第1階層目次タイトル
|
まえがき
|
第1階層目次タイトル
|
本書の読み方
|
第1階層目次タイトル
|
1章 「磁石」のはなし
|
第2階層目次タイトル
|
001日目 母と子の愛がヒント!? 慈しむ石から始まった磁石
|
第2階層目次タイトル
|
002日目 天然記念物に指定の磁石!? カミナリパワーで大変身!
|
第2階層目次タイトル
|
003日目 メジャーだけどレアなメタル 天然磁石のナゾ解明
|
第2階層目次タイトル
|
004日目 鉄なのにサビる? サビない? 磁石にくっつく砂鉄の正体
|
第2階層目次タイトル
|
005日目 かつて金属だった石の仲間 フェライト磁石の誕生
|
第2階層目次タイトル
|
006日目 サマコバ超えの大発明! 日本発の最強ネオジム磁石
|
第2階層目次タイトル
|
007日目 ニセ札チェックの極秘技術 お札にくっつくネオジム磁石
|
第2階層目次タイトル
|
008日目 ぬい針が磁石に変わる? 一時と永久、磁力を探る!
|
第2階層目次タイトル
|
009日目 鉄の原子が磁石!? 切ってもN極S極が続くワケ
|
第2階層目次タイトル
|
010日目 磁区をそろえて大団結! ピアノ線が磁石になるカギ
|
第2階層目次タイトル
|
011日目 中国の四大発明! 羅針盤がもたらした奇跡
|
第2階層目次タイトル
|
012日目 棒磁石ってどこが強い? N極S極がパワースポット
|
第2階層目次タイトル
|
013日目 磁石のヒミツ兵器登揚! ヨークで吸着力3倍アップ
|
第2階層目次タイトル
|
014日目 酸素も水も野菜も反応する! 常磁性体と反磁性体の性質
|
第2階層目次タイトル
|
015日目 磁石を熱すると何が起きる? キュリー点がボーダーライン
|
第2階層目次タイトル
|
016日目 地球は巨大磁石なの!? 磁気学の父ギルバートの実験
|
第2階層目次タイトル
|
017日目 たどり着けない北極点 方位磁石による方角のウソ
|
第2階層目次タイトル
|
018日目 永久磁石じゃ説明NG!? 地球が生み出すミラクル磁力
|
第2階層目次タイトル
|
019日目 地磁気測定で奇跡の復活! ウェゲナーの大陸移動説
|
第2階層目次タイトル
|
020日目 何度も入れ替わっているの!? おどろきの地磁気逆転
|
第2階層目次タイトル
|
021日目 千葉の地層がすごい! チバニアンで地質を解読
|
第1階層目次タイトル
|
2章 「光と音」のはなし
|
第2階層目次タイトル
|
022日目 なぜ、ものが見えるのか? 目と光のフシギな関係
|
第2階層目次タイトル
|
023日目 光の直進が生み出す! 影と光の世界
|
第2階層目次タイトル
|
024日目 人類と火の熱い関係! 暗闇を照らすあかりの進化
|
第2階層目次タイトル
|
025日目 白熱電球からLEDまで あかりの歴史ドキュメント!
|
第2階層目次タイトル
|
026日目 鏡の中の自分はニセモノ? 光の反射によるファントム
|
第2階層目次タイトル
|
027日目 鏡のヒミツを大公開! ガラスじゃない、真の主役
|
第2階層目次タイトル
|
028日目 アポロ宇宙船も使った! 光をもどすコーナーキューブ
|
第2階層目次タイトル
|
029日目 目に見えるって光の奇跡! 乱反射が起こすマジック
|
第2階層目次タイトル
|
030日目 かき氷はなぜ白いのか? 光がしかけるトリック
|
第2階層目次タイトル
|
031日目 光ファイバーを駆けぬける! 全反射で胃もネットも探検
|
第2階層目次タイトル
|
032日目 え、はしが折れ曲がってる!? 光の屈折が起こす目の錯覚!
|
第2階層目次タイトル
|
033日目 大きく見えるけどマボロシ!? 虫めがねの虚像・実像のヒミツ
|
第2階層目次タイトル
|
034日目 キミの目は凸レンズカメラ! 世界をとらえるスーパー技術
|
第2階層目次タイトル
|
035日目 火事にもなりかねない! 虫めがねが生み出す光のパワー
|
第2階層目次タイトル
|
036日目 太陽光は可視光線だけじゃない 「見えない光」の意外な能力
|
第2階層目次タイトル
|
037日目 聞こえる音、聞こえない音 ものの振動が織りなす世界
|
第2階層目次タイトル
|
038日目 タイコもギターも笛も! 音の大きさ&高さ大研究
|
第2階層目次タイトル
|
039日目 赤ちゃんの耳は超高性能! 年をとると聞こえないモスキート音
|
第2階層目次タイトル
|
040日目 お腹の赤ちゃん、こんにちは! 超音波で見える世界
|
第2階層目次タイトル
|
041日目 え、これ本当にぼくの声? 別人に思える録音ボイス
|
第2階層目次タイトル
|
042日目 カミナリまでの距離を計算せよ 光と音のタイムラグ
|
第1階層目次タイトル
|
3章 「熱と温度」のはなし
|
第2階層目次タイトル
|
043日目 冷たさの限界に挑戦! 温度はどこまで下げられる?
|
第2階層目次タイトル
|
044日目 太陽よりも熱い!? 人類がつくり出した最強の温度
|
第2階層目次タイトル
|
045日目 セルシウスさんはどう考えた? 棒状温度計を大解剖!
|
第2階層目次タイトル
|
046日目 おでこにかざすだけでOK! 見えない光が教える体の温度
|
第2階層目次タイトル
|
047日目 日なたは激熱、日かげは極寒 宇宙の温度差は超アップダウン
|
第2階層目次タイトル
|
048日目 90℃のサウナvs90℃のお湯 熱を伝えるレースの勝者は?
|
第2階層目次タイトル
|
049日目 なぜ、氷はあんなに冷たいのか? 温もりをうばう熱伝導率のナゾ
|
第2階層目次タイトル
|
050日目 木はノロノロ、金属はスピーディー 熱の伝わり方をチェック!
|
第2階層目次タイトル
|
051日目 対流でドンドン広がる熱 お風呂の水のゆらめきダンス!
|
第2階層目次タイトル
|
052日目 熱がワープする!? 空気なしで暖まる放射のパワー
|
第2階層目次タイトル
|
053日目 熱しにくく冷めにくい! 魔法ビンの断熱マジック
|
第2階層目次タイトル
|
054日目 モンゴルフィエ兄弟もビックリ ゴミ袋でできるミニ熱気球
|
第2階層目次タイトル
|
055日目 夏の鉄道レールは成長期!? 冬は縮こまる鉄のフシギな性質
|
第2階層目次タイトル
|
056日目 ひらけ〜フタ! 「熱による膨張」の裏ワザ
|
第2階層目次タイトル
|
057日目 50円玉のアツアツ実験! 真ん中の穴はどう変わるのか?
|
第2階層目次タイトル
|
058日目 ポットやこたつのビックリ工夫 温度の見張り番「バイメタル」
|
第2階層目次タイトル
|
059日目 比熱で読み解く夏の暑さ おそるべきアスファルト道路
|
第2階層目次タイトル
|
060日目 「動き」が「熱」にチェンジ! 身のまわりの摩擦熱を探検する
|
第1階層目次タイトル
|
4章 「電気」のはなし
|
第2階層目次タイトル
|
061日目 「電気が流れる」って何? マイナスから始まる電子の旅
|
第2階層目次タイトル
|
062日目 電線の中を走り回る! フリーダムすぎる自由電子
|
第2階層目次タイトル
|
063日目 冷蔵庫とテレビがケンカしない? 並列回路のすごいワザ!
|
第2階層目次タイトル
|
064日目 直列、並列で電流量は変わる? 待てば回路の答えあり!
|
第2階層目次タイトル
|
065日目 混乱する階段照明のオン・オフ 3路スイッチが変える電気の道
|
第2階層目次タイトル
|
066日目 不便な液体電池にオサラバ! 日本人発明の便利すぎる乾電池
|
第2階層目次タイトル
|
067日目 乾電池では何が起きている? 化学反応のおもしろショー
|
第2階層目次タイトル
|
068日目 電流くんの3つの働き 熱、光、磁石の力を生む
|
第2階層目次タイトル
|
069日目 金属中の電子は1分に4mm進む それでも電気が一瞬で届くワケ
|
第2階層目次タイトル
|
070日目 “じゃま者”による徹底抗戦! 電熱器具が生み出すジュール熱
|
第2階層目次タイトル
|
071日目 高電圧で熱をダイエット!? 電気を遠くまで送る意外な工夫
|
第2階層目次タイトル
|
072日目 通ってはいけない電気の近道! 本当にこわいショート回路
|
第2階層目次タイトル
|
073日目 電気食べすぎてオーバーヒート ホコリ高い!? タコ足配線
|
第2階層目次タイトル
|
074日目 不要な熱にさようなら! LEDのエコなヒミツ
|
第2階層目次タイトル
|
075日目 ぐるぐる巻いて電気を流せ! 電磁石のパワーアップ
|
第2階層目次タイトル
|
076日目 反発と引き合いでぐるぐる回す 電気と磁石のモーターバトル
|
第2階層目次タイトル
|
077日目 大学行ってなくても大科学者! 電磁誘導を発見したファラデー
|
第2階層目次タイトル
|
078日目 なぜ回転が電流を生むのか? 手回し発電機の正体見たり
|
第2階層目次タイトル
|
079日目 ぐるぐる回して電力ゲット! 電気誕生の湯けむり物語
|
第2階層目次タイトル
|
080日目 夜はグッスリおやすみ中!? 太陽光を浴びたら発電スタート
|
第1階層目次タイトル
|
5章 「力と道具」のはなし
|
第2階層目次タイトル
|
081日目 近くて重いほど強くなる! 万有引力のフシギなルール
|
第2階層目次タイトル
|
082日目 上下はホントに決まってる? 重力が決める方向のヒミツ
|
第2階層目次タイトル
|
083日目 落ちるはずなのに回り続ける!? 人工衛星のスピードトリック
|
第2階層目次タイトル
|
084日目 形や運動の様子を変える!? ものに力が働くとどうなる?
|
第2階層目次タイトル
|
085日目 動かぬリンゴは押し合いドロー!? 力のつり合い3つの条件
|
第2階層目次タイトル
|
086日目 そのパワーはどれくらい? ばねが教えてくれる力の大きさ
|
第2階層目次タイトル
|
087日目 古代ローマから現代に伝わる! エレベーターをも動かす滑車
|
第2階層目次タイトル
|
088日目 長く引っぱるから軽くなる! クレーンパワーを支える動滑車
|
第2階層目次タイトル
|
089日目 しなるからこそ大物がつれる!? つり竿は弾性がイノチ
|
第2階層目次タイトル
|
090日目 てこの原理が関係している? 回しやすいドライバーのヒミツ
|
第2階層目次タイトル
|
091日目 「く」の字がミソ! 曲がってこそ力が出るクギぬき
|
第2階層目次タイトル
|
092日目 ドアノブ、ハンドルが丸い理由 力をムダなく伝える工夫
|
第2階層目次タイトル
|
093日目 え、真ん中じゃダメなの? 開き戸のなるほどメカニズム
|
第2階層目次タイトル
|
094日目 え? 持ち上げないの? てこでタンスもラクラク移動!
|
第2階層目次タイトル
|
095日目 ハサミの切れ味が変わる? 刃先と根元のチカラ比べ
|
第2階層目次タイトル
|
096日目 てこと弾性の二刀流! 精密に動くピンセット
|
第2階層目次タイトル
|
097日目 小さくなる分、長くなる!? 坂道でラクに運べる裏ワザ
|
第2階層目次タイトル
|
098日目 ネジ山のハイキング! らせんの坂道でギュッとしまる
|
第2階層目次タイトル
|
099日目 生卵なのか、ゆで卵なのか? 卵の中身は慣性で見破る!
|
第2階層目次タイトル
|
100日目 なぜ変化球は曲がるのか? 回転と空気の共同作戦
|
第1階層目次タイトル
|
あとがき
|