
| ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | きんたい | しりょうじょうたい |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 22067816 | 本館 | 児童② | K 383 ギ | 児童書 |
| タイトル | タイのごはん |
|---|---|
| タイトルヨミ | タイ/ノ/ゴハン |
| 著者 | 銀城/康子‖文 |
| 著者ヨミ | ギンジョウ,ヤスコ |
| 著者 | いずみ/なほ‖絵 |
| 著者ヨミ | イズミ,ナホ |
| 著者 | 星/桂介‖絵 |
| 著者ヨミ | ホシ,ケイスケ |
| シリーズ | 絵本世界の食事 |
| シリーズ巻次 | 9 |
| 出版者 | 農山漁村文化協会 |
| 出版年月 | 2008.3 |
| ページ数等 | 32p |
| 大きさ | 27cm |
| 価格 | ¥1800 |
| ISBN | 978-4-540-07224-6 |
| 内容紹介 | タイの家庭で食べられている日常的な食事を、管理栄養士の視点からわかりやすく解説。食事にまつわる習慣や、日本では見られない料理道具などから、文化や自然背景などがわかります。代表的な料理のレシピも紹介。 |
| 児童内容紹介 | 世界の人たちは、どんなごはんを食べているんだろう?タイのごはんをのぞいてみよう。台所の様子、1週間の料理、テーブルマナー、地方ごとのさまざまな食事、甘(あま)さや辛(から)さがまじった複雑(ふくざつ)な味わいのタイの家庭料理のレシピなどを紹介(しょうかい)。 |
| NDC9版 | 383.8237 |
| NDC10版 | 383.8237 |
| 利用対象 | 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5) |
| 第1階層目次タイトル | 1 食事の基本は米のごはんです |
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | 2 ナムプリックは家庭の味 |
| 第1階層目次タイトル | 3 昼ごはんは手早く済ませます |
| 第1階層目次タイトル | 4 晩ごはんはみんなでゆっくり食べます |
| 第1階層目次タイトル | 5 台所の様子を覗いてみると |
| 第1階層目次タイトル | 6 一週間の料理です |
| 第1階層目次タイトル | 7 ごはんがすすむ強くはっきりした4つの味 |
| 第1階層目次タイトル | 8 市場に行ってみましよう |
| 第1階層目次タイトル | 9 屋台をよく利用します |
| 第1階層目次タイトル | 10 いろいろなマナーがあります |
| 第1階層目次タイトル | 11 仏教と結び付いた習慣があります |
| 第1階層目次タイトル | 12 季節によって、行事と結び付いた食事があります |
| 第1階層目次タイトル | 13 地方によって食事が違います |
| 第1階層目次タイトル | 14 タイのごはんをつくってみましょう |
| 第1階層目次タイトル | 15 もう少しタイのごはんの話 |
|
<銀城/康子‖文>
1956年青森県生まれ。管理栄養士。2年半フランスに滞在し、フランス在住日本人の食生活調査、各地の日常食調査を行なう。帰国後、病院勤務を経て、短期大学非常勤講師。
|
| 学習件名 | タイ料理 |
|---|---|
| 学習件名ヨミ | タイ/リョウリ |
| 学習件名 | 食生活 |
| 学習件名ヨミ | ショクセイカツ |
| 学習件名 | 食文化 |
| 学習件名ヨミ | ショクブンカ |
| 学習件名 | ご飯 p2-3 |
| 学習件名ヨミ | ゴハン |
| 学習件名 | 台所 p10-11 |
| 学習件名ヨミ | ダイドコロ |
| 学習件名 | 市場 p18-19 |
| 学習件名ヨミ | イチバ |
| 学習件名 | 屋台料理 p20-21 |
| 学習件名ヨミ | ヤタイ/リョウリ |
| 学習件名 | 食事作法 p22-23 |
| 学習件名ヨミ | ショクジ/サホウ |
| 学習件名 | 仏教 p24-25 |
| 学習件名ヨミ | ブッキョウ |
| 学習件名 | 年中行事 p26-27 |
| 学習件名ヨミ | ネンジュウ/ギョウジ |
| 学習件名 | 郷土料理 p28-29 |
| 学習件名ヨミ | キョウド/リョウリ |