| タイトル | ツキノワグマ |
|---|---|
| タイトルヨミ | ツキノワグマ |
| 著者 | 宮崎/学‖著 |
| 著者ヨミ | ミヤザキ,マナブ |
| 著者紹介 | 1949年長野県生まれ。精密機械会社勤務を経て、写真家として独立。自然界の報道写真家として活躍中。「フクロウ」で土門拳賞、「アニマルアイズ」シリーズで学校図書館出版賞を受賞。 |
| 出版者 | 偕成社 |
| 出版者ヨミ | カイセイシャ |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年月 | 2006.10 |
| ページ数等 | 161p |
| 大きさ | 21cm |
| 価格 | ¥1400 |
| 内容紹介 | 騒音や人を恐れない新世代のツキノワグマが、着実にその数を増やしている。なぜツキノワグマは人を襲うようになったのか? 長野県を舞台にツキノワグマの変化を鋭く視つめ続けてきた動物カメラマン・宮崎学が、その謎に迫る。 |
| 児童内容紹介 | なぜツキノワグマは人を襲(おそ)うようになったのか?騒音(そうおん)や人を恐(おそ)れない新世代のツキノワグマが、着実にその数を増やしている。長野県のツキノワグマの変化をするどく見つめ続けてきた動物カメラマンがおくる、新メッセージ。社会が変われば動物も変わる! |
| 掲載紙 | 産経新聞 |
| 掲載日 | 2006/11/05 |
| 件名 | くま(熊) |
| 件名ヨミ | クマ |
| 件名 | 鳥獣害 |
| 件名ヨミ | チョウジュウガイ |
| 件名 | 動物-保護 |
| 件名ヨミ | ドウブツ-ホゴ |
| ジャンル名 | 生きもの(47) |
| ジャンル名詳細 | 動物(220010130050) |
| 別置記号 | 児童図書(K) |
| NDC9版 | 654.8 |
| NDC10版 | 654.8 |
| 利用対象 | 小学5~6年生(B5) |
| 表現種別 | テキスト(A1) |
| 機器種別 | 機器不用(A) |
| キャリア種別 | 冊子(A1) |
| 刊行形態区分 | 単品(A) |
| テキストの言語 | 日本語(jpn) |
| 出版国 | 日本国(JP) |
| 第1階層目次タイトル | はじめに |
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | 第1章 クマに対するボクの見方・考え方 |
| 第2階層目次タイトル | ボクたちが守るべきルール |
| 第2階層目次タイトル | カナダのゴミ箱から学ぶべきこと |
| 第2階層目次タイトル | イヌの果たすべき役割 |
| 第2階層目次タイトル | 「おしおき放獣」の問題点 |
| 第1階層目次タイトル | 第2章 フィールドノート1 いつ事故がおきてもおかしくない、クマと人間との危険な関係 |
| 第2階層目次タイトル | 庭に入りこんできたクマ |
| 第2階層目次タイトル | あわてたクマ親父 |
| 第2階層目次タイトル | キャンプ場にて |
| 第2階層目次タイトル | キャンプ場のクマの行動 |
| 第1階層目次タイトル | 第3章 ボクが出会ったクマの野生 |
| 第2階層目次タイトル | はじめての出会い |
| 第2階層目次タイトル | 「殺気」をぶつける |
| 第2階層目次タイトル | 咆哮するツキノワグマ |
| 第2階層目次タイトル | ツキノワグマの逆襲 |
| 第1階層目次タイトル | 第4章 フィールドノート2 小さな事件の記録 |
| 第2階層目次タイトル | クマ、クロスズメバチの巣を襲う |
| 第2階層目次タイトル | ツキノワグマは怒った |
| 第1階層目次タイトル | 第5章 なぜツキノワグマは、人を襲うようになったのか? |
| 第2階層目次タイトル | 人を守らなくなったイヌ |
| 第2階層目次タイトル | Tさん、クマに馬のりにされる |
| 第2階層目次タイトル | 音と光に動じない新世代のクマ |
| 第2階層目次タイトル | ふたたび、「おしおき放獣」を考える |
| 第2階層目次タイトル | データが語ること |
| 第2階層目次タイトル | ほんとうにツキノワグマは減っているのか? |
| 第2階層目次タイトル | ツキノワグマとの共存は可能か |
| 第2階層目次タイトル | ツキノワグマの出現地図からわかること |
| 第1階層目次タイトル | おわりに |
| 学習件名 | くま(熊) |
|---|---|
| 学習件名ヨミ | クマ |
| 学習件名 | 動物の生態 |
| 学習件名ヨミ | ドウブツ/ノ/セイタイ |