本文へ移動

くわしいないよう

ガチャコン電車血風録 地方ローカル鉄道再生の物語(岩波ジュニア新書 995)

  • かいたひと 土井/勉‖著
  • しゅっぱん 岩波書店
  • しゅっぱんねん 2025.1
  • ないよう 全国各地で、存続の危機に直面している、地方ローカル鉄道。通勤や通学など地域の人々の生活に欠かせないインフラを守るには何が必要なのか?「ガチャコン電車」という愛称で呼ばれる近江鉄道が、廃線の危機から再生した物語を紹介し、地方ローカル鉄道の未来を考える。
待機中

ぞうしょ

ばんごう かん ばしょ きごう しりょうくぶん きんたい しりょうじょうたい
22086495 本館 児童④ K 686 ド 児童書  
よやくのかず 0けん

きほんじょうほう

タイトル ガチャコン電車血風録
タイトルヨミ ガチャコン/デンシャ/ケップウロク
サブタイトル 地方ローカル鉄道再生の物語
サブタイトルヨミ チホウ/ローカル/テツドウ/サイセイ/ノ/モノガタリ
著者 土井/勉‖著
著者ヨミ ドイ,ツトム
シリーズ 岩波ジュニア新書
シリーズ巻次 995
出版者 岩波書店
出版年月 2025.1
ページ数等 10,194p
大きさ 18cm
価格 ¥940
ISBN 978-4-00-500995-4
内容紹介 地域の人々の「生活の足」を守るにはどうすればよいのか? 鉄道会社と自治体、地域の人々が協力して存続の道を模索した近江鉄道の事例を丹念にたどり、地方ローカル鉄道の未来を考える。『JBpress』連載に加筆修正。
児童内容紹介 全国各地で、存続の危機に直面している、地方ローカル鉄道。通勤や通学など地域の人々の生活に欠かせないインフラを守るには何が必要なのか?「ガチャコン電車」という愛称で呼ばれる近江鉄道が、廃線の危機から再生した物語を紹介し、地方ローカル鉄道の未来を考える。
NDC9版 686.2161
NDC10版 686.2161
利用対象 中学生,高校生(FG)

くわしいないよう

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 1.地域の足=全国の地域鉄道の96%が赤字!?
第2階層目次タイトル 1-1 「まち」が抱える「様々な不安」と移動の関係
第2階層目次タイトル 1-2 移動手段としての自動車と公共交通
第2階層目次タイトル 1-3 地方ローカル鉄道の存廃問題が急浮上
第1階層目次タイトル 2.近江鉄道ってどんな電車?-辛苦是経営って何?
第2階層目次タイトル 2-1 近江鉄道の概要
第2階層目次タイトル 2-2 独特のレトロ感をいまに残す近江鉄道
第2階層目次タイトル 2-3 赤字が続いている近江鉄道
第1階層目次タイトル 3.鉄道の存廃問題と上下分離方式
第2階層目次タイトル 3-1 鉄道を動かすために必要となるお金-経費
第2階層目次タイトル 3-2 なぜ鉄道の赤字が問題になるのか?
第2階層目次タイトル 3-3 地方ローカル鉄道の存廃問題と対応策
第2階層目次タイトル 3-4 上下分離方式という存続方策
第1階層目次タイトル 4.近江鉄道のギブアップ宣言で延命か再生か、それとも廃線か?
第2階層目次タイトル 4-1 ギブアップ宣言と、その受け止め方
第2階層目次タイトル 4-2 近江鉄道の努力と存続の価値を見出す
第2階層目次タイトル 4-3 衝撃→不信→結束、関係者はどう前を向いたのか
第1階層目次タイトル 5.近江鉄道存廃について白熱の議論-任意協議会はじまる
第2階層目次タイトル 5-1 任意協議会と地域公共交通総合研究所の報告書
第2階層目次タイトル 5-2 「地域公共交通ネットワークのあり方検討調査報告書」の概要
第2階層目次タイトル 5-3 存廃問題の最大の焦点と、さらに続く白熱議論
第2階層目次タイトル 5-4 存続、そして次の展開へ。動き出した議論
第2階層目次タイトル 5-5 近江鉄道沿線自治体首長会議でも、白熱議論
第1階層目次タイトル 6.山あり谷ありのプロセスを乗り越えて法定協議会スタート-なぜみんなが同じ方向を向くことができたのか?
第2階層目次タイトル 6-1 近江鉄道の「ギブアップ宣言」の三日月滋賀県知事の受け止め方
第2階層目次タイトル 6-2 法定協議会:開始早々の会長からの先制パンチ
第2階層目次タイトル 6-3 データとファクトを共有して一気に結論へ
第2階層目次タイトル 6-4 理解を深めた大人の遠足
第1階層目次タイトル 7.全線存続に向けて一歩ずつ
第2階層目次タイトル 7-1 次の一手は存続形態を決めること
第2階層目次タイトル 7-2 沿線自治体の費用負担割合の決定
第2階層目次タイトル 7-3 法定計画とデータを見ない意見の克服
第1階層目次タイトル 8.沿線の人々や企業が近江鉄道再生の背中を押す
第2階層目次タイトル 8-1 沿線の人々との接点の拡大
第2階層目次タイトル 8-2 2022年10月の「全線無料デイ」:もし空振りだったら…。
第2階層目次タイトル 8-3 市民からの発言「鉄道は道路整備と同じ感覚になる」
第1階層目次タイトル 終章 上下分離、新生近江鉄道出発進行
第1階層目次タイトル 参考資料
第1階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 謝辞

かいたいひと

<土井/勉‖著>
京都市生まれ。名古屋大学大学院工学研究科修了。一般社団法人グローカル交流推進機構理事長。NPO法人再生塾理事。JCOMMマネジメント賞、関西まちづくり賞など受賞。

学習件名

学習件名 滋賀県
学習件名ヨミ シガケン
学習件名 私鉄
学習件名ヨミ シテツ
学習件名 鉄道
学習件名ヨミ テツドウ
注意点
  • 画面上では貸出可能でも所在不明・汚損・破損等で貸出できない場合があります。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。

このページの先頭へ