ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | きんたい | しりょうじょうたい |
---|---|---|---|---|---|---|
21147214 | 本館 | 閉架 | 373.1 ア | 一般書 |
タイトル | 安倍流「教育改革」で学校はどうなる |
---|---|
タイトルヨミ | アベリュウ/キョウイク/カイカク/デ/ガッコウ/ワ/ドウナル |
著者 | 田中/孝彦‖編 |
著者ヨミ | タナカ,タカヒコ |
著者 | 世取山/洋介‖編 |
著者ヨミ | ヨトリヤマ,ヨウスケ |
著者 | 勝野/正章‖[ほか]執筆 |
著者ヨミ | カツノ,マサアキ |
出版者 | 大月書店 |
出版年月 | 2007.3 |
ページ数等 | 121,5p |
大きさ | 21cm |
価格 | ¥1300 |
ISBN | 978-4-272-41178-8 |
内容紹介 | 安倍政権のもとで展開するであろう「教育改革」の危険性を、多彩な専門家による分析とわかりやすいQ&Aで解説。同様の改革をすでに実行している英国とアメリカ、そして国内での先行例として東京都の事例を紹介。 |
NDC9版 | 373.1 |
NDC10版 | 373.1 |
利用対象 | 一般(L) |
タイトル | 安倍首相の「教育再生」論を読み解く - その源流と問題点 p14-21 |
---|---|
責任表示 | 金子/隆弘‖著 (カネコ,タカヒロ) |
タイトル | 「教育改革」の背景 - 「改革」を後押しする財界はなぜ教育基本法「改正」を必要としたのか p22-38 |
責任表示 | 世取山/洋介‖著 (ヨトリヤマ,ヨウスケ) |
タイトル | イギリスの教育改革 - サッチャーの教育改革は日本の教育改革のモデルになるか p40-47 |
責任表示 | 佐貫/浩‖著 (サヌキ,ヒロシ) |
タイトル | アメリカの教育改革 - 「一人の子どもも落ちこぼさない法」に基づく州統一テスト体制からの教訓 p48-55 |
責任表示 | 世取山/洋介‖著 (ヨトリヤマ,ヨウスケ) |
タイトル | 東京都の教育改革 - 「自由な選択を可能にする」教育改革の実態 p56-64 |
責任表示 | 山本/由美‖著 (ヤマモト,ユミ) |
タイトル | 「改革」で子どもの学力は向上するの? p66-68 |
責任表示 | 田中/昌弥‖著 (タナカ,ヨシヤ) |
タイトル | 「ダメ教師」を辞めさせれば教育はよくなる? p69-71 |
責任表示 | 中田/康彦‖著 (ナカタ,ヤスヒコ) |
タイトル | 子どもの思想・良心の自由は守られる? p72-74 |
責任表示 | 成嶋/隆‖著 (ナルシマ,タカシ) |
タイトル | いじめ問題に有効な手だてが打てるの? p75-77 |
責任表示 | 小泉/広子‖著 (コイズミ,ヒロコ) |
タイトル | 父母・保護者にはどんな影響があるの? p78-80 |
責任表示 | 小泉/広子‖著 (コイズミ,ヒロコ) |
タイトル | 道徳と教科教育はどう変わるの? p81-83 |
責任表示 | 山本/由美‖著 (ヤマモト,ユミ) |
タイトル | 障害のある子どもたちの教育はどう変わる? p84-86 |
責任表示 | 中村/尚子‖著 (ナカムラ,タカコ) |
タイトル | 男女平等社会や性教育の位置づけはどうなるの? p87-89 |
責任表示 | 中嶋/みさき‖著 (ナカジマ,ミサキ) |
タイトル | 「再チャレンジ政策」で格差は縮まるの? p90-92 |
責任表示 | 平塚/眞樹‖著 (ヒラツカ,マキ) |
タイトル | 子ども理解と教育条理の自覚 p94-100 |
責任表示 | 田中/孝彦‖著 (タナカ,タカヒコ) |
タイトル | 日本国憲法 - いまこそ発揮されるその規範価値 p101-105 |
責任表示 | 成嶋/隆‖著 (ナルシマ,タカシ) |
タイトル | 子どもの権利条約 - 子どもの権利条約が「教育の原点」を回復させる p106-111 |
責任表示 | 木附/千晶‖著 (キズキ,チアキ) |
タイトル | 教育の地方自治 - 全国学力テストに参加しない犬山市の取り組みをもとに p112-116 |
責任表示 | 中嶋/哲彦‖著 (ナカジマ,テツヒコ) |
タイトル | 参加・共同と公共性 - 問われる教職員の専門性 p117-121 |
責任表示 | 勝野/正章‖著 (カツノ,マサアキ) |
<田中/孝彦‖編>
1945年生まれ。都留文科大学教授。著書に「生き方を問う子どもたち」など。
|
<世取山/洋介‖編>
1962年生まれ。新潟大学教育人間科学部助教授、DCI日本支部事務局長。
|