登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
22068489 | 本館 | 児童② | K 388 チ 2 | 児童書 |
タイトル | ちびまる子ちゃんのことわざ教室 |
---|---|
タイトルヨミ | チビマルコチャン/ノ/コトワザ/キョウシツ |
巻次 | 続 |
著者 | さくら/ももこ‖キャラクター原作 |
著者ヨミ | サクラ,モモコ |
シリーズ | 満点ゲットシリーズ |
各巻タイトル | 知恵の宝石、ことわざをさらに豊かに学ぼう!! |
各巻タイトルヨミ | チエ/ノ/ホウセキ/コトワザ/オ/サラニ/ユタカ/ニ/マナボウ |
各巻著者 | 時田/昌瑞‖著 |
各巻著者ヨミ | トキタ,マサミズ |
各巻著者 | 相川/晴‖ちびまる子ちゃんまんが・絵 |
各巻著者ヨミ | アイカワ,ハル |
出版者 | 集英社 |
出版年月 | 2008.7 |
ページ数等 | 205p |
大きさ | 19cm |
価格 | ¥850 |
ISBN | 978-4-08-314044-0 |
内容紹介 | 愉快なちびまる子ちゃんのまんがで、深く楽しくことわざを学ぼう! 由来や使い方がよくわかる解説と、ことわざやことばの知識がわかるコラムも掲載。 |
児童内容紹介 | 火事とけんかは江戸(えど)の花。病は気から。ことわざは、おもしろいことばや先人の知恵(ちえ)がつまった宝箱(たからばこ)。ちびまる子ちゃんの4コマまんがで、ことわざを楽しく学びましょう!意味や由来、使い方のほか、ことわざやことばに関する知識(ちしき)をわかりやすく紹介(しょうかい)します。 |
NDC9版 | 388.81 |
NDC10版 | 388.81 |
利用対象 | 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5) |
第1階層目次タイトル | ◆ちびまる子ちゃんと仲間たち |
---|---|
第1階層目次タイトル | ◆著者からのメッセージ 「自分のことわざを持ってみよう」 |
第1階層目次タイトル | ◆まんが「ことわざって なあに?」 |
第1階層目次タイトル | あ |
第2階層目次タイトル | 青は藍より出でて藍より青し |
第2階層目次タイトル | 悪事 千里を行く |
第2階層目次タイトル | 悪銭 身につかず |
第2階層目次タイトル | あしたはあしたの風がふく |
第2階層目次タイトル | 当たってくだけろ |
第2階層目次タイトル | 当たらずとも遠からず |
第2階層目次タイトル | 当たるも八卦 当たらぬも八卦 |
第2階層目次タイトル | 暑さ寒さも彼岸まで |
第2階層目次タイトル | 羹にこりて 膾をふく |
第2階層目次タイトル | あばたもえくぼ |
第2階層目次タイトル | いうは易く 行うは難し |
第2階層目次タイトル | 生き馬の目をぬく |
第2階層目次タイトル | 衣食足りて 礼節を知る |
第2階層目次タイトル | 一事が万事 |
第2階層目次タイトル | 一難去って また一難 |
第2階層目次タイトル | 一年の計は元旦にあり |
第2階層目次タイトル | 一富士 二鷹 三なすび |
第2階層目次タイトル | 一を聞いて十を知る |
第2階層目次タイトル | 一寸先は闇 |
第2階層目次タイトル | いつまでもあると思うな 親と金 |
第2階層目次タイトル | いわしの頭も信心から |
第2階層目次タイトル | いわぬが花 |
第2階層目次タイトル | 上には上がある |
第2階層目次タイトル | 牛に引かれて善光寺参り |
第2階層目次タイトル | 氏より育ち |
第2階層目次タイトル | 噓から出たまこと |
第2階層目次タイトル | 噓つきはどろぼうの始まり |
第2階層目次タイトル | 馬には乗ってみよ 人には添うてみよ |
第2階層目次タイトル | 海のものとも山のものともつかない |
第2階層目次タイトル | 売り言葉に買い言葉 |
第2階層目次タイトル | 瓜のつるに なすびはならぬ |
第2階層目次タイトル | うわさをすれば影がさす |
第2階層目次タイトル | 江戸のかたきを長崎で討つ |
第2階層目次タイトル | 絵に描いた餅 |
第2階層目次タイトル | 老いては子に従え |
第2階層目次タイトル | 起きて半畳 寝て一畳 |
第2階層目次タイトル | おごる平家は久しからず |
第2階層目次タイトル | 鬼のいぬ間に洗濯 |
第2階層目次タイトル | 思い立ったが吉日 |
第2階層目次タイトル | 親の意見となすびの花は 千に一つの仇はない |
第2階層目次タイトル | 終わりよければ すべてよし |
第2階層目次タイトル | 恩を仇で返す |
第2階層目次タイトル | ◆続ことわざ新聞 第壱号 |
第2階層目次タイトル | ◆ことわざコラム「ことわざの使われ方」 |
第1階層目次タイトル | か |
第2階層目次タイトル | 隗より始めよ |
第2階層目次タイトル | 火事とけんかは江戸の花 |
第2階層目次タイトル | 風がふけば 桶屋がもうかる |
第2階層目次タイトル | かぜは万病のもと |
第2階層目次タイトル | 火中の栗を拾う |
第2階層目次タイトル | 勝てば官軍 |
第2階層目次タイトル | 金は天下のまわりもの |
第2階層目次タイトル | 金持ち けんかせず |
第2階層目次タイトル | 禍福は あざなえる縄のごとし |
第2階層目次タイトル | 鴨が ねぎをしょってくる |
第2階層目次タイトル | 堪忍袋の緒が切れる |
第2階層目次タイトル | 九死に一生を得る |
第2階層目次タイトル | 窮鼠 猫をかむ |
第2階層目次タイトル | 漁夫の利 |
第2階層目次タイトル | 清水の舞台から飛びおりる |
第2階層目次タイトル | 木を見て森を見ず |
第2階層目次タイトル | くさいものに ふたをする |
第2階層目次タイトル | 口も八丁 手も八丁 |
第2階層目次タイトル | 来る者は こばまず |
第2階層目次タイトル | 鶏口となるも牛後となるなかれ |
第2階層目次タイトル | 犬猿の仲 |
第2階層目次タイトル | けんか両成敗 |
第2階層目次タイトル | 光陰 矢のごとし |
第2階層目次タイトル | 攻撃は最大の防御 |
第2階層目次タイトル | 好事 魔多し |
第2階層目次タイトル | 郷に入っては郷に従え |
第2階層目次タイトル | 弘法 筆を選ばず |
第2階層目次タイトル | 虎穴に入らずんば虎子を得ず |
第2階層目次タイトル | 五十歩百歩 |
第2階層目次タイトル | 子はかすがい |
第2階層目次タイトル | 転がる石に苔は生えない |
第2階層目次タイトル | 転んでもただでは起きない |
第2階層目次タイトル | コロンブスの卵 |
第2階層目次タイトル | 子を持って知る親の恩 |
第1階層目次タイトル | さ |
第2階層目次タイトル | 三十六計 逃げるにしかず |
第2階層目次タイトル | 三度目の正直 |
第2階層目次タイトル | 地獄で仏 |
第2階層目次タイトル | 地獄の沙汰も金次第 |
第2階層目次タイトル | 地震 雷 火事 おやじ |
第2階層目次タイトル | 失敗は成功のもと |
第2階層目次タイトル | 蛇の道は蛇 |
第2階層目次タイトル | 少年老いやすく 学なり難し |
第2階層目次タイトル | 将を射んと欲すれば まず馬を射よ |
第2階層目次タイトル | 初心 忘るべからず |
第2階層目次タイトル | 人事をつくして天命を待つ |
第2階層目次タイトル | 心頭を滅却すれば 火もまた涼し |
第2階層目次タイトル | 捨てる神あれば 拾う神あり |
第2階層目次タイトル | すべての道はローマに通ず |
第2階層目次タイトル | 住めば都 |
第2階層目次タイトル | 青天の霹靂 |
第2階層目次タイトル | 栴檀は双葉より芳し |
第2階層目次タイトル | 前門の虎 後門の狼 |
第2階層目次タイトル | ◆ことわざコラム「ことわざの『わざ』って?」 |
第2階層目次タイトル | ◆続ことわざ新聞 第弐号 |
第1階層目次タイトル | た |
第2階層目次タイトル | 対岸の火事 |
第2階層目次タイトル | ただより高いものはない |
第2階層目次タイトル | 立て板に水 |
第2階層目次タイトル | 旅の恥はかき捨て |
第2階層目次タイトル | 玉にきず |
第2階層目次タイトル | 便りのないのは よい便り |
第2階層目次タイトル | 沈黙は金 |
第2階層目次タイトル | 罪を憎んで人を憎まず |
第2階層目次タイトル | 爪に火をともす |
第2階層目次タイトル | 爪のあかを煎じて飲む |
第2階層目次タイトル | 鉄は熱いうちに打て |
第2階層目次タイトル | 出もの腫れもの ところ嫌わず |
第2階層目次タイトル | 伝家の宝刀 |
第2階層目次タイトル | 天は二物を与えず |
第2階層目次タイトル | 天は自ら助くる者を助く |
第2階層目次タイトル | 同病 相あわれむ |
第2階層目次タイトル | 毒をもって毒を制す |
第2階層目次タイトル | 隣の芝生は青い |
第2階層目次タイトル | とびが鷹を生む |
第1階層目次タイトル | な |
第2階層目次タイトル | 流れに 棹さす |
第2階層目次タイトル | 泣く子と地頭には勝てぬ |
第2階層目次タイトル | 生兵法は大けがのもと |
第2階層目次タイトル | 逃げるが勝ち |
第2階層目次タイトル | 二足のわらじ |
第2階層目次タイトル | 人間 万事 塞翁が馬 |
第2階層目次タイトル | 猫の手も借りたい |
第2階層目次タイトル | 寝耳に水 |
第2階層目次タイトル | 念には念を入れる |
第2階層目次タイトル | 残りものには福がある |
第2階層目次タイトル | ◆ことわざコラム「ことわざは芸術だ!」 |
第2階層目次タイトル | ◆続ことわざ新聞 第参号 |
第1階層目次タイトル | は |
第2階層目次タイトル | 背水の陣 |
第2階層目次タイトル | 這えば立て 立てば歩めの親心 |
第2階層目次タイトル | ばかの一つ覚え |
第2階層目次タイトル | 馬脚をあらわす |
第2階層目次タイトル | 箸にも棒にもひっかからない |
第2階層目次タイトル | 働かざる者 食うべからず |
第2階層目次タイトル | 腹が減っては戦ができぬ |
第2階層目次タイトル | 腹八分に医者いらず |
第2階層目次タイトル | 庇を貸して母屋を取られる |
第2階層目次タイトル | 一筋縄ではいかない |
第2階層目次タイトル | 人の口に戸は立てられぬ |
第2階層目次タイトル | 人の褌で相撲を取る |
第2階層目次タイトル | 人は見かけによらぬもの |
第2階層目次タイトル | 覆水 盆に返らず |
第2階層目次タイトル | 武士は食わねど高楊枝 |
第2階層目次タイトル | へそが茶をわかす |
第2階層目次タイトル | 下手の考え 休むに似たり |
第2階層目次タイトル | ペンは剣より強し |
第2階層目次タイトル | 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い |
第2階層目次タイトル | 忙中 閑あり |
第2階層目次タイトル | 骨折り損の くたびれもうけ |
第1階層目次タイトル | ま |
第2階層目次タイトル | 馬子にも衣装 |
第2階層目次タイトル | 真綿で首をしめる |
第2階層目次タイトル | 見ざる 聞かざる 言わざる |
第2階層目次タイトル | 水清ければ魚すまず |
第2階層目次タイトル | 実るほど頭の下がる稲穂かな |
第2階層目次タイトル | 見ると聞くとは大違い |
第2階層目次タイトル | 目から鱗が落ちる |
第2階層目次タイトル | 目には目を 歯には歯を |
第2階層目次タイトル | 目は口ほどにものをいう |
第2階層目次タイトル | 元の木阿弥 |
第2階層目次タイトル | 元も子もない |
第2階層目次タイトル | 桃栗三年 柿八年 |
第1階層目次タイトル | や |
第2階層目次タイトル | 藪をつついて蛇を出す |
第2階層目次タイトル | 病は気から |
第2階層目次タイトル | 矢も楯もたまらず |
第2階層目次タイトル | 羊頭をかかげて狗肉を売る |
第2階層目次タイトル | 寄らば大樹の陰 |
第2階層目次タイトル | ◆続ことわざ新聞 第四号 |
第1階層目次タイトル | ら |
第2階層目次タイトル | 来年のことをいえば鬼が笑う |
第2階層目次タイトル | 李下に冠を正さず |
第2階層目次タイトル | 両手に花 |
第2階層目次タイトル | 類は友を呼ぶ |
第2階層目次タイトル | ローマは一日にしてならず |
第1階層目次タイトル | わ |
第2階層目次タイトル | 若い時の苦労は買ってでもせよ |
第2階層目次タイトル | 渡りに舟 |
第2階層目次タイトル | 割れ鍋に 綴じ蓋 |
第1階層目次タイトル | ◆まんが「いろはカルタってなあに?」 |
第1階層目次タイトル | ◆ふろく 前巻『ことわざ教室』のことわざ |