タイトル | 日本の伝統美を訪ねて |
---|---|
タイトルヨミ | ニホン/ノ/デントウビ/オ/タズネテ |
著者 | 白洲/正子‖著 |
著者ヨミ | シラス,マサコ |
著者紹介 | 1910〜1998年。東京生まれ。日本の古典・芸能・工芸の研究家。14歳で米国留学。帰国後、実業家の白洲次郎と結婚。著書に「能面」「かくれ里」(読売文学賞受賞)「明恵上人」など。 |
出版者 | 河出書房新社 |
出版者ヨミ | カワデ/ショボウ/シンシャ |
出版地 | 東京 |
出版年月 | 2001.10 |
ページ数等 | 265p |
大きさ | 20cm |
価格 | ¥1800 |
内容紹介 | 日本の伝統・古典・芸能・職人の世界を深く独自に掘り下げた白洲正子の三回忌記念対話集。河合隼雄、津本陽、山折哲雄、原由美子、車谷長吉らとともに、日本の伝統美についてさまざまな角度から語り合う。 |
件名 | 芸術-日本 |
件名ヨミ | ゲイジュツ-ニホン |
ジャンル名 | 芸術・美術・ビジュアル(70) |
ジャンル名詳細 | 芸術・美術(160010000000) |
NDC9版 | 702.1 |
NDC10版 | 702.1 |
利用対象 | 一般(L) |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
出版国 | 日本国(JP) |
タイトル | 工芸に生きる p7-17 |
---|---|
責任表示 | 草柳/大蔵‖対談 (クサヤナギ,ダイゾウ) |
タイトル | 日本人のこころ p18-32 |
責任表示 | 谷口/吉郎‖対談 (タニグチ,ヨシロウ) |
タイトル | 十一面観音を語る p33-63 |
責任表示 | 上原/昭一‖対談 (ウエハラ,ショウイチ) |
タイトル | 大人の女は着物で勝負 p64-80 |
責任表示 | 原/由美子‖対談 (ハラ,ユミコ) |
タイトル | 骨董極道 p81-94 |
責任表示 | 秦/秀雄‖対談 (ハタ,ヒデオ) |
タイトル | 象徴としての髪 p95-116 |
責任表示 | 山折/哲雄‖対談 (ヤマオリ,テツオ) |
タイトル | 西行と芭蕉 p117-139 |
責任表示 | 目崎/徳衛‖対談 (メザキ,トクエ) |
タイトル | 能の物語「弱法師」 p140-180 |
責任表示 | 河合/隼雄‖対談 (カワイ,ハヤオ) |
タイトル | 「能」一筋 p181-198 |
責任表示 | 友枝/喜久夫‖対談 (トモエダ,キクオ) |
タイトル | 日本人の美意識はどこへ行った p199-212 |
責任表示 | 鶴見/和子‖対談 (ツルミ,カズコ) |
タイトル | 明治維新の元勲たちを論ず p213-227 |
責任表示 | 津本/陽‖対談 (ツモト,ヨウ) |
タイトル | 人間も骨董と同じで一目見たら分かるわ p228-242 |
責任表示 | 阿川/佐和子‖対談 (アガワ,サワコ) |
タイトル | 人の悲しみと言葉の命 p243-265 |
責任表示 | 車谷/長吉‖対談 (クルマタニ,チョウキツ) |