登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
22069209 | 本館 | 閉架 | K 451 ナ | 児童書 |
タイトル | 雪崩のはなし |
---|---|
タイトルヨミ | ナダレ/ノ/ハナシ |
著者 | 新潟雪崩研究会‖監修 |
著者ヨミ | ニイガタ/ナダレ/ケンキュウカイ |
出版者 | 新潟日報事業社(発売) |
出版年月 | 2008.12 |
ページ数等 | 52p |
大きさ | 30cm |
価格 | ¥1400 |
ISBN | 978-4-86132-308-9 |
内容紹介 | 雪や雪崩の基礎から応用までをわかりやすく説明するとともに、雪にちなんだいろいろな話も紹介。雪崩の恐ろしさや、雪の美しさ、楽しさを、多くの図版で伝える。 |
児童内容紹介 | 雪がもたらす厳しさ、豊かさ、楽しさ、美しさは地域文化をはぐくみ、人々を魅了(みりょう)し、いやしと安らぎをあたえてくれます。その一方で、吹雪(ふぶき)や雪崩(なだれ)により、尊い人命や財産がうばわれることがあります。12月から5月にかけて気象情報で語られない日はない「雪崩」を分かりやすくまとめます。 |
NDC9版 | 451.66141 |
NDC10版 | 451.66141 |
利用対象 | 小学5~6年生(B5) |
第1階層目次タイトル | はじめに 新潟雪崩研究会 代表 小林一三 |
---|---|
第1階層目次タイトル | 推薦のことば 独立行政法人 防災科学技術研究所雪氷防災研究センター センター長 佐藤篤司 |
第1階層目次タイトル | [栅口の雪崩災害] |
第2階層目次タイトル | 権現岳と栅口 |
第2階層目次タイトル | 時速200キロメートルで下った雪崩 |
第2階層目次タイトル | 悪魔の導流堤 |
第2階層目次タイトル | [コラム]避難することが大事 |
第2階層目次タイトル | [コラム]万年雪と能生漁港 |
第1階層目次タイトル | [新潟県に雪が多い訳] |
第2階層目次タイトル | 世界で一番雪が降る新潟県 |
第2階層目次タイトル | なぜ日本海側に雪が降るのでしょうか |
第2階層目次タイトル | 暖かい日本海から雪雲になるまで |
第2階層目次タイトル | 雪の結晶のでき方 |
第2階層目次タイトル | 山雪と里雪 |
第1階層目次タイトル | [雪崩と雪] |
第2階層目次タイトル | 積雪の種類 |
第2階層目次タイトル | 雪崩の種類 |
第2階層目次タイトル | 表層雪崩 |
第2階層目次タイトル | 全層雪崩 |
第2階層目次タイトル | [コラム]雪崩のきっかけとなるスキーやスノーボード |
第2階層目次タイトル | 雪崩の起きやすい条件 |
第2階層目次タイトル | 雪崩の到達地点を予測できる「見通し角」 |
第2階層目次タイトル | 雪崩の前兆現象 |
第2階層目次タイトル | [コラム]雪崩予測最前線 |
第2階層目次タイトル | [コラム]最近の雪崩災害 |
第2階層目次タイトル | [コラム]雪崩に遭わないために |
第1階層目次タイトル | [雪崩対策] |
第2階層目次タイトル | 雪崩の原因を取り除くための人工雪崩 |
第2階層目次タイトル | 雪崩を起こさせないための予防栅・予防杭・吊栅 |
第2階層目次タイトル | 雪崩が起きても止めるための誘導工・減勢工・防護工 |
第2階層目次タイトル | [コラム]もし雪崩に巻き込まれたら |
第2階層目次タイトル | [コラム]雪中隧道 |
第2階層目次タイトル | [コラム]江戸時代における「雪崩」の認識 |
第2階層目次タイトル | [コラム]「魔の山」と「ダボス」 |
第1階層目次タイトル | [資料] |
第2階層目次タイトル | ◎新潟県内の主な雪崩災害 |
第2階層目次タイトル | ◎新潟県内の「くら」の付く山名・地名 |
第2階層目次タイトル | ◎参考文献 |
第1階層目次タイトル | おわりに |
第1階層目次タイトル | おしゃれな町 新潟県上越市立大手町小学校6年 佐藤純香 |