ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | きんたい | しりょうじょうたい |
---|---|---|---|---|---|---|
22086820 | 本館 | 児童④ | K 686 ア | 児童書 | 貸出中 |
タイトル | てっぱく発鉄道物語 |
---|---|
タイトルヨミ | テッパクハツ/テツドウ/モノガタリ |
著者 | 荒木/文宏‖著 |
著者ヨミ | アラキ,フミヒロ |
著者 | 奥原/哲志‖著 |
著者ヨミ | オクハラ,サトシ |
シリーズ | 岩波ジュニア新書 |
シリーズ巻次 | 998 |
出版者 | 岩波書店 |
出版年月 | 2025.3 |
ページ数等 | 11,233p |
大きさ | 18cm |
価格 | ¥990 |
ISBN | 978-4-00-500998-5 |
内容紹介 | “鉄道”を知ると、世の中の仕組み、社会、文化が見えてくる! 埼玉県さいたま市にある鉄道博物館(てっぱく)の副館長と主幹学芸員が、鉄道の歴史と技術を多様な視点で紹介する。『朝日新聞』埼玉版連載を再構成し書籍化。 |
児童内容紹介 | 1872年に新橋〜横浜間で鉄道が開業してから150年余り。埼玉県さいたま市にある鉄道博物館(てっぱく)の副館長と主幹学芸員が、車両・路線の変遷や技術の進化などを多様な視点で紹介する。食堂車、改札鋏(ばさみ)、信号機などの鉄道小話も掲載。 |
NDC9版 | 686.21 |
NDC10版 | 686.21 |
利用対象 | 中学生,高校生(FG) |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 1章 車両あれこれ |
第2階層目次タイトル | 蒸気機関車/迫力の黒煙/蒸気機関車と火事/クルーズトレイン/ブルトレの先駆け「ナハネフ22形」/貴重な遺産、ナデ6110形電車/除雪車/「新時代のエース」E1系/新幹線400系とE5系/運ぶものにあわせ、貨車いろいろ/ED40形電気機関車/新幹線車両の寿命は?/電気軌道総合試験車/大宮総合車両センターの試運転線/185系、定期運行から引退/DD51形も定期運行から引退/総武線から武蔵野線へ/2階建てのE4系、定期運行から引退/おいらん車/ロイヤルエンジン/山形新幹線、E8系導入へ/「本線」つく・つかないの違いは? |
第1階層目次タイトル | 2章 路線いろいろ |
第2階層目次タイトル | 埼玉の鉄道の歩み/幻の弾丸列車計画/川越線と名機関車/川越貨物線に旅客列車が走る!/直通運転/耐寒・耐雪構造にした東北・上越新幹線/新宿〜立川間開業130年/東海道本線/大宮駅を通るJR路線名/岩倉具視が会社設立を呼びかけ/常磐線全線運転再開/130年超 常磐線の歩み/東北新幹線/新幹線 長くとがった先頭車両 |
第1階層目次タイトル | 3章 技術・システムのあゆみ |
第2階層目次タイトル | 転車台/電力回生ブレーキ/振り子式車両/ホームドア/パンタグラフ/自動連結器へ取り換え/台車/鉄道の電化/「電車」とは/博覧会と鉄道/高速鉄道網 構築に課題/ミニ新幹線/埼玉県内にあった車両製造工場/ロングレールの敷設/鉄道界の「カント」/空気ばね/列車のブレーキ/急勾配での滑り止め/信号機がない/新幹線は世界の「標準軌」 |
第1階層目次タイトル | 4章 鉄道こぼれ話 |
第2階層目次タイトル | 鉄道郵便/鉄道公安官/硬券/列車のトイレ/日本と台湾の鉄道史/「station」の訳語は?/電車の着色/トンネルの「幕引き」/「出発進行!」の意味は?/今も残る「電略」/基本は左側通行/腕章は、鉄道ファンの憧れ/新幹線・電気車・内燃車…/「標準」時刻/汽笛/鉄道開業年から太陽暦/0キロポスト/列車番号/改札鋏/一部JR線 普通列車と各駅停車の違いは?/当初は混雑から、昨今は性暴力から守る意味も |
第1階層目次タイトル | 5章 乗車の楽しみ |
第2階層目次タイトル | 座席指定 手作業の時代/1899年、日本初の食堂車/ドアの歴史/国鉄特急色/カラフルになった車両/年中行事に定着した初詣/なぜ「グリーン車」?/走るレストラン「食堂車」/特急列車の歴史/大晦日の終夜運転/改札口/消えゆく車内販売/ソファや畳…変わり種も |
第1階層目次タイトル | 6章 鉄道を知る、楽しむ、味わう博物館 |
第2階層目次タイトル | SLシミュレーター・その1/その2/その3/鉄道ジオラマ/鉄道博物館/鉄博の車両ステーション/南館オープン/迂回貨物輸送/鉄博フォトアーカイブ展/鉄道写真家・南正時作品展 その1/過去の写真等でたどる山手線の歩み/南正時さんの作品展 その2/制服150年の歩み/南正時さんの作品展 その3/時刻表から消えた機関車 |
第1階層目次タイトル | おわりに |
第1階層目次タイトル | 鉄道博物館案内 |
<荒木/文宏‖著>
大阪府生まれ。鉄道博物館副館長。著書に「なぜ日本の列車は秒刻みで動くのか」がある。
|
<奥原/哲志‖著>
長野県生まれ。鉄道博物館主幹学芸員。
|