| タイトル | ビジュアル日本のお金の歴史 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ビジュアル/ニホン/ノ/オカネ/ノ/レキシ |
| 巻次 | 明治時代〜現代 |
| 巻次ヨミ | メイジ/ジダイ/ゲンダイ |
| 著者 | 草野/正裕‖著 |
| 著者ヨミ | クサノ,マサヒロ |
| 著者紹介 | 1945年滋賀県生まれ。神戸大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。博士(経済学、神戸大学)。甲南大学名誉教授。著書に「近世の市場経済と地域差」など。 |
| 出版者 | ゆまに書房 |
| 出版者ヨミ | ユマニ/ショボウ |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年月 | 2016.1 |
| ページ数等 | 51p |
| 大きさ | 27cm |
| 価格 | ¥2500 |
| ISBN | 978-4-8433-4796-6 |
| セットISBN | 978-4-8433-4793-5 |
| 内容紹介 | 古代から現代にいたるお金の歴史を通じて、人々の暮らしや経済の仕組みを紹介。円の誕生、日本銀行の創立、お金の電子化など、明治時代〜現代のお金について、豊富なカラー図版とともにわかりやすく解説する。 |
| 児童内容紹介 | 日本では「お金」はいつごろ生まれ、どのように使われたのでしょうか。お金をコントロールできなかった江戸(えど)幕府、日本銀行の開業、戦争突入(とつにゅう)でふくれ上がった軍事費、貨幣(かへい)の電子化など、明治時代〜現代のお金とそれにまつわるエピソードを紹介(しょうかい)します。 |
| 件名 | 貨幣-日本 |
| 件名ヨミ | カヘイ-ニホン |
| 各巻件名 | 日本-歴史-近代 |
| 各巻件名ヨミ | ニホン-レキシ-キンダイ |
| ジャンル名 | 経済・法律(31) |
| ジャンル名詳細 | 政治・経済(220010090060) |
| 別置記号 | 児童図書(K) |
| NDC9版 | 337.21 |
| NDC10版 | 337.21 |
| 利用対象 | 小学5~6年生,中学生(B5F) |
| 表現種別 | テキスト(A1) |
| 機器種別 | 機器不用(A) |
| キャリア種別 | 冊子(A1) |
| 刊行形態区分 | 全集(C) |
| テキストの言語 | 日本語(jpn) |
| 出版国 | 日本国(JP) |
| 第1階層目次タイトル | 近代国家になり、円が誕生する |
|---|---|
| 第2階層目次タイトル | ◎江戸幕府は、お金をコントロールできなかった |
| 第2階層目次タイトル | ◎価値のあるお金とないお金がある? |
| 第2階層目次タイトル | ◎数多くの銀行が、紙幣を発行できた |
| 第1階層目次タイトル | 近代国家になり、円が誕生する |
| 第2階層目次タイトル | ◎江戸幕府は、お金をコントロールできなかった |
| 第2階層目次タイトル | ◎価値のあるお金とないお金がある? |
| 第2階層目次タイトル | ◎数多くの銀行が、紙幣を発行できた |
| 第1階層目次タイトル | 日本銀行の創立と松方正義 |
| 第2階層目次タイトル | ◎金銀と交換できる紙幣とできない紙幣 |
| 第2階層目次タイトル | ◎お金をたくさん発行すると、物価が上がる |
| 第2階層目次タイトル | ◎松方正義は、お金を焼き捨てた!? |
| 第2階層目次タイトル | ◎日本銀行が開業し、近代国家の仲間入り |
| 第1階層目次タイトル | 日本銀行の創立と松方正義 |
| 第2階層目次タイトル | ◎金銀と交換できる紙幣とできない紙幣 |
| 第2階層目次タイトル | ◎お金をたくさん発行すると、物価が上がる |
| 第2階層目次タイトル | ◎松方正義は、お金を焼き捨てた!? |
| 第2階層目次タイトル | ◎日本銀行が開業し、近代国家の仲間入り |
| 第1階層目次タイトル | 「銀から金」で、円の価値が安定 |
| 第2階層目次タイトル | ◎銀価格の下落により、円も下落した |
| 第2階層目次タイトル | ◎日清戦争の賠償金で、銀から金へ |
| 第2階層目次タイトル | ◎円の価値が安定した理由 |
| 第1階層目次タイトル | 「銀から金」で、円の価値が安定 |
| 第2階層目次タイトル | ◎銀価格の下落により、円も下落した |
| 第2階層目次タイトル | ◎日清戦争の賠償金で、銀から金へ |
| 第2階層目次タイトル | ◎円の価値が安定した理由 |
| 第1階層目次タイトル | 円の裏付けを金にしたり、やめたり… |
| 第2階層目次タイトル | ◎かつてない大不況にみまわれる |
| 第2階層目次タイトル | ◎ふたたび円の裏付けを金に |
| 第2階層目次タイトル | ◎世界恐慌により、金本位制から離脱 |
| 第1階層目次タイトル | 円の裏付けを金にしたり、やめたり… |
| 第2階層目次タイトル | ◎かつてない大不況にみまわれる |
| 第2階層目次タイトル | ◎ふたたび円の裏付けを金に |
| 第2階層目次タイトル | ◎世界恐慌により、金本位制から離脱 |
| 第1階層目次タイトル | 軍事費の増大で、大量にお金を印刷 |
| 第2階層目次タイトル | ◎戦争突入で、軍事費がふくれ上がる |
| 第2階層目次タイトル | ◎高橋是清が、命をかけて行ったこと |
| 第2階層目次タイトル | ◎打ち出の小槌のように、お金を印刷させる |
| 第1階層目次タイトル | 軍事費の増大で、大量にお金を印刷 |
| 第2階層目次タイトル | ◎戦争突入で、軍事費がふくれ上がる |
| 第2階層目次タイトル | ◎高橋是清が、命をかけて行ったこと |
| 第2階層目次タイトル | ◎打ち出の小槌のように、お金を印刷させる |
| 第1階層目次タイトル | 悪性インフレーションと新円の発行 |
| 第2階層目次タイトル | ◎悪性インフレーションとは何か |
| 第2階層目次タイトル | ◎新円の発行と旧円預金の引き出し禁止 |
| 第2階層目次タイトル | ◎「1ドル=360円」のレートの設定 |
| 第1階層目次タイトル | 悪性インフレーションと新円の発行 |
| 第2階層目次タイトル | ◎悪性インフレーションとは何か |
| 第2階層目次タイトル | ◎新円の発行と旧円預金の引き出し禁止 |
| 第2階層目次タイトル | ◎「1ドル=360円」のレートの設定 |
| 第1階層目次タイトル | 経済のグローバル化とお金の電子化 |
| 第2階層目次タイトル | ◎アメリカは金を裏付けとする体制から離れる |
| 第2階層目次タイトル | ◎円相場が、変動制になる |
| 第2階層目次タイトル | ◎またしても、打ち出の小槌 |
| 第2階層目次タイトル | ◎「失われた20年」はもどらない |
| 第2階層目次タイトル | ◎貨幣の電子化が急速に進む |
| 第1階層目次タイトル | 経済のグローバル化とお金の電子化 |
| 第2階層目次タイトル | ◎アメリカは金を裏付けとする体制から離れる |
| 第2階層目次タイトル | ◎円相場が、変動制になる |
| 第2階層目次タイトル | ◎またしても、打ち出の小槌 |
| 第2階層目次タイトル | ◎「失われた20年」はもどらない |
| 第2階層目次タイトル | ◎貨幣の電子化が急速に進む |
| 学習件名 | 日本史-近代 |
|---|---|
| 学習件名ヨミ | ニホンシ-キンダイ |
| 学習件名 | 移り変わり |
| 学習件名ヨミ | ウツリカワリ |
| 学習件名 | お金 |
| 学習件名ヨミ | オカネ |
| 学習件名 | 江戸時代 p4-10 |
| 学習件名ヨミ | エド/ジダイ |
| 学習件名 | 明治時代 p11-23 |
| 学習件名ヨミ | メイジ/ジダイ |
| 学習件名 | 日本銀行 p16-18 |
| 学習件名ヨミ | ニホン/ギンコウ |
| 学習件名 | 大正時代 p24-27 |
| 学習件名ヨミ | タイショウ/ジダイ |
| 学習件名 | 昭和時代 p28-47 |
| 学習件名ヨミ | ショウワ/ジダイ |
| 学習件名 | 高橋/是清 p34-35 |
| 学習件名ヨミ | タカハシ,コレキヨ |
| 学習件名 | インフレーション p37-38 |
| 学習件名ヨミ | インフレーション |
| 学習件名 | 平成時代 p48-51 |
| 学習件名ヨミ | ヘイセイ/ジダイ |
| 学習件名 | 電子マネー p50-51 |
| 学習件名ヨミ | デンシ/マネー |