
| ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | きんたい | しりょうじょうたい |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 21127100 | 本館 | 閉架 | 616.6 ザ | 一般書 |
| タイトル | 雑穀 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ザッコク |
| サブタイトル | 畑作農耕論の地平 |
| サブタイトルヨミ | ハタサク/ノウコウロン/ノ/チヘイ |
| 著者 | 木村/茂光‖編 |
| 著者ヨミ | キムラ,シゲミツ |
| シリーズ | <もの>から見る日本史 |
| 出版者 | 青木書店 |
| 出版年月 | 2003.5 |
| ページ数等 | 218p |
| 大きさ | 22cm |
| 価格 | ¥2800 |
| 内容紹介 | 水田の周囲に広がる豊かな実りの風景とそれに息づく生活文化。雑穀・畑作に関する研究とともに意義を確認、「雑穀」という語句の使われ方に着目しながら思想性を追及し、原始から現代までの農耕文化の多様性を概観する。 |
| NDC9版 | 616.6 |
| NDC10版 | 616.6 |
| 利用対象 | 一般(L) |
| タイトル | 雑穀の思想 p7-28 |
|---|---|
| 責任表示 | 木村/茂光‖著 (キムラ,シゲミツ) |
| タイトル | 縄文・弥生時代の雑穀栽培 p29-56 |
| 責任表示 | 黒尾/和久‖著 (クロオ,カズヒサ) |
| 責任表示 | 高瀬/克範‖著 (タカセ,カツノリ) |
| タイトル | 古代における雑穀栽培とその加工 p57-80 |
| 責任表示 | 伊佐治/康成‖著 (イサジ,ヤスナリ) |
| タイトル | 古代・中世の「野畠」と雑穀栽培 p99-122 |
| 責任表示 | 伊藤/寿和‖著 (イトウ,トシカズ) |
| タイトル | 中国・元代までの雑穀栽培 p99-122 |
| 責任表示 | 大沢/正昭‖著 (オオサワ,マサアキ) |
| タイトル | 江戸農書にみる雑穀 p123-142 |
| 責任表示 | 徳永/光俊‖著 (トクナガ,ミツトシ) |
| タイトル | 近世九州の山村と焼畑 p143-160 |
| 責任表示 | 武井/弘一‖著 (タケイ,コウイチ) |
| タイトル | 近代における雑穀の民俗誌 p161-190 |
| 責任表示 | 増田/昭子‖著 (マスダ,ショウコ) |
| タイトル | 雑穀の現在 p191-216 |
| 責任表示 | 増田/昭子‖著 (マスダ,ショウコ) |
|
<木村/茂光‖編>
1946年北海道生まれ。東京学芸大学教育学部教授。著書に「ハタケと日本人」「「国風文化」の時代」など。
|