| タイトル | なつかしい話 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ナツカシイ/ハナシ |
| サブタイトル | 歴史と風土の民俗学 |
| サブタイトルヨミ | レキシ/ト/フウド/ノ/ミンゾクガク |
| 著者 | 宮本/常一‖著 |
| 著者ヨミ | ミヤモト,ツネイチ |
| 著者紹介 | 1907〜81年。山口県生まれ。民俗学者。大阪府立天王寺師範学校卒業。日本観光文化研究所所長などを務めた。「日本の離島」で日本エッセイストクラブ賞受賞。他の著書に「民間暦」など。 |
| 出版者 | 河出書房新社 |
| 出版者ヨミ | カワデ/ショボウ/シンシャ |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年月 | 2007.9 |
| ページ数等 | 279p |
| 大きさ | 20cm |
| 価格 | ¥2000 |
| ISBN | 978-4-309-22470-1 |
| 内容紹介 | 日本古代の海人族の活躍、中世の自由な語りの場「宮座」の意義、柳田没後の民俗学の可能性、いろり端での昔話や民話の魅力など、失われた日本の豊かさを話芸の達人が存分に語る。 |
| 件名 | 日本-風俗 |
| 件名ヨミ | ニホン-フウゾク |
| ジャンル名 | 宗教・民俗・人類(11) |
| ジャンル名詳細 | 日本の民俗・文化(040030030000) |
| NDC9版 | 382.1 |
| NDC10版 | 382.1 |
| 利用対象 | 一般(L) |
| 表現種別 | テキスト(A1) |
| 機器種別 | 機器不用(A) |
| キャリア種別 | 冊子(A1) |
| 刊行形態区分 | 単品(A) |
| テキストの言語 | 日本語(jpn) |
| 出版国 | 日本国(JP) |
| タイトル | 倭人たちの海 - 弥生文化と海人族の系譜 p7-39 |
|---|---|
| 責任表示 | 和歌森/太郎‖述 (ワカモリ,タロウ) |
| 責任表示 | 水谷/慶一‖構成 (ミズタニ,ケイイチ) |
| タイトル | 中世雑談 p40-94 |
| 責任表示 | 村井/康彦‖述 (ムライ,ヤスヒコ) |
| 責任表示 | 守屋/毅‖述 (モリヤ,タケシ) |
| タイトル | 民衆のエネルギーを追求する - 柳田民俗学を超えるもの p95-110 |
| 責任表示 | 神島/二郎‖述 (カミシマ,ジロウ) |
| タイトル | 現代民俗学の課題 p111-134 |
| 責任表示 | 谷川/健一‖述 (タニガワ,ケンイチ) |
| タイトル | 文化の伝承者としての老人 p135-156 |
| 責任表示 | 山崎/朋子‖述 (ヤマザキ,トモコ) |
| タイトル | 意外に知られぬ行事の由来 p157-174 |
| 責任表示 | 牧田/茂‖述 (マキタ,シゲル) |
| タイトル | 雪と囲炉裏の夜ばなし p175-193 |
| 責任表示 | 水沢/謙一‖述 (ミズサワ,ケンイチ) |
| タイトル | 民話のある生活・民話のない生活 p194-234 |
| 責任表示 | 上/笙一郎‖述 (カミ,ショウイチロウ) |
| タイトル | 自然を語る p235-269 |
| 責任表示 | 川合/健二‖述 (カワイ,ケンジ) |
| タイトル | 風景をつくるこころ p270-279 |
| 責任表示 | 柳/宗民‖述 (ヤナギ,ムネタミ) |