タイトル
|
江戸→TOKYOなりたちの教科書
|
タイトルヨミ
|
エド/トウキョウ/ナリタチ/ノ/キョウカショ
|
巻次
|
2
|
著者
|
岡本/哲志‖著
|
著者ヨミ
|
オカモト,サトシ
|
著者紹介
|
1952年東京都生まれ。法政大学工学部建築科卒業。岡本哲志都市建築研究所主宰。専攻は都市形成史。元法政大学教授。都市形成史家。著書に「「丸の内」の歴史」「江戸東京の路地」など。
|
各巻タイトル
|
丸の内・銀座・神楽坂から東京を解剖する
|
各巻タイトルヨミ
|
マルノウチ/ギンザ/カグラザカ/カラ/トウキョウ/オ/カイボウ/スル
|
出版者
|
淡交社
|
出版者ヨミ
|
タンコウシャ
|
出版地
|
京都
|
出版年月
|
2018.2
|
ページ数等
|
273p
|
大きさ
|
19cm
|
価格
|
¥1700
|
ISBN
|
978-4-473-04239-2
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p272
|
内容紹介
|
日比谷入江を埋め立ててつくられた丸の内、砂州でできた銀座、江戸の郊外地として開発された神楽坂。3つの街に焦点をあて、大名屋敷、町人地、寺町・花街へと変遷しながら発展した江戸東京という都市の特異性を探る。
|
件名
|
東京都-歴史
|
件名ヨミ
|
トウキョウト-レキシ
|
各巻件名
|
東京都千代田区-歴史
|
各巻件名ヨミ
|
トウキョウト/チヨダク-レキシ
|
各巻件名
|
銀座(東京都中央区)-歴史
|
各巻件名ヨミ
|
ギンザ(トウキョウト/チュウオウク)-レキシ
|
各巻件名
|
東京都新宿区-歴史
|
各巻件名ヨミ
|
トウキョウト/シンジュクク-レキシ
|
主題地域
|
東京都
|
主題地域
|
東京都千代田区
|
主題地域
|
東京都中央区
|
主題地域
|
東京都新宿区
|
ジャンル名
|
歴史・地理・地図(20)
|
ジャンル名詳細
|
日本の地方史(040010030080)
|
ジャンル名詳細
|
近世史(江戸時代)(040010030040)
|
ジャンル名詳細
|
近現代史(明治時代~)(040010030050)
|
NDC9版
|
213.61
|
NDC10版
|
213.6105
|
利用対象
|
一般(L)
|
表現種別
|
テキスト(A1)
|
機器種別
|
機器不用(A)
|
キャリア種別
|
冊子(A1)
|
装丁コード
|
ソフトカバー(10)
|
刊行形態区分
|
全集(C)
|
テキストの言語
|
日本語(jpn)
|
出版国
|
日本国(JP)
|