| タイトル | 「あいまい」の知 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | アイマイ/ノ/チ | 
| 著者 | 河合/隼雄‖編 | 
| 著者ヨミ | カワイ,ハヤオ | 
| 著者紹介 | 文化庁長官、臨床心理学者。著書に「昔話と日本人の心」など。 | 
| 著者 | 中沢/新一‖編 | 
| 著者ヨミ | ナカザワ,シンイチ | 
| 著者紹介 | 宗教学者。中央大学総合政策学部教授。著書に「緑の資本論」など。 | 
| 出版者 | 岩波書店 | 
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン | 
| 出版地 | 東京 | 
| 出版年月 | 2003.3 | 
| ページ数等 | 308p | 
| 大きさ | 20cm | 
| 価格 | ¥2800 | 
| 内容紹介 | 近年注目されている曖昧さの本質とその可能性を、自然科学と人文科学の領域をこえて徹底的に論じる画期的な論集。国際日本文化研究センターのシンポジウムの記録をもとに新稿を加え、あらたに編集したもの。 | 
| 件名 | 人文科学 | 
| 件名ヨミ | ジンブン/カガク | 
| ジャンル名 | その他(09) | 
| ジャンル名詳細 | 学問・勉強法(150180000000) | 
| NDC9版 | 002 | 
| NDC10版 | 002 | 
| 利用対象 | 一般(L) | 
| 表現種別 | テキスト(A1) | 
| 機器種別 | 機器不用(A) | 
| キャリア種別 | 冊子(A1) | 
| 刊行形態区分 | 単品(A) | 
| 出版国 | 日本国(JP) | 
| タイトル | 曖昧さと「私」 p1-16 | 
|---|---|
| 責任表示 | 河合/隼雄‖著 (カワイ,ハヤオ) | 
| タイトル | マトリックスについて p19-50 | 
| 責任表示 | 中沢/新一‖著 (ナカザワ,シンイチ) | 
| タイトル | 正確さの根底にある曖昧さ p51-64 | 
| 責任表示 | ピート・ハット‖著 (ハツト,ピート) | 
| 責任表示 | 青木/薫‖訳 (アオキ,カオル) | 
| タイトル | 真空 p65-86 | 
| 責任表示 | 佐藤/文隆‖著 (サトウ,フミタカ) | 
| タイトル | 模擬世界 p87-96 | 
| 責任表示 | ジョン・L・キャスティ‖著 (カースティ,ジョン L.) | 
| 責任表示 | 青木/薫‖訳 (アオキ,カオル) | 
| タイトル | イチ、ニ、サン p97-104 | 
| 責任表示 | エヴァ・ルーナウ‖著 (ルーナウ,エヴア) | 
| 責任表示 | 佐藤/文隆‖訳 (サトウ,フミタカ) | 
| タイトル | 科学することの中核にある曖昧さ p105-118 | 
| 責任表示 | エヴリン・フォックス・ケラー‖著 (ケラー,エブリン・フォックス) | 
| 責任表示 | 青木/薫‖訳 (アオキ,カオル) | 
| タイトル | 述語的論理と二十一世紀 p121-146 | 
| 責任表示 | 町田/宗鳳‖著 (マチダ,ソウホウ) | 
| タイトル | 言語と文化の差が生む「あいまいさ」について、もしくは、「あいまいな日本」を超えるために p147-184 | 
| 責任表示 | 鈴木/貞美‖著 (スズキ,サダミ) | 
| タイトル | 見立絵の曖昧さが意味するところ p185-198 | 
| 責任表示 | 早川/聞多‖著 (ハヤカワ,モンタ) | 
| タイトル | 曖昧さと芸術 p199-220 | 
| 責任表示 | たほ/りつこ‖著 (タホ,リツコ) | 
| タイトル | 社会学流アンビギュイティ三題 p221-244 | 
| 責任表示 | 柏岡/富英‖著 (カシオカ,トミヒデ) | 
| タイトル | 雪舟の方へ p245-264 | 
| 責任表示 | 小林/康夫‖著 (コバヤシ,ヤスオ) | 
| タイトル | 「あいまい」をどう考えるか p265-304 | 
| 責任表示 | 河合/隼雄‖対談 (カワイ,ハヤオ) | 
| 責任表示 | 中沢/新一‖対談 (ナカザワ,シンイチ) |