第1階層目次タイトル
|
はじめに
|
第1階層目次タイトル
|
1.地域の足=全国の地域鉄道の96%が赤字!?
|
第2階層目次タイトル
|
1-1 「まち」が抱える「様々な不安」と移動の関係
|
第2階層目次タイトル
|
1-2 移動手段としての自動車と公共交通
|
第2階層目次タイトル
|
1-3 地方ローカル鉄道の存廃問題が急浮上
|
第1階層目次タイトル
|
2.近江鉄道ってどんな電車?-辛苦是経営って何?
|
第2階層目次タイトル
|
2-1 近江鉄道の概要
|
第2階層目次タイトル
|
2-2 独特のレトロ感をいまに残す近江鉄道
|
第2階層目次タイトル
|
2-3 赤字が続いている近江鉄道
|
第1階層目次タイトル
|
3.鉄道の存廃問題と上下分離方式
|
第2階層目次タイトル
|
3-1 鉄道を動かすために必要となるお金-経費
|
第2階層目次タイトル
|
3-2 なぜ鉄道の赤字が問題になるのか?
|
第2階層目次タイトル
|
3-3 地方ローカル鉄道の存廃問題と対応策
|
第2階層目次タイトル
|
3-4 上下分離方式という存続方策
|
第1階層目次タイトル
|
4.近江鉄道のギブアップ宣言で延命か再生か、それとも廃線か?
|
第2階層目次タイトル
|
4-1 ギブアップ宣言と、その受け止め方
|
第2階層目次タイトル
|
4-2 近江鉄道の努力と存続の価値を見出す
|
第2階層目次タイトル
|
4-3 衝撃→不信→結束、関係者はどう前を向いたのか
|
第1階層目次タイトル
|
5.近江鉄道存廃について白熱の議論-任意協議会はじまる
|
第2階層目次タイトル
|
5-1 任意協議会と地域公共交通総合研究所の報告書
|
第2階層目次タイトル
|
5-2 「地域公共交通ネットワークのあり方検討調査報告書」の概要
|
第2階層目次タイトル
|
5-3 存廃問題の最大の焦点と、さらに続く白熱議論
|
第2階層目次タイトル
|
5-4 存続、そして次の展開へ。動き出した議論
|
第2階層目次タイトル
|
5-5 近江鉄道沿線自治体首長会議でも、白熱議論
|
第1階層目次タイトル
|
6.山あり谷ありのプロセスを乗り越えて法定協議会スタート-なぜみんなが同じ方向を向くことができたのか?
|
第2階層目次タイトル
|
6-1 近江鉄道の「ギブアップ宣言」の三日月滋賀県知事の受け止め方
|
第2階層目次タイトル
|
6-2 法定協議会:開始早々の会長からの先制パンチ
|
第2階層目次タイトル
|
6-3 データとファクトを共有して一気に結論へ
|
第2階層目次タイトル
|
6-4 理解を深めた大人の遠足
|
第1階層目次タイトル
|
7.全線存続に向けて一歩ずつ
|
第2階層目次タイトル
|
7-1 次の一手は存続形態を決めること
|
第2階層目次タイトル
|
7-2 沿線自治体の費用負担割合の決定
|
第2階層目次タイトル
|
7-3 法定計画とデータを見ない意見の克服
|
第1階層目次タイトル
|
8.沿線の人々や企業が近江鉄道再生の背中を押す
|
第2階層目次タイトル
|
8-1 沿線の人々との接点の拡大
|
第2階層目次タイトル
|
8-2 2022年10月の「全線無料デイ」:もし空振りだったら…。
|
第2階層目次タイトル
|
8-3 市民からの発言「鉄道は道路整備と同じ感覚になる」
|
第1階層目次タイトル
|
終章 上下分離、新生近江鉄道出発進行
|
第1階層目次タイトル
|
参考資料
|
第1階層目次タイトル
|
おわりに
|
第1階層目次タイトル
|
謝辞
|