ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | きんたい | しりょうじょうたい |
---|---|---|---|---|---|---|
21080226 | 本館 | 閉架 | 914.6 シ | 一般書 |
タイトル | もうひとつの能舞台 p10-42 |
---|---|
責任表示 | 幾田/進‖聞き手 (イクタ,ススム) |
タイトル | 美を人生の友として p43-55 |
責任表示 | 中田/浩二‖聞き手 (ナカタ,コウジ) |
タイトル | 精神的な鎖国、何か困る? p56-63 |
責任表示 | 川村/二郎‖聞き手 (カワムラ,ジロウ) |
タイトル | 祖父の面影 p64-73 |
タイトル | いまなぜ「白洲次郎」なの p74-87 |
タイトル | 吉田茂さん訪問記 p88-94 |
タイトル | 思うこと p95-119 |
タイトル | 水の神の祭り p120-123 |
タイトル | 非運の名筆 p124-126 |
タイトル | 西行の漂泊と無常 p127-163 |
責任表示 | 目崎/徳衛‖対談 (メザキ,トクエ) |
タイトル | 明恵の夢ひらく p164-181 |
責任表示 | 河合/隼雄‖対談 (カワイ,ハヤオ) |
タイトル | 中世の女性たち p182-209 |
責任表示 | 馬場/あき子‖対談 (ババ,アキコ) |
タイトル | 「能」を語る p210-221 |
責任表示 | 後藤/淑‖対談 (ゴトウ,ハジメ) |
タイトル | 梅若実の死と能界 p222-232 |
責任表示 | 丸岡/明‖対談 (マルオカ,アキラ) |
タイトル | 芸と艶 p233-239 |
責任表示 | 尾上/松緑‖対談 (オノエ,ショウロク) |
タイトル | 芸術の創造に王道なし p240-246 |
責任表示 | 黛/敏郎‖対談 (マユズミ,トシロウ) |
タイトル | 生涯一捕手 p247-254 |
責任表示 | 野村/克也‖対談 (ノムラ,カツヤ) |
タイトル | 骨董、よもやま話 p255-271 |
責任表示 | 青柳/恵介‖対談 (アオヤギ,ケイスケ) |
タイトル | ガラスの魅力 p272-273 |
タイトル | 乱世に咲いた花・小袖 p274-278 |
タイトル | 円空の求道心 p279-281 |
タイトル | 愛用の硯 p282-284 |
タイトル | 愚公山を移す p285 |
タイトル | 田島隆夫の絵と書 p286-295 |
タイトル | 日常の器 p296-299 |
タイトル | 吉野山散歩・桜狩り p300-320 |
責任表示 | 前/登志夫‖対談 (マエ,トシオ) |
タイトル | 現代人の「かくれ里」考 p321-340 |
責任表示 | 河合/隼雄‖ほか鼎談 (カワイ,ハヤオ) |
<白洲/正子‖著>
1910〜98年。随筆家。学習院女子部初等科卒業後、米国に留学。帰国後、19歳で白洲次郎と結婚。能・古美術・古典文学等、随筆の題材は多岐にわたる。著書に「能面」「かくれ里」など。
|