ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | きんたい | しりょうじょうたい |
---|---|---|---|---|---|---|
21194158 | 本館 | 一般① | 010.4 ニ | 一般書 | 貸出中 |
タイトル | 2050年の図書館を探る |
---|---|
タイトルヨミ | ニセンゴジュウネン/ノ/トショカン/オ/サグル |
サブタイトル | 何が変わり・変わらないのか |
サブタイトルヨミ | ナニ/ガ/カワリ/カワラナイ/ノカ |
著者 | 野口/武悟‖編著 |
著者ヨミ | ノグチ,タケノリ |
著者 | 新藤/透‖編著 |
著者ヨミ | シンドウ,トオル |
著者 | 千/錫烈‖編著 |
著者ヨミ | セン,スズレツ |
著者 | 長谷川/幸代‖編著 |
著者ヨミ | ハセガワ,ユキヨ |
出版者 | 日外アソシエーツ |
出版年月 | 2025.3 |
ページ数等 | 9,173p |
大きさ | 21cm |
価格 | ¥2500 |
ISBN | 978-4-8169-3041-6 |
内容紹介 | 2050年、図書館の未来はどうなっているのだろう。現在、大学で図書館情報学の研究と教育に携わっている教員らが、2050年の図書館を見据えて、各々の専門の見地から現状と課題、提言等をまとめる。座談会も収録。 |
NDC9版 | 010.4 |
NDC10版 | 010.4 |
利用対象 | 一般(L) |
タイトル | 過去から現在25年間の変化・これから25年後の変化 - 座談会 p1-20 |
---|---|
責任表示 | 野口/武悟‖述 (ノグチ,タケノリ) |
責任表示 | 新藤/透‖述 (シンドウ,トオル) |
責任表示 | 千/錫烈‖述 (セン,スズレツ) |
責任表示 | 長谷川/幸代‖述 (ハセガワ,ユキヨ) |
責任表示 | 細川/博史‖述 (ホソカワ,ヒロシ) |
責任表示 | 青木/竜馬‖述 (アオキ,リュウマ) |
タイトル | 未来の図書館を考えるために、過去の図書館に学ぶ p21-39 |
責任表示 | 新藤/透‖著 (シンドウ,トオル) |
タイトル | 地域資料を活かして創る地域と図書館の新たな関係 p41-57 |
責任表示 | 加藤/重男‖述 (カトウ,シゲオ) |
責任表示 | 野口/武悟‖述 (ノグチ,タケノリ) |
タイトル | AI時代の情報サービス p59-75 |
責任表示 | 長谷川/幸代‖著 (ハセガワ,ユキヨ) |
タイトル | 韓国の図書館制度 - 海外の図書館動向から考える日本の図書館の未来 p77-98 |
責任表示 | 千/錫烈‖著 (セン,スズレツ) |
タイトル | 「誰一人取り残さない」図書館の実現を目指して - 共生社会の図書館 p99-113 |
責任表示 | 野口/武悟‖著 (ノグチ,タケノリ) |
タイトル | 公共図書館における利用者の問題行動・カスタマーハラスメントにどう対処するか p115-133 |
責任表示 | 千/錫烈‖著 (セン,スズレツ) |
タイトル | 災害・パンデミックに備える - これまでの災害に学ぶ p135-151 |
責任表示 | 新藤/透‖著 (シンドウ,トオル) |
責任表示 | 千/錫烈‖著 (セン,スズレツ) |
タイトル | これからの司書の専門性と司書養成 p153-172 |
責任表示 | 長谷川/幸代‖著 (ハセガワ,ユキヨ) |
<野口/武悟‖編著>
専修大学文学部教授・放送大学客員教授。著書に「読書バリアフリーの世界」など。
|
<新藤/透‖編著>
國學院大學文学部教授。著書に「日本の図書館事始」など。
|