タイトル
|
小林多喜二とは誰か
- 『蟹工船』の可能性 p2-12
|
責任表示
|
小森/陽一‖著
(コモリ,ヨウイチ)
|
タイトル
|
「カムサツカ」から帰った漁夫の手紙
p13-18
|
タイトル
|
「蟹工船」支那訳の序文
p19
|
タイトル
|
北海道の「俊寛」
p20-21
|
タイトル
|
飴玉闘争
p21-24
|
タイトル
|
日記(抄)
p25-34
|
タイトル
|
書簡(抄)
p35-46
|
タイトル
|
心のやさしい田舎者
p47-52
|
責任表示
|
中野/重治‖述
(ナカノ,シゲハル)
|
タイトル
|
多喜二の何をひきつぐべきか
- 前線にいる言葉へ p57-69
|
責任表示
|
浅尾/大輔‖述
(アサオ,ダイスケ)
|
責任表示
|
陣野/俊史‖述
(ジンノ,トシフミ)
|
タイトル
|
『蟹工船』は絶望ではなく希望の話だ
p53-56
|
責任表示
|
雨宮/処凛‖述
(アマミヤ,カリン)
|
タイトル
|
共感のその次は
p70-71
|
責任表示
|
青山/七恵‖著
(アオヤマ,ナナエ)
|
タイトル
|
決戦はカムサッカ
p72-73
|
責任表示
|
荻世/いをら‖著
(オギヨ,イオラ)
|
タイトル
|
貧困を手放すべきではない
p74-75
|
責任表示
|
ECD‖著
(イーシーディー)
|
タイトル
|
蟹工船は閉じた物語である
p76-78
|
責任表示
|
赤木/智弘‖著
(アカギ,トモヒロ)
|
タイトル
|
自給九〇〇円。
p79-80
|
責任表示
|
林/灰二‖著
(ハヤシ,ハイジ)
|
タイトル
|
書店員から見た『蟹工船』
p81-83
|
責任表示
|
長谷川/仁美‖著
(ハセガワ,ヒトミ)
|
タイトル
|
小林多喜二はどう読まれてきたか
p84-89
|
責任表示
|
島村/輝‖著
(シマムラ,テル)
|
タイトル
|
多喜二の「未完成」が問いかけるもの
p90-100
|
責任表示
|
ノーマ・フィールド‖著
(フィールド,ノーマ)
|
タイトル
|
「蟹工船」の黙示録
p101-111
|
責任表示
|
日高/昭二‖著
(ヒダカ,ショウジ)
|
タイトル
|
プロレタリア文学と集団創造
- それは『セメント樽の中の手紙』からはじまった p112-117
|
責任表示
|
楜沢/健‖著
(クルミサワ,ケン)
|
タイトル
|
板子一枚の踏み抜き
p118-129
|
責任表示
|
長原/豊‖著
(ナガハラ,ユタカ)
|
タイトル
|
プロレタリア文学の貪欲
- 小林多喜二+享楽 p130-137
|
責任表示
|
入江/公康‖著
(イリエ,キミヤス)
|
タイトル
|
法の外
p138-141
|
責任表示
|
青木/純一‖著
(アオキ,ジュンイチ)
|
タイトル
|
流動する者たちをつなぐもの
- 小林多喜二『蟹工船』、森崎和江『からゆきさん』、桐野夏生『OUT』 p142-147
|
責任表示
|
渡邊/英理‖著
(ワタナベ,エリ)
|
タイトル
|
『ある改札係』と『駅夫日記』
p148-151
|
責任表示
|
佐々木/暁‖著
(ササキ,アキラ)
|
タイトル
|
キャラメル工場から
p152-161
|
責任表示
|
佐多/稲子‖著
(サタ,イネコ)
|
タイトル
|
セメント樽の中の手紙
p161-163
|
責任表示
|
葉山/嘉樹‖著
(ハヤマ,ヨシキ)
|
タイトル
|
二銭銅貨
p164-167
|
責任表示
|
黒島/傳治‖著
(クロシマ,デンジ)
|
タイトル
|
蛹と一緒に
p167-175
|
責任表示
|
平林/たい子‖著
(ヒラバヤシ,タイコ)
|
タイトル
|
健康な女の子
p175-179
|
責任表示
|
村山/籌子‖著
(ムラヤマ,カズコ)
|
タイトル
|
トンカトントンカッタカッタ
p179-180
|
責任表示
|
今野/大力‖著
(コンノ,ダイリキ)
|
タイトル
|
馬車の出発の歌
p181
|
責任表示
|
小熊/秀雄‖著
(オグマ,ヒデオ)
|