べたものを明らかにする p87-119 |
責任表示 | 吉田/邦夫‖著 (ヨシダ,クニオ) |
タイトル | 石器が語る「使用履歴」 p121-142 |
責任表示 | 高瀬/克範‖著 (タカセ,カツノリ) |
タイトル | ミクロの痕跡から情報を読みとる p143-165 |
責任表示 | 丑野/毅‖著 (ウシノ,ツヨシ) |
タイトル | 漆のふしぎとジャパン p167-197 |
責任表示 | 宮腰/哲雄‖著 (ミヤコシ,テツオ) |
タイトル | 貝輪作りと実験考古学 p199-223 |
責任表示 | 阿部/芳郎‖著 (アベ,ヨシロウ) |
<阿部/芳郎‖編著>
1959年千葉県生まれ。明治大学大学院博士課程修了。同大学文学部教授。史学博士。遺跡の発掘や、実験考古学の手法なども取り入れて、縄文時代を研究。著書に「縄文のくらしを掘る」など。
|
学習件名 | 考古学 |
---|---|
学習件名ヨミ | コウコガク |
学習件名 | 遺跡・遺物 |
学習件名ヨミ | イセキ/イブツ |
学習件名 | 発掘 p1-15 |
学習件名ヨミ | ハックツ |
学習件名 | 年代測定 p17-47 |
学習件名ヨミ | ネンダイ/ソクテイ |
学習件名 | 木炭 p17-47 |
学習件名ヨミ | モクタン |
学習件名 | 森林 p49-86 |
学習件名ヨミ | シンリン |
学習件名 | 縄文時代 p49-86 |
学習件名ヨミ | ジョウモン/ジダイ |
学習件名 | 食生活の歴史 p87-119 |
学習件名ヨミ | ショクセイカツ/ノ/レキシ |
学習件名 | 石器 p121-142 |
学習件名ヨミ | セッキ |
学習件名 | うるし p167-197 |
学習件名ヨミ | ウルシ |
学習件名 | アクセサリー p199-223 |
学習件名ヨミ | アクセサリー |
学習件名 | 貝 p199-223 |
学習件名ヨミ | カイ |