
| ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | きんたい | しりょうじょうたい |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 22033084 | 本館 | 絵本⑧ | K 750 シ | 児童書 |
| タイトル | 調べてみよう!日本の伝統工芸のみりょく |
|---|---|
| タイトルヨミ | シラベテ/ミヨウ/ニホン/ノ/デントウ/コウゲイ/ノ/ミリョク |
| 巻次 | 1 |
| 著者 | 伝統的工芸品産業振興協会‖監修 |
| 著者ヨミ | デントウテキ/コウゲイヒン/サンギョウ/シンコウ/キョウカイ |
| 各巻タイトル | 衣にかかわる伝統工芸 |
| 各巻タイトルヨミ | イ/ニ/カカワル/デントウ/コウゲイ |
| 各巻タイトル巻次 | 1 |
| 各巻の巻タイトル | 織物 |
| 出版者 | ポプラ社 |
| 出版年月 | 2020.10 |
| ページ数等 | 47p |
| 大きさ | 29cm |
| 価格 | ¥2900 |
| ISBN | 978-4-591-16765-6 |
| 内容紹介 | 日本の伝統的工芸品を衣(衣服)・食(食事)・住(すまい)という3つのテーマに分けて紹介。1は、織物を収録。小学校社会科の「伝統的な工業」、国語科の「伝統工芸のよさを伝えよう」の調べ学習に役立つ本。 |
| 児童内容紹介 | 全国の伝統的(でんとうてき)工芸品のなかから、衣服にかかわる工芸品「織物(おりもの)」を紹介(しょうかい)。福岡県の博多織、茨城県・栃木県の結城紬(ゆうきつむぎ)、新潟県の小千谷縮(おぢやちぢみ)などをとりあげ、歴史(れきし)から、つくりかた、技法(ぎほう)までを写真とともに解説(かいせつ)します。 |
| NDC9版 | 750.21 |
| NDC10版 | 750.21 |
| 利用対象 | 小学3~4年生(B3) |
| 第1階層目次タイトル | この本の特色とつかいかた |
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | 衣にかかわる伝統工芸って? |
| 第2階層目次タイトル | ■身近な自然から生まれた織物/織物を知ろう |
| 第2階層目次タイトル | ◆織物にかかわることば |
| 第1階層目次タイトル | ◆博多織(福岡県) |
| 第2階層目次タイトル | ●博多織の職人 遠藤龍二さんにインタビュー! |
| 第1階層目次タイトル | ◆置賜紬(山形県) |
| 第1階層目次タイトル | ◆結城紬(茨城県、栃木県) |
| 第1階層目次タイトル | ◆桐生織(群馬県) |
| 第1階層目次タイトル | ◆西陣織(京都府) |
| 第1階層目次タイトル | ◆本場大島紬(鹿児島県、宮崎県) |
| 第1階層目次タイトル | ◆久米島紬(沖縄県) |
| 第1階層目次タイトル | ◆奥会津昭和からむし織(福島県) |
| 第1階層目次タイトル | ◆小千谷縮(新潟県) |
| 第1階層目次タイトル | ◆近江上布(滋賀県) |
| 第1階層目次タイトル | ◆弓浜絣(鳥取県) |
| 第1階層目次タイトル | ◆阿波正藍しじら織(徳島県) |
| 第1階層目次タイトル | ◆八重山ミンサー(沖縄県) |
| 第1階層目次タイトル | ◆二風谷アットゥシ(北海道) |
| 第1階層目次タイトル | ◆羽越しな布(山形県、新潟県) |
| 第1階層目次タイトル | 都道府県別 伝統的工芸品一覧 |
| 第1階層目次タイトル | さくいん |