タイトル | 民主主義とは何だろうか |
---|---|
タイトルヨミ | ミンシュ/シュギ/トワ/ナンダロウカ |
著者 | 鶴見/俊輔‖著 |
著者ヨミ | ツルミ,シュンスケ |
シリーズ | 鶴見俊輔座談 |
シリーズヨミ | ツルミ/シュンスケ/ザダン |
出版者 | 晶文社 |
出版者ヨミ | ショウブンシャ |
出版地 | 東京 |
出版年月 | 1996.8 |
ページ数等 | 449,16p |
大きさ | 20cm |
価格 | ¥3689 |
内容紹介 | デモクラシーとは、自分が受け入れているものを含めて、よい社会の設計図について、いくらかの疑いを保つことへと導くことである。民を主体にするとはどういうことか、対話につぐ対話が明らかにする民主主義論。 |
掲載紙 | 朝日新聞 |
ジャンル名 | 政治・社会・時事(30) |
ジャンル名詳細 | 時事評論(070040010000) |
NDC9版 | 304 |
NDC10版 | 304 |
利用対象 | 一般(L) |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
出版国 | 日本国(JP) |
タイトル | 笑う透明人間 p11-38 |
---|---|
責任表示 | 井上/ひさし‖対談 (イノウエ,ヒサシ) |
タイトル | 世界史のなかの天皇制 p39-60 |
責任表示 | 中沢/新一‖対談 (ナカザワ,シンイチ) |
タイトル | 暮らしのなかの天皇制 p61-92 |
責任表示 | 長谷川/四郎‖対談 (ハセガワ,シロウ) |
タイトル | 五十年の幅で p93-108 |
責任表示 | 梅棹/忠夫‖対談 (ウメサオ,タダオ) |
タイトル | 状況からの再出発 p109-142 |
責任表示 | 久野/収‖対談 (クノ,オサム) |
タイトル | 『世界文化』のリズム p143-190 |
責任表示 | 真下/信一‖対談 (マシタ,シンイチ) |
タイトル | 日本の民主主義 p191-226 |
責任表示 | ライシャワー‖ほか座談 (ライシャワー,エドウィン・オールドファーザー) |
タイトル | 国家的利益と国民的利益 p227-247 |
責任表示 | 宮沢/喜一‖対談 (ミヤザワ,キイチ) |
タイトル | 「喋る」論理のすすめ p247-268 |
責任表示 | 小田/実‖対談 (オダ,マコト) |
タイトル | 文体という問題 p269-294 |
責任表示 | 寺山/修司‖対談 (テラヤマ,シュウジ) |
タイトル | 人間のつながり p295-334 |
責任表示 | 暉峻/淑子‖ほか座談 (テルオカ,イツコ) |
タイトル | 企業と職業、会社と仕事 p335-360 |
責任表示 | 黒井/千次‖対談 (クロイ,センジ) |
タイトル | 学習社会へ p361-378 |
責任表示 | 永井/道雄‖対談 (ナガイ,ミチオ) |
タイトル | ロシア的なものとペレストロイカ p379-406 |
責任表示 | 和田/春樹‖対談 (ワダ,ハルキ) |
タイトル | 人権と特権 p407-420 |
責任表示 | 武谷/三男‖対談 (タケタニ,ミツオ) |
タイトル | 日本の憲法をめぐって p421-440 |
責任表示 | ベアテ・シロタ・ゴードン‖対談 (ゴードン,ベアテ・シロタ) |