第1階層目次タイトル
|
はじめに
|
第1階層目次タイトル
|
本書の読みかたガイド
|
第1階層目次タイトル
|
第1章 日本の地名がはじめて地質年代に
|
第2階層目次タイトル
|
地球の歴史年表のなかにチバニアンを見つけてみよう
|
第2階層目次タイトル
|
チバニアンの時代、地球はどんなようすだったか
|
第2階層目次タイトル
|
チバニアンのはじまりの時代に起きた地磁気の逆転
|
第2階層目次タイトル
|
地磁気はどうやってできているのか
|
第2階層目次タイトル
|
もうじき次の地磁気逆転が起こる!?
|
第2階層目次タイトル
|
用語解説
|
第1階層目次タイトル
|
第2章 77万年前の地球を地層から解きあかす
|
第2階層目次タイトル
|
地層は偉大なタイムマシン
|
第2階層目次タイトル
|
チバニアンの地層から、77万年前の痕跡をさがす
|
第2階層目次タイトル
|
時代の境界線となった火山灰層
|
第2階層目次タイトル
|
チバニアンの時代を刻んだ奇跡の地層
|
第2階層目次タイトル
|
地磁気逆転の痕跡がくっきり
|
第2階層目次タイトル
|
房総の地層は世界最高クラスの堆積速度
|
第2階層目次タイトル
|
77万年前の深い海の底が陸上にあるふしぎ
|
第2階層目次タイトル
|
用語解説
|
第1階層目次タイトル
|
第3章 僕はこうして、地質学者になった
|
第2階層目次タイトル
|
ものづくりや星の観察が好きだった小中学校時代
|
第2階層目次タイトル
|
カメラマンをめざした高校時代
|
第2階層目次タイトル
|
英語がきらいで四苦八苦
|
第2階層目次タイトル
|
八丈島で地球科学の道に進むことを決意
|
第2階層目次タイトル
|
地質学者としての第一歩をふみ出した大学・大学院時代
|
第2階層目次タイトル
|
そして大海原へ。東京大学海洋研究所時代
|
第2階層目次タイトル
|
用語解説
|
第1階層目次タイトル
|
第4章 めざせ、チバニアン承認。国際レースにいどむ
|
第2階層目次タイトル
|
年表 めざせチバニアン承認!
|
第2階層目次タイトル
|
それは学会の昼休みの会話からはじまった
|
第2階層目次タイトル
|
おどろきのしめきり延長!
|
第2階層目次タイトル
|
大変だ! このままでは千葉が負ける
|
第2階層目次タイトル
|
千葉のデータは世界一。イタリアには負けない
|
第2階層目次タイトル
|
天然記念物に指定。そしてチバニアン承認!
|
第2階層目次タイトル
|
用語解説
|
第1階層目次タイトル
|
第5章 科学の発見とは、今見えている世界を広げること
|
第2階層目次タイトル
|
チバニアン承認は科学か
|
第2階層目次タイトル
|
僕が考える「科学」とは
|
第2階層目次タイトル
|
科学と宗教
|
第2階層目次タイトル
|
地質学が教えてくれたこと
|
第2階層目次タイトル
|
あとがき-理学部のすすめ
|
第1階層目次タイトル
|
コラムもくじ
|
第2階層目次タイトル
|
1 なぜこんなに細かく時代(年代)を区切るの?
|
第2階層目次タイトル
|
地面を掘りつづけたら、年代表と同じ順序で地層が出てくる?
|
第2階層目次タイトル
|
2 花粉化石は、77万年前の情報がつまったタイムカプセルです。
|
第2階層目次タイトル
|
ゾウを中心にさまざまな動物が大陸から渡ってきた時代です。
|
第2階層目次タイトル
|
3 発電機と同じしくみで地磁気が生まれるって、どういうこと?
|
第2階層目次タイトル
|
4 方位磁針の針のひみつって、何?
|
第2階層目次タイトル
|
5 宇宙に風車をもっていったら、太陽風で回る?
|
第2階層目次タイトル
|
6 生痕化石って、何?
|
第2階層目次タイトル
|
7 房総半島の隆起を確認できる場所はあるの?
|
第2階層目次タイトル
|
8 隆起した地層がない新しい年代は、GSSPをどう決めるの?
|
第2階層目次タイトル
|
9 なぜ火山灰から正確な年代がわかるの?
|
第2階層目次タイトル
|
10 なぜイタリアと日本が候補になったの?
|
第2階層目次タイトル
|
11 どんな地層がGSSPになれるの?
|
第2階層目次タイトル
|
12 科学の発見は知のバトンでつながっている?
|