| タイトル | アーカイブの思想 |
|---|---|
| タイトルヨミ | アーカイブ/ノ/シソウ |
| サブタイトル | 言葉を知に変える仕組み |
| サブタイトルヨミ | コトバ/オ/チ/ニ/カエル/シクミ |
| 著者 | 根本/彰‖[著] |
| 著者ヨミ | ネモト,アキラ |
| 著者紹介 | 1954年福島県生まれ。東京大学大学院教育学研究科修了。同大学名誉教授。博士(図書館・情報学)。図書館情報大学等で図書館情報学、教育学を担当。著書に「理想の図書館とは何か」など。 |
| 出版者 | みすず書房 |
| 出版者ヨミ | ミスズ/ショボウ |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年月 | 2021.1 |
| ページ数等 | 296,13p |
| 大きさ | 20cm |
| 価格 | ¥3600 |
| ISBN | 978-4-622-08970-4 |
| 内容紹介 | 日本ではアーカイブが必須の社会基盤とみなされていないのではないか-。社会におけるアーカイブの意味と重要性を思想・文化・教育史から跡づけ、デジタルネットワーク社会の開かれた知の源泉としての課題と可能性を照らす。 |
| 掲載紙 | 日本経済新聞 |
| 掲載日 | 2021/02/27 |
| 件名 | 情報管理 |
| 件名ヨミ | ジョウホウ/カンリ |
| 件名 | 図書館情報学-歴史 |
| 件名ヨミ | トショカン/ジョウホウガク-レキシ |
| ジャンル名 | コンピュータ・電子工学(00) |
| ジャンル名詳細 | 情報理論・情報科学(110010000000) |
| ジャンル名詳細 | 図書館(020060000000) |
| NDC9版 | 007.5 |
| NDC10版 | 007.5 |
| 利用対象 | 一般(L) |
| 表現種別 | テキスト(A1) |
| 機器種別 | 機器不用(A) |
| キャリア種別 | 冊子(A1) |
| 刊行形態区分 | 単品(A) |
| 索引フラグ | あり(1) |
| テキストの言語 | 日本語(jpn) |
| 出版国 | 日本国(JP) |