ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | きんたい | しりょうじょうたい |
---|---|---|---|---|---|---|
22084214 | 本館 | 児童② | K 016 イ | 児童書 |
タイトル | 小さなまちの奇跡の図書館 |
---|---|
タイトルヨミ | チイサナ/マチ/ノ/キセキ/ノ/トショカン |
著者 | 猪谷/千香‖著 |
著者ヨミ | イガヤ,チカ |
シリーズ | ちくまプリマー新書 |
シリーズ巻次 | 419 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版年月 | 2023.1 |
ページ数等 | 190p |
大きさ | 18cm |
価格 | ¥800 |
ISBN | 978-4-480-68444-8 |
内容紹介 | 鹿児島県指宿市のさびれつつあった図書館を日本で最も注目を集める施設にしたのは、いちユーザーに過ぎなかった地元女性たちだった。人々をつなぐ奇跡の図書館ができるまでの物語を紹介する。 |
児童内容紹介 | 鹿児島県にある指宿(いぶすき)図書館。以前は魅力に乏しい図書館だったが、NPO法人本と人とをつなぐ「そらまめの会」が運営を任されるようになると、図書館は“屋根のある広場”に変わった。図書館のユーザーだった地元女性たちの奮闘により、指宿図書館がどう変わっていったのかを紹介する。 |
NDC9版 | 016.2197 |
NDC10版 | 016.2197 |
利用対象 | 中学生,高校生,一般(FGL) |
第1階層目次タイトル | プロローグ |
---|---|
第1階層目次タイトル | 図書館で箒を渡された浪人生 |
第1階層目次タイトル | 船乗りだったおじいさんに声をかけられ |
第1階層目次タイトル | 図書館は「出会いの場」 |
第1階層目次タイトル | 第一章 図書館界の憧れ、ライブラリー・オブ・ザ・イヤー |
第2階層目次タイトル | 館長が「まじか」と言った瞬間 |
第2階層目次タイトル | 図書館に指定管理者制度導入 |
第2階層目次タイトル | 魅力を失っていた指宿図書館 |
第2階層目次タイトル | NPO法人設立に奔走 |
第2階層目次タイトル | 「ぼっけもん」なんだよね |
第1階層目次タイトル | 第二章 新しい図書館が始まった |
第2階層目次タイトル | 南国、指宿の図書館 |
第2階層目次タイトル | 手探りで始まった図書館運営 |
第2階層目次タイトル | あふれる本、天井から雨漏り |
第2階層目次タイトル | 見えてきた図書館の課題 |
第2階層目次タイトル | 待ちに待った電算化スタート! |
第2階層目次タイトル | 一坪図書館と開聞図書室 |
第2階層目次タイトル | 中に足を踏み入れた瞬間から伝わる |
第1階層目次タイトル | 第三章 図書館をつくった人々 |
第2階層目次タイトル | 指宿図書館のルーツをたどる |
第2階層目次タイトル | 農村の暮らしを向上させるために始まった |
第2階層目次タイトル | 作戦成功、指宿市立図書館の誕生 |
第2階層目次タイトル | 本を読んだら「スロッパ」と言われた女性たち |
第2階層目次タイトル | 図書館の本を読んで、アイリス栽培に成功 |
第2階層目次タイトル | 子どもの心をふっくりと豊かに |
第1階層目次タイトル | 第四章 子どもたちが育つ図書館 |
第2階層目次タイトル | 山川図書館のルーツ |
第2階層目次タイトル | 夏休みに自家用車で本を届ける |
第2階層目次タイトル | 町民会館図書室から町立図書館へ |
第2階層目次タイトル | 図書館には「住民に寄り添う気持ち」が必要 |
第2階層目次タイトル | 夏休みのイベントで常連になった子どもたち |
第2階層目次タイトル | 中学生にも図書館に来て欲しい |
第2階層目次タイトル | 図書館の人気イベント「セミの羽化観察会」 |
第2階層目次タイトル | 図書館でサツマイモを植えてみたら |
第1階層目次タイトル | 第五章 図書館はプロの探偵 |
第2階層目次タイトル | 「魔法を使えるようになりたい」という希望に応える図書館 |
第2階層目次タイトル | 指宿図書館に持ち込まれた古い牛乳瓶 |
第2階層目次タイトル | 指宿にあった海軍航空基地から飛び立った特攻隊 |
第2階層目次タイトル | 島尾敏雄の足跡を追う! |
第2階層目次タイトル | 鹿児島近代文学館や大宅壮一文庫も協力 |
第1階層目次タイトル | 第六章 サードプレイスとしての図書館 |
第2階層目次タイトル | 図書館でお化け屋敷 |
第2階層目次タイトル | 図書館では「先生」「部長」と呼ぶのは禁止 |
第2階層目次タイトル | おはなし会を「出張」する |
第2階層目次タイトル | 指宿にも移動図書館があった |
第2階層目次タイトル | 入院をきっかけに病室文庫をつくる |
第2階層目次タイトル | 「指宿にそんな車が走るといいね」 |
第2階層目次タイトル | 夢の実現のためクラウドファンディング |
第1階層目次タイトル | 第七章 走れ! ブックカフェ号 |
第2階層目次タイトル | 「これでバス買って」と差し出された千円札 |
第2階層目次タイトル | 史上最高額、一〇〇〇万円を達成! |
第2階層目次タイトル | 命名「そらまMEN」 |
第2階層目次タイトル | 「いい場所を作ってくれてありがとう」 |
第2階層目次タイトル | 熊本地震や台風二一号の被災地へ |
第2階層目次タイトル | 図書館界の名だたる賞を受賞 |
第2階層目次タイトル | 指定管理者制度を今一度見直す |
第1階層目次タイトル | エピローグ |
<猪谷/千香‖著>
東京生まれ。明治大学大学院博士前期課程考古学専修修了。ハフポスト日本版のレポーター等を経て、弁護士ドットコムニュース記者。著書に「つながる図書館」「町の未来はこの手でつくる」など。
|