タイトル | 宮本常一離島論集 |
---|---|
タイトルヨミ | ミヤモト/ツネイチ/リトウ/ロンシュウ |
巻次 | 第1巻 |
著者 | 宮本/常一‖著 |
著者ヨミ | ミヤモト,ツネイチ |
著者紹介 | 1907〜81年。山口県生まれ。在野の民俗学者として離島や農山漁村の生活を記録し、生活向上に尽力。全国離島振興運動の指導者。日本観光文化研究所を設立。 |
著者 | 森本/孝‖編 |
著者ヨミ | モリモト,タカシ |
著者 | 全国離島振興協議会‖監修 |
著者ヨミ | ゼンコク/リトウ/シンコウ/キョウギカイ |
著者 | 日本離島センター‖監修 |
著者ヨミ | ニホン/リトウ/センター |
著者 | 周防大島文化交流センター‖監修 |
著者ヨミ | スオウ/オオシマ/ブンカ/コウリュウ/センター |
各巻タイトル | 「怒りの孤島」に生きる人々/農業のいろは |
各巻タイトルヨミ | イカリ/ノ/コトウ/ニ/イキル/ヒトビト |
各巻タイトルヨミ | ノウギョウ/ノ/イロハ |
出版者 | みずのわ出版 |
出版者ヨミ | ミズノワ/シュッパン |
出版地 | 神戸 |
出版年月 | 2009.10 |
ページ数等 | 211p |
大きさ | 22cm |
価格 | ¥2800 |
ISBN | 978-4-944173-73-0 |
内容紹介 | 全国離島振興協議会の機関誌『しま』に掲載された宮本常一の論考を底本にした論集。第1巻は、「島めぐり」「農業講座」「局内放送」を収録。「トカラ列島から見た宮本常一」なども掲載。 |
件名 | 日本 |
件名ヨミ | ニホン |
件名 | 島 |
件名ヨミ | シマ |
ジャンル名 | 歴史・地理・地図(20) |
ジャンル名詳細 | 日本(040020030000) |
ジャンル名詳細 | 日本の民俗・文化(040030030000) |
ジャンル名詳細 | 国内紀行・旅行記(060040000000) |
NDC9版 | 291.09 |
NDC10版 | 291.09 |
利用対象 | 一般(L) |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
刊行形態区分 | 全集(C) |
索引フラグ | あり(1) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国 | 日本国(JP) |
タイトル | 島の文化 p11-15 |
---|---|
タイトル | 伊豆七島 - 1 p23-29 |
タイトル | 伊豆七島 - 2 八丈島 p30-36 |
タイトル | 薩南十島 p37-43 |
タイトル | 「怒りの孤島」に生きる人々 - 山口県大島郡情島 p44-56 |
タイトル | 佐渡をまわる p57-68 |
タイトル | 長島・天草の素通り p69-80 |
タイトル | 見島見聞 p81-92 |
タイトル | 農業のいろは p95-99 |
タイトル | 牧畜 - 1 p100-103 |
タイトル | 牧畜 - 2 p104-109 |
タイトル | 牧畜 - 3 p110-115 |
タイトル | 牧畜 - 4 p116-122 |
タイトル | 牧畜 - 5 p123-129 |
タイトル | 農業技術の改良 p130-137 |
タイトル | 土枠温床のつくり方 p138-144 |
タイトル | イネの肥料の使い方 p145-153 |
タイトル | 秋まき蔬菜 p154-162 |
タイトル | 局内放送 - 昭和34年 p165-166 |
タイトル | 局内放送 - 昭和35年 p166-167 |
タイトル | 局内放送 - 昭和36年 p167-168 |
タイトル | 局内放送 - 昭和37年 p169-170 |
タイトル | 局内放送 - 昭和38年 p170-171 |
タイトル | トカラ列島から見た宮本常一 p172-183 |
責任表示 | 稲垣/尚友‖著 (イナガキ,ナオトモ) |
タイトル | 離島振興運動草創期の宮本常一先生と季刊『しま』 - 監修の言葉に代えて p184-187 |
責任表示 | 大矢内/生気‖著 (オオヤウチ,セイキ) |