| タイトル | 土偶 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | ドグウ | 
| 著者 | 山田/康弘‖著 | 
| 著者ヨミ | ヤマダ,ヤスヒロ | 
| 著者紹介 | 東京都生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科中退。博士(文学)。東京都立大学大学院人文社会科学研究科教授。専門は先史学。著書に「縄文人の死生観」など。 | 
| シリーズ | 楽しく学べる歴史図鑑 | 
| シリーズヨミ | タノシク/マナベル/レキシ/ズカン | 
| 出版者 | スタジオタッククリエイティブ | 
| 出版者ヨミ | スタジオ/タック/クリエイティブ | 
| 出版地 | 東京 | 
| 出版年月 | 2024.4 | 
| ページ数等 | 151p | 
| 大きさ | 21cm | 
| 価格 | ¥1800 | 
| ISBN | 978-4-86800-002-0 | 
| 内容紹介 | 「土偶」の種類や歴史、縄文時代の生活を、豊富な実物写真やイラスト、マンガでわかりやすく解説する。日本全国土偶図鑑、土偶に関するさまざまな質問に答えるQ&A、土偶が見られる全国の博物館紹介も収録。 | 
| 児童内容紹介 | 縄文時代に作られた土偶(どぐう)。その形や大きさはさまざま。土偶は何のために、どうやって作られたのか、縄文時代はどんな時代だったのかを、豊富な写真やイラスト、マンガを用いて詳(くわ)しく解説します。貴重な土偶の特徴(とくちょう)を大きな写真で紹介(しょうかい)する図鑑(ずかん)などものっています。 | 
| 件名 | 土偶 | 
| 件名ヨミ | ドグウ | 
| ジャンル名 | 歴史・地理・地図(20) | 
| ジャンル名詳細 | 日本の歴史(220010090040) | 
| 別置記号 | 児童図書(K) | 
| NDC9版 | 210.25 | 
| NDC10版 | 210.25 | 
| 利用対象 | 小学5~6年生(B5) | 
| 表現種別 | テキスト(A1) | 
| 機器種別 | 機器不用(A) | 
| キャリア種別 | 冊子(A1) | 
| 装丁コード | ソフトカバー(10) | 
| 刊行形態区分 | 単品(A) | 
| 索引フラグ | あり(1) | 
| テキストの言語 | 日本語(jpn) | 
| 出版国 | 日本国(JP) | 
| 第1階層目次タイトル | 土偶って何だろう!? | 
|---|---|
| 第2階層目次タイトル | 土偶とは何か | 
| 第2階層目次タイトル | 土偶の作られた時代 | 
| 第2階層目次タイトル | 時期ごとの土偶の変遷 | 
| 第2階層目次タイトル | 各地の代表的な土偶 | 
| 第2階層目次タイトル | 土偶の仲間 | 
| 第2階層目次タイトル | 土偶と埴輪の違い | 
| 第1階層目次タイトル | 土偶はどこから見つかるの? | 
| 第2階層目次タイトル | 土偶が発見される場所 | 
| 第2階層目次タイトル | 全国の貝塚 | 
| 第2階層目次タイトル | 全国の捨て場・盛土 | 
| 第1階層目次タイトル | 土偶は何のために作られたの? | 
| 第2階層目次タイトル | 土偶はなぜ作られた? | 
| 第2階層目次タイトル | 説(1)安産を祈った | 
| 第2階層目次タイトル | 説(2)豊穣を祈った | 
| 第2階層目次タイトル | 説(3)お守り・身代わり | 
| 第2階層目次タイトル | 説(4)お墓に入れられた副葬品 | 
| 第2階層目次タイトル | その他の説 | 
| 第1階層目次タイトル | 土偶が作られたのはどんな時代? | 
| 第2階層目次タイトル | 縄文時代のムラの様子(環状集落) | 
| 第2階層目次タイトル | 縄文人はどんな人たち? | 
| 第2階層目次タイトル | 縄文人の服装 | 
| 第2階層目次タイトル | 縄文人の食べ物 | 
| 第2階層目次タイトル | 縄文時代の道具 | 
| 第2階層目次タイトル | 縄文時代の家 | 
| 第2階層目次タイトル | 縄文人のファッション事情 | 
| 第1階層目次タイトル | 土偶はどうやって作られたの? | 
| 第2階層目次タイトル | 土偶の作り方 | 
| 第1階層目次タイトル | 日本全国土偶図鑑 | 
| 第2階層目次タイトル | 十字形板状土偶(石神遺跡) | 
| 第2階層目次タイトル | 十字形板状土偶(三内丸山遺跡) | 
| 第2階層目次タイトル | 子抱き土偶 | 
| 第2階層目次タイトル | 出産土偶 | 
| 第2階層目次タイトル | 筒形土偶(母子像) | 
| 第2階層目次タイトル | 出尻形土偶(縄文のビーナス) | 
| 第2階層目次タイトル | 出尻形土偶(苅谷原地籍) | 
| 第2階層目次タイトル | 円錐形土偶(子宝の女神ラヴィ) | 
| 第2階層目次タイトル | 立像土偶(ミス馬高) | 
| 第2階層目次タイトル | 始祖女神像(ポーズ土偶) | 
| 第2階層目次タイトル | 出尻形土偶(縄文の女神) | 
| 第2階層目次タイトル | ヤマネコ顔の土偶 | 
| 第2階層目次タイトル | 小形土偶(ちびーなす) | 
| 第2階層目次タイトル | 蛇を戴く土偶 | 
| 第2階層目次タイトル | 仮面土偶 | 
| 第2階層目次タイトル | ハート形土偶(郷原遺跡) | 
| 第2階層目次タイトル | 中空土偶(茅空) | 
| 第2階層目次タイトル | ポーズ土偶(しゃがむ土偶) | 
| 第2階層目次タイトル | ポーズ土偶(頰杖土偶) | 
| 第2階層目次タイトル | ポーズ土偶(合掌土偶) | 
| 第2階層目次タイトル | 大型土偶 | 
| 第2階層目次タイトル | ポーズ土偶(しゃがむ土偶“ぴ〜ぐ〜”) | 
| 第2階層目次タイトル | ハート形土偶(三反田蜆塚貝塚) | 
| 第2階層目次タイトル | 仮面中空土偶(日本のへそ土偶 縄文の母 ほっこり) | 
| 第2階層目次タイトル | 意図的に壊された土偶 | 
| 第2階層目次タイトル | 筒形土偶(戸立石遺跡) | 
| 第2階層目次タイトル | 山形土偶(椎塚貝塚) | 
| 第2階層目次タイトル | みみずく土偶(余山貝塚) | 
| 第2階層目次タイトル | みみずく土偶(後谷遺跡) | 
| 第2階層目次タイトル | みみずく土偶(滝馬室遺跡) | 
| 第2階層目次タイトル | みみずく土偶(吉見台遺跡) | 
| 第2階層目次タイトル | 板状立脚土偶(縄文くらら) | 
| 第2階層目次タイトル | やじろべえのような形の土偶 | 
| 第2階層目次タイトル | 遮光器土偶(蕪栗恵比須田遺跡) | 
| 第2階層目次タイトル | 遮光器土偶(亀ケ岡遺跡) | 
| 第2階層目次タイトル | 遮光器土偶(鍛冶沢遺跡) | 
| 第2階層目次タイトル | 遮光器土偶(豊岡遺跡) | 
| 第2階層目次タイトル | 遮光器土偶(輪西遺跡) | 
| 第2階層目次タイトル | 結髪土偶(釜淵C遺跡) | 
| 第2階層目次タイトル | 頭部を強調した土偶 | 
| 第2階層目次タイトル | 漆塗結髪土偶 | 
| 第2階層目次タイトル | 結髪土偶(鐙田遺跡) | 
| 第2階層目次タイトル | 遮光器土偶(是川中居遺跡) | 
| 第2階層目次タイトル | 男女ペアの土偶 | 
| 第2階層目次タイトル | 赤く塗られた土偶 | 
| 第2階層目次タイトル | みみずく土偶(千網谷戸遺跡) | 
| 第2階層目次タイトル | 遮光器土偶(二枚橋2遺跡) | 
| 第2階層目次タイトル | 刺突文土偶 | 
| 第2階層目次タイトル | 喉仏のある土偶 | 
| 第1階層目次タイトル | 土偶Q&A | 
| 第2階層目次タイトル | 弥生時代の人も土偶を作っていたの? | 
| 第2階層目次タイトル | 土偶が東日本で多く作られたのはどうして? | 
| 第2階層目次タイトル | 土偶があまり作られていない期間があるのはなぜ? | 
| 第2階層目次タイトル | 縄文人が壊れた土偶を直したというのは本当? | 
| 第2階層目次タイトル | 似たような顔の土偶がたくさんあるのはなぜ? | 
| 第2階層目次タイトル | 土偶の文様は何を表しているの? | 
| 第2階層目次タイトル | 木や石で作られた人形もあるの? | 
| 第2階層目次タイトル | 男の人の土偶が少ないのはなぜ? | 
| 第2階層目次タイトル | 江戸時代の人も土偶を知っていたの? | 
| 第2階層目次タイトル | 土偶は日本だけで作られたの? | 
| 第2階層目次タイトル | 赤く塗られていた土偶もあるの? | 
| 第2階層目次タイトル | ネコによく似た土偶や土製品があるって本当? | 
| 第2階層目次タイトル | 縄文人は数を数えたり、長さを測ったりしていたの? | 
| 第1階層目次タイトル | 土偶を見に行こう! | 
| 学習件名 | 土偶 | 
|---|---|
| 学習件名ヨミ | ドグウ | 
| 学習件名 | 縄文時代 | 
| 学習件名ヨミ | ジョウモン/ジダイ | 
| 学習件名 | はに輪 p26-27 | 
| 学習件名ヨミ | ハニワ | 
| 学習件名 | 貝塚 p31-33 | 
| 学習件名ヨミ | カイヅカ | 
| 学習件名 | 博物館 p138-145 | 
| 学習件名ヨミ | ハクブツカン |