
| ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | きんたい | しりょうじょうたい |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 22082647 | 本館 | 児童① | K 517 サ 1 | 児童書 |
| タイトル | 調べてわかる!日本の川 |
|---|---|
| タイトルヨミ | シラベテ/ワカル/ニホン/ノ/カワ |
| 巻次 | 1 |
| 著者 | 佐久間/博‖編著 |
| 著者ヨミ | サクマ,ヒロシ |
| 各巻タイトル | 一級河川ってどんな川? |
| 各巻タイトルヨミ | イッキュウ/カセン/ッテ/ドンナ/カワ |
| 出版者 | 汐文社 |
| 出版年月 | 2021.9 |
| ページ数等 | 47p |
| 大きさ | 27cm |
| 価格 | ¥2600 |
| ISBN | 978-4-8113-2866-9 |
| 内容紹介 | 日本の川を写真やイラストとともに紹介。1は、一級河川を取り上げ、一級河川とはなにかや、その歴史や治水、生活や産業とのかかわりなどを解説する。 |
| 児童内容紹介 | 約1万2千年前の縄文時代から、わたしたち日本人は川と深く関わってきました。川の歴史(れきし)を知り、身近な川を調べてみましょう。1は、一級河川(かせん)を取り上げ、一級河川とはどんな川なのか、生活や産業とどのようにかかわっているのかなどを解説(かいせつ)します。 |
| NDC9版 | 517.21 |
| NDC10版 | 517.21 |
| 利用対象 | 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5) |
| 第1階層目次タイトル | 川の歴史や暮らしとの関わりを調べてみよう! |
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | 水の惑星「地球」 |
| 第2階層目次タイトル | ■水は自然の循環システムで維持されている! |
| 第1階層目次タイトル | 日本の川はどうやってできた? |
| 第2階層目次タイトル | ■日本列島の変化に富んだ地形が、独特な川の表情を生む! |
| 第1階層目次タイトル | 日本の「一級河川」ってどんな川?(1) |
| 第2階層目次タイトル | 全国の一級河川 |
| 第1階層目次タイトル | 日本の「一級河川」つてどんな川?(2) |
| 第2階層目次タイトル | 川の長さのトップ5は? |
| 第1階層目次タイトル | 日本の「一級河川」ってどんな川?(3) |
| 第2階層目次タイトル | 流域面積の広さで比べると、トップ5は? |
| 第2階層目次タイトル | 日本の川の3大急流 |
| 第1階層目次タイトル | 日本の「一級河川」ってどんな川?(4) |
| 第2階層目次タイトル | 3大暴れ川と呼ばれる川がある! |
| 第1階層目次タイトル | 世界の川のランキング |
| 第1階層目次タイトル | 世界4大文明は大河の流域で誕生した! |
| 第1階層目次タイトル | River Watching(1) |
| 第2階層目次タイトル | 川は、日本の歴史と文化のなかに脈々と流れている! |
| 第1階層目次タイトル | River Watching(2) |
| 第2階層目次タイトル | 縄文時代から日本人は「川」と関わってきた |
| 第1階層目次タイトル | River Watching(3) |
| 第2階層目次タイトル | 先人の知恵に学ぶ |
| 第1階層目次タイトル | River Watching(4) |
| 第2階層目次タイトル | 江戸時代の大河川改修(利根川東遷事業) |
| 第1階層目次タイトル | River Watching(5) |
| 第2階層目次タイトル | 北海道・天塩川を調査した探検家・松浦武四郎の足跡を辿る! |
| 第1階層目次タイトル | River Watching(6) |
| 第2階層目次タイトル | 浮世絵にも描かれた各地の川 |
| 第1階層目次タイトル | River Watching(7) |
| 第2階層目次タイトル | 明治時代の国家的な大河川改修工事 |
| 第1階層目次タイトル | River Watching(8) |
| 第2階層目次タイトル | 高度経済成長を背景に、たくさんのダムが建設される! |
| 第1階層目次タイトル | River Watching(9) |
| 第2階層目次タイトル | 環境や景観に配慮した近年の河川整備 |
| 第1階層目次タイトル | River Watching(10) |
| 第2階層目次タイトル | 川には、その環境や用途によってさまざまな橋が架けられた! |
| 第1階層目次タイトル | 川のこと、もっと知りたい! |
|
<佐久間/博‖編著>
1949年宮城県生まれ。旅に関するエッセイや小説などを執筆。著書に「パラダイス・マリ」「空飛ぶ微生物ハンター」「いつ?どこで?ビジュアル版巨大地震のしくみ」など。
|