| タイトル | 日本を意識する | 
|---|---|
| タイトルヨミ | ニホン/オ/イシキ/スル | 
| 著者 | 齋藤/希史‖編 | 
| 著者ヨミ | サイトウ,マレシ | 
| 著者紹介 | 1963年千葉県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程中退。東京大学大学院総合文化研究科助教授。専門は中国古典文学、清末-明治期の言語・文学・出版。著書に「漢文脈の近代」ほか。 | 
| シリーズ | 講談社選書メチエ | 
| シリーズヨミ | コウダンシャ/センショ/メチエ | 
| シリーズ | 東大駒場連続講義 | 
| シリーズヨミ | トウダイ/コマバ/レンゾク/コウギ | 
| シリーズ巻次 | 327 | 
| シリーズ巻次ヨミ | 327 | 
| 出版者 | 講談社 | 
| 出版者ヨミ | コウダンシャ | 
| 出版地 | 東京 | 
| 出版年月 | 2005.4 | 
| ページ数等 | 278p | 
| 大きさ | 19cm | 
| 価格 | ¥1700 | 
| 書誌・年譜・年表 | 本文関連年表:p4 文献:p272〜273 | 
| 内容紹介 | 東京大学教養学部比較日本文化論分科で行われた、リレー形式のテーマ講義「ジャパン・コンシャス?-日本を意識するとき」をまとめる。日本のすがた、外からの日本、日本の自意識、開かれる日本の4部で構成。 | 
| 件名 | 日本-歴史 | 
| 件名ヨミ | ニホン-レキシ | 
| ジャンル名 | 歴史・地理・地図(20) | 
| ジャンル名詳細 | 日本史(040010030000) | 
| NDC9版 | 210.04 | 
| NDC10版 | 210.04 | 
| 利用対象 | 一般(L) | 
| 表現種別 | テキスト(A1) | 
| 機器種別 | 機器不用(A) | 
| キャリア種別 | 冊子(A1) | 
| 装丁コード | ソフトカバー(10) | 
| 刊行形態区分 | 単品(A) | 
| 索引フラグ | あり(1) | 
| テキストの言語 | 日本語(jpn) | 
| 出版国 | 日本国(JP) | 
| タイトル | 異文化体験で私は何を発見したか - 日本研究の視点から p12-37 | 
|---|---|
| 責任表示 | 義江/彰夫‖著 (ヨシエ,アキオ) | 
| タイトル | 立ち現れた「日本語」のすがた p38-61 | 
| 責任表示 | 鈴木/広光‖著 (スズキ,ヒロミツ) | 
| タイトル | 日本女性の不可解性と理想化 - 『お菊さん』と『蝶々夫人』 p64-88 | 
| 責任表示 | 大澤/吉博‖著 (オオサワ,ヨシヒロ) | 
| タイトル | 脱和入欧の心理 - ロチと日本の作家たち p89-112 | 
| 責任表示 | 菅原/克也‖著 (スガワラ,カツヤ) | 
| タイトル | 周作人の日本 - 「生活の芸術」と倫理的主体 p113-131 | 
| 責任表示 | 伊藤/徳也‖著 (イトウ,ノリヤ) | 
| タイトル | どのようにしてこの国の名が「日本」となったか p134-153 | 
| 責任表示 | 神野志/隆光‖著 (コウノシ,タカミツ) | 
| タイトル | 唐土にたたずむ貴公子たち p154-175 | 
| 責任表示 | 三角/洋一‖著 (ミスミ,ヨウイチ) | 
| タイトル | 「物のあはれ」の日本 p176-198 | 
| 責任表示 | 杉田/昌彦‖著 (スギタ,マサヒコ) | 
| タイトル | 時代観察の方法 - 杉田玄白と海保青陵 p200-220 | 
| 責任表示 | 徳盛/誠‖著 (トクモリ,マコト) | 
| タイトル | 明治零年代の「繁昌」 p221-243 | 
| 責任表示 | ロバート キャンベル‖著 (キャンベル,ロバート) | 
| タイトル | 旅人の自画像 p244-268 | 
| 責任表示 | 齋藤/希史‖著 (サイトウ,マレシ) |