本文へ移動

もっとくわしいないよう

タイトル 周作人と江戸庶民文芸
タイトルヨミ シュウ/サクジン/ト/エド/ショミン/ブンゲイ
著者 呉/紅華‖著
著者ヨミ ゴ,コウカ
著者紹介 1963年中国浙江省生まれ。九州大学大学院文学研究科修士課程・博士課程修了。文学博士。大東文化大学、東京女子大学等の非常勤講師。
出版者 創土社
出版者ヨミ ソウドシャ
出版地 東京
出版年月 2005.11
ページ数等 265p
大きさ 22cm
価格 ¥2600
書誌・年譜・年表 文献:p252〜256
内容紹介 改革・解放以来、中国、日本双方で周作人の再評価が進みつつある。俳句、川柳、狂歌、浮世絵などの江戸庶民文芸は彼の文学活動に大きな影響を与えた。封印を解かれた文学者・周作人の実像に迫る。
個人件名 周/作人
個人件名ヨミ シュウ,サクジン
ジャンル名 文学一般・ルポルタージュ(93)
ジャンル名詳細 中国(010050020010)
NDC9版 920.278
NDC10版 920.278
利用対象 研究者(Q)
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
刊行形態区分 単品(A)
索引フラグ あり(1)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国 日本国(JP)

ないよう

第1階層目次タイトル 第一章 周作人という人
第2階層目次タイトル 一、青少年期(一八八五〜一九〇五)
第2階層目次タイトル 二、日本留学時代(一九〇六〜一九一一)
第2階層目次タイトル 三、帰国後の紹興、北京時代(一九一二〜一九三六)
第2階層目次タイトル 四、漢奸問題と北京の晩年(一九三七〜一九六七)
第1階層目次タイトル 第二章 周作人と俳句
第2階層目次タイトル 一、新詩の登場
第2階層目次タイトル 二、周作人の短歌俳句紹介
第2階層目次タイトル 三、中国の小詩運動
第1階層目次タイトル 第三章 周作人と川柳
第2階層目次タイトル 一、川柳について
第2階層目次タイトル 二、周作人の川柳への関心
第2階層目次タイトル 三、周作人の川柳理解
第2階層目次タイトル 四、周作人の作品と「川柳味」
第1階層目次タイトル 第四章 周作人と打油詩(戯れ歌)
第2階層目次タイトル 一、打油詩創作の背景
第2階層目次タイトル 二、周作人の打油詩
第2階層目次タイトル 三、打油詩と川柳の質的類似性
第1階層目次タイトル 第五章 周作人のエロティシズム
第2階層目次タイトル 一、周作人と宮武外骨
第2階層目次タイトル 二、周作人と浮世絵
第2階層目次タイトル 三、周作人の性志向
第2階層目次タイトル 四、エロティシズムの展開(生活の芸術)
第1階層目次タイトル 第六章 周作人文学の滑稽趣向
第2階層目次タイトル 一、滑稽とユーモア
第2階層目次タイトル 二、周作人と日本滑稽文学
第2階層目次タイトル 三、周作人の志向と滑稽
第2階層目次タイトル 四、周作人文学の滑稽の意味と位置づけ
第1階層目次タイトル 第七章 結びにかえて
第2階層目次タイトル 一、中国文学の「閑適」と「憂患意識」
第2階層目次タイトル 二、周作人の「閑適小品」と「苦味」
第2階層目次タイトル 三、周作人の「苦味」と日本文学
このページの先頭へ