本文へ移動

くわしいないよう

東日本大震災あの時の図書館員たち

  • ないよう 東日本大震災。図書館員たちは何を見て、何を感じ、何をしたのか、何ができなかったのか。岩手県、宮城県、福島県の図書館等の被害状況と、45人の図書館員が綴った体験記を収録する。当時の写真等も掲載。
待機中

ぞうしょ

ばんごう かん ばしょ きごう しりょうくぶん きんたい しりょうじょうたい
21184096 本館 情報関連 010.2 ヒ 一般書  
よやくのかず 0けん

きほんじょうほう

タイトル 東日本大震災あの時の図書館員たち
タイトルヨミ ヒガシニホン/ダイシンサイ/アノ/トキ/ノ/トショカンインタチ
著者 日本図書館協会「東日本大震災あの時の図書館員たち」編集委員会‖編
著者ヨミ ニホン/トショカン/キョウカイ
出版者 日本図書館協会
出版年月 2020.3
ページ数等 9,237p
大きさ 21cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-8204-1914-3
内容紹介 東日本大震災。図書館員たちは何を見て、何を感じ、何をしたのか、何ができなかったのか。岩手県、宮城県、福島県の図書館等の被害状況と、45人の図書館員が綴った体験記を収録する。当時の写真等も掲載。
NDC9版 010.212
NDC10版 010.212
利用対象 一般(L)

くわしいないよう

タイトル 読者の皆さんへ - 道案内を兼ねて  p3-8
責任表示 竹内/哲‖著 (タケウチ,サトル)
タイトル 岩手県内図書館等の被害状況   p11-14
タイトル 岩手県立図書館の支援活動 - 県立図書館の役割とは  p15-17
責任表示 澤口/祐子‖著 (サワグチ,ユウコ)
タイトル 被災直後から,図書館復興の歩み - 陸前高田市  p18-20
責任表示 長谷川/敬子‖著 (ハセガワ,ケイコ)
タイトル 図書館による震災体験談記録誌発行の取り組み - 岩泉町  p21-22
責任表示 箱石/恵美子‖著 (ハコイシ,エミコ)
タイトル あの時どうすればよかったのか - 普代村  p23-24
責任表示 道下/美貴香‖著 (ミチシタ,ミキカ)
タイトル 津波防災意識の啓蒙と,災害後における被災図書館への支援 - 洋野町  p25-27
責任表示 平/留美子‖著 (タイラ,ルミコ)
タイトル 岩手県立高田高等学校図書室の再開に向けて - 大学  p28-30
責任表示 川崎/かおる‖著 (カワサキ,カオル)
タイトル 司書課程を設置する大学の被災図書館への支援活動 - 大学  p31-33
責任表示 千/錫烈‖著 (セン,スズレツ)
タイトル 『いわての図書館2014 東日本大震災津波記録誌』より - 大船渡市/釜石市/大槌町/宮古市/山田町/田野畑村/久慈市/野田村/岩手県立大学宮古短期大学部  p34-54
タイトル 宮城県内図書館・公民館図書室の被害状況   p55-59
タイトル 東日本大震災の経験から - 図書館の役割を考える契機として  p60-65
責任表示 熊谷/慎一郎‖著 (クマガイ,シンイチロウ)
タイトル 宮城県図書館「東日本大震災文庫」創設にかかわって - 宮城県  p66-67
責任表示 田中/亮‖著 (タナカ,マコト)
タイトル レファレンス記録から振り返る東日本大震災 - 仙台市  p69-70
責任表示 星/博之‖著 (ホシ,ヒロユキ)
タイトル 震災後再開までの若林図書館の2か月半 - 仙台市  p71-72
責任表示 山田/千恵美‖著 (ヤマダ,チエミ)
タイトル 求めているのは… - 分室開室・避難所の配本にあたり  p73-74
責任表示 小松/美恵子‖著 (コマツ,ミエコ)
タイトル 仙台市民図書館「3.11震災文庫」の取り組み - 仙台市  p75-77
責任表示 村上/佳子‖著 (ムラカミ,ヨシコ)
タイトル 全国からの暖かい支援にささえられて - 塩竈市  p78-79
責任表示 柴田/奈津子‖著 (シバタ,ナツコ)
タイトル 「なとと」のはじまり物語 - 名取市  p80-82
責任表示 柴崎/悦子‖著 (シバサキ,エツコ)
タイトル 震災記録室から名取市図書館震災コーナーへ - 名取市  p83-85
責任表示 西山/真喜子‖著 (ニシヤマ,マキコ)
タイトル 東日本大震災 - 多賀城市立図書館の場合  p86-91
責任表示 尾形/陽子‖著 (オガタ,ヨウコ)
タイトル 移転休館中の被災から新館開館まで - 岩沼市  p92-94
責任表示 糸野/あづみ‖著 (イトノ,アズミ)
タイトル 3月11日を経験して - 亘理町  p96-97
責任表示 清野/理絵子‖著 (セイノ,リエコ)
タイトル 東日本大震災発生当時を振り返って - 利府町  p98-99
責任表示 阿部/葵‖著 (アベ,アオイ)
タイトル 震災から公民館図書室の再開にむけて - 山元町  p101-102
責任表示 嶋田/洋子‖著 (シマダ,ヨウコ)
タイトル 震災を乗り越えて - 松島町  p104-105
責任表示 畠山/皆子‖著 (ハタケヤマ,ミナコ)
タイトル あの日の出来事 - 七ケ浜町  p106-107
責任表示 菅井/厚‖著 (スガイ,アツシ)
タイトル 避難所となった図書館 - 石巻市  p108-110
責任表示 今野/金俊‖著 (コンノ,カネトシ)
タイトル 東日本大震災と「ICT地域の絆保存プロジェクト」 - 東松島市  p111-113
責任表示 菅原/優子‖著 (スガワラ,ユウコ)
タイトル 「おおぞら号」の3・11 - 気仙沼市  p114-115
責任表示 荒木/秀浩‖著 (アラキ,ヒデヒロ)
タイトル 東日本大震災からの南三陸町図書館再建の歩み - 南三陸町  p117-119
責任表示 及川/庄弥‖著 (オイカワ,ショウヤ)
タイトル 恐ろしい「東日本大震災」と図書館再開館 - 南三陸町  p121-124
責任表示 山内/広‖著 (ヤマウチ,ヒロシ)
タイトル 移動図書館は何を届けたか - 女川町  p125-127
責任表示 元木/幸市‖著 (モトキ,コウイチ)
タイトル 宮城県高校図書館の被害と学校司書たち - 高校  p128-129
責任表示 佐藤/まどか‖著 (サトウ,マドカ)
タイトル 大震災と学校司書の想いと - 高校  p130-132
責任表示 阿部/洋子‖著 (アベ,ヨウコ)
タイトル 福島県内公共図書館等被害状況   p133-137
タイトル 福島県立図書館職員として震災体験に思うこと - 福島県  p138-139
責任表示 吉田/和紀‖著 (ヨシダ,カズノリ)
タイトル 震災後の1年 - 郡山市  p141-143
責任表示 山崎/綾子‖著 (ヤマザキ,アヤコ)
タイトル もう7年,まだ7年。困難の時だからこそ,図書館は力を発揮できる - 田村市  p144-146
責任表示 橋本/裕子‖著 (ハシモト,ユウコ)
タイトル 南相馬市立図書館での震災体験について - 南相馬市  p147-150
責任表示 齋藤/亜記子‖著 (サイトウ,アキコ)
タイトル いわき市立図書館の使命 - 避難指示区域の住民受入自治体における図書館サービスの変化  p151-154
責任表示 桑原/久美‖著 (クワバラ,クミ)
タイトル ガラス片除去 - 地域のボランティアと遠隔地からの支援みんなの思い  p155-158
責任表示 菊池/秀子‖著 (キクチ,ヒデコ)
タイトル 地震発生後の図書館 - 矢祭町  p159-161
責任表示 菊池/麻衣‖著 (キクチ,マイ)
タイトル 試行錯誤の日々と未来への思い - 新地町  p162-164
責任表示 目黒/美千代‖著 (メグロ,ミチヨ)
タイトル たったひとつだけできたこと - 富岡町  p165-167
責任表示 菅野/佳子‖著 (カンノ,ヨシコ)
タイトル 避難所での状況と「読書のまちおおくま」復興への思い - 大熊町  p168-171
責任表示 風間/真由美‖著 (カザマ,マユミ)
タイトル 東日本大震災・原子力災害からの思い - 双葉町  p172-173
責任表示 北崎/周子‖著 (キタザキ,チカコ)
タイトル 浪江in福島ライブラリーきぼう - 浪江町  p174-175
責任表示 岡崎/裕子‖著 (オカザキ,ユウコ)
責任表示 衣川/ゆかり‖著 (キヌカワ,ユカリ)
タイトル がんばっぺ!いわき - 被災状況といわき明星大学の震災後の取り組み  p177-181
責任表示 豊田/浩‖著 (トヨダ,ヒロシ)
タイトル 手探りで始めた支援活動 - 東日本大震災対策委員会委員による座談会  p185-210
タイトル 日本図書館協会東日本大震災対策委員会の活動 - 時系列  p211-226
注意点
  • 画面上では貸出可能でも所在不明・汚損・破損等で貸出できない場合があります。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。

このページの先頭へ