本文へ移動

くわしいないよう

藍染の絵本(つくってあそぼう 26)

  • ないよう ジャパンブルーともよばれる藍(あい)色は、藍草で染(そ)めるきれいな青色。自分で藍染(あいぞめ)をして、藍色の美しさを楽しんでみよう!生葉、煮(に)だし染め、すくもづくり、藍建て、木綿(もめん)を染める、沈殿(ちんでん)藍、茎(くき)と生葉の重ね染めなどを紹介(しょうかい)。
待機中

ぞうしょ

ばんごう かん ばしょ きごう しりょうくぶん きんたい しりょうじょうたい
22067965 本館 児童① K 753 ア 児童書  
よやくのかず 0けん

きほんじょうほう

タイトル 藍染の絵本
タイトルヨミ アイゾメ/ノ/エホン
著者 やまざき/かずき‖へん
著者ヨミ ヤマザキ,カズキ
著者 じょうめ/はやと‖え
著者ヨミ ジョウメ,ハヤト
シリーズ つくってあそぼう
シリーズ巻次 26
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2008.3
ページ数等 36p
大きさ 27cm
価格 ¥1800
ISBN 978-4-540-07278-9
内容紹介 ジャパンブルーとも呼ばれる藍色は、藍草で染めるきれいな青色。いろんな染め方で藍染をしてみよう。生葉、煮だし染め、すくもづくり、藍建て、木綿を染める、沈殿藍、茎と生葉の重ね染めなどを紹介。
児童内容紹介 ジャパンブルーともよばれる藍(あい)色は、藍草で染(そ)めるきれいな青色。自分で藍染(あいぞめ)をして、藍色の美しさを楽しんでみよう!生葉、煮(に)だし染め、すくもづくり、藍建て、木綿(もめん)を染める、沈殿(ちんでん)藍、茎(くき)と生葉の重ね染めなどを紹介(しょうかい)。
NDC9版 753.8
NDC10版 753.8
利用対象 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5)

くわしいないよう

第1階層目次タイトル 1.藍色って、どんな色?
第1階層目次タイトル 2.ジャパン・ブルーは江戸を代表する色
第1階層目次タイトル 3.藍いろいろ、古代エジプトでも染められていた
第1階層目次タイトル 4.吉野川が育てた阿波の藍玉
第1階層目次タイトル 5.青は藍より出で…藍色、重ね染めいろいろ
第1階層目次タイトル 6.緑の葉で、藍色が染まるしくみ
第1階層目次タイトル 7.いろんな染め方で藍染をしよう
第1階層目次タイトル 8.まずは、生葉で染めてみよう!
第1階層目次タイトル 9.生葉を煮だして染める、煮だし染めに挑戦だ!
第1階層目次タイトル 10.阿波の藍師の【スクモ】づくり
第1階層目次タイトル 11.【スクモ】で「藍建て」してみよう!
第1階層目次タイトル 12.藍建ての染料で、木綿を染めよう
第1階層目次タイトル 13.沈殿藍をつくってみよう!
第1階層目次タイトル 14.茎と生葉の重ね染めを楽しもう!
第1階層目次タイトル 15.黄檗との重ね染めを楽しもう!

かいたいひと

<やまざき/かずき‖へん>
1957年群馬県生まれ。信州大学工学系研究科博士後期課程修了。草木工房(草木染研究所柿生工房)主宰、染色工芸家、東北芸術工科大学准教授等を務める。著書に「やさしい草木染」など。

学習件名

学習件名 あい(藍)
学習件名ヨミ アイ
学習件名 染色
学習件名ヨミ センショク
学習件名 草木染め
学習件名ヨミ クサキゾメ
学習件名 江戸時代   p4-5
学習件名ヨミ エド/ジダイ
学習件名 徳島県   p8-9,20-21
学習件名ヨミ トクシマケン
注意点
  • 画面上では貸出可能でも所在不明・汚損・破損等で貸出できない場合があります。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。

このページの先頭へ