本文へ移動

くわしいないよう

東京メトロ大都会をめぐる地下鉄(このプロジェクトを追え!)

  • ないよう 東京の地下鉄は13の路線があり、そのうちの9つの路線を「東京メトロ」が運営している。運転士、車掌(しゃしょう)、駅員、サービスマネージャー、車両や線路などの保守を行う人…。日本一大きな地下鉄事業者「東京メトロ」の仕事をインタビューを交えて紹介(しょうかい)する。
待機中

ぞうしょ

ばんごう かん ばしょ きごう しりょうくぶん きんたい しりょうじょうたい
22053418 本館 児童① K 686 フ 児童書   貸出中
よやくのかず 0けん

きほんじょうほう

タイトル 東京メトロ大都会をめぐる地下鉄
タイトルヨミ トウキョウ/メトロ/ダイトカイ/オ/メグル/チカテツ
著者 深光/富士男‖文
著者ヨミ フカミツ,フジオ
シリーズ このプロジェクトを追え!
出版者 佼成出版社
出版年月 2013.10
ページ数等 143p
大きさ 22cm
価格 ¥1500
ISBN 978-4-333-02616-6
内容紹介 日本一大きな地下鉄事業者「東京メトロ」。9つの路線を支える専門色の強い現場の仕事と、地下鉄の各種システムについて解説。地下鉄トンネルがどのように建設されるのか、というなぞも解き明かす。
児童内容紹介 東京の地下鉄は13の路線があり、そのうちの9つの路線を「東京メトロ」が運営している。運転士、車掌(しゃしょう)、駅員、サービスマネージャー、車両や線路などの保守を行う人…。日本一大きな地下鉄事業者「東京メトロ」の仕事をインタビューを交えて紹介(しょうかい)する。
NDC9版 686.21361
NDC10版 686.21361
利用対象 小学5~6年生(B5)

くわしいないよう

第1階層目次タイトル はじめに 早川徳次の情熱は、「東京メトロ」の社員に受けつがれた
第1階層目次タイトル 第1章 同じようでちがう!? 「東京メトロ」の九つの路線
第2階層目次タイトル 八十五年以上前の地下鉄の駅に、自動改札機が設置されていた
第2階層目次タイトル 「1000形」、「01系」のあとに、「1000系」がデビュー
第2階層目次タイトル 新型車両は、開発から搬入まで、約三年かかりました
第2階層目次タイトル 二番目以降の地下鉄は、戦後に開業
第2階層目次タイトル 「ワイドドア」を導入した東西線と、定期券利用客の多い千代田線
第2階層目次タイトル 残りの四つの路線は、八〇年代以降に全線が開通
第1階層目次タイトル 第2章 副都心線のトンネルは、2種類の工法で掘られた
第2階層目次タイトル 「開削工法」と「シールド工法」
第2階層目次タイトル 丸ノ内線と都営新宿線のあいだに、副都心線新宿三丁目駅を建設
第2階層目次タイトル モグラのように横穴を掘っていく「シールドマシン」
第2階層目次タイトル 「セグメント」のかべを組み立てながら、前進!
第2階層目次タイトル 地下鉄建設工事中に、ナウマンゾウ一頭分の化石を発掘
第1階層目次タイトル 第3章 運転士の仕事・車掌の仕事
第2階層目次タイトル 「東京メトロ」の運転士になるには?
第2階層目次タイトル 停止位置の誤差は、前後一メートルまで
第2階層目次タイトル 折り返し運転は、連携が大切
第2階層目次タイトル 車掌になってむずかしかったのは、ドア操作
第2階層目次タイトル 安全を守るための、車掌三大業務とは?
第2階層目次タイトル 確認時に効果的な「指差確認呼称」
第2階層目次タイトル 「研修センター」を見学
第2階層目次タイトル 実際の駅空間が再現された「SSC」
第1階層目次タイトル 第4章 駅員の仕事・サービスマネージャーの仕事
第2階層目次タイトル 駅員は、宿泊勤務が多い
第2階層目次タイトル 「ホーム整理員」の仕事とは?
第2階層目次タイトル 線路への落とし物、急病人等に適切に対応
第2階層目次タイトル 地上の目的地まで同行案内するサービスマネージャー
第2階層目次タイトル タブレット型端末を活用
第1階層目次タイトル 第5章 九つの路線の指令系統を一括管理している「総合指令所」
第2階層目次タイトル 「総合指令所」の仕事は、「四指令一担当」
第2階層目次タイトル 「東日本大農災」のときに出した指示は?
第1階層目次タイトル 第6章 車両を守る・線路を守る・電気設備を守る
第2階層目次タイトル 車両を守る
第2階層目次タイトル 線路を守る
第2階層目次タイトル 電気設備を守る
第1階層目次タイトル 第7章 安全・利便性・環境を考えた取り組みとは?
第2階層目次タイトル ホームドアの設置を、もっと進めていきたい
第2階層目次タイトル ホームの安全設備と大雨対策とは?
第2階層目次タイトル 「運行情報メール配信サービス」と「改札口ディスプレイ」とは?
第2階層目次タイトル 「バリアフリー新法」に基づいた整備とは?
第2階層目次タイトル 地上駅で進められた「環境への配慮」とは?
第1階層目次タイトル おわりに 専門職の強い興味深い話を、読者に伝えたかった

かいたいひと

<深光/富士男‖文>
1956年山口県生まれ。光文社雑誌記者などを経て、編集制作会社「プランナッツ」を設立。著書に「あかりの大研究」「明治維新がわかる事典」「食料自給率がわかる事典」など。

学習件名

学習件名 地下鉄
学習件名ヨミ チカテツ
学習件名 東京都
学習件名ヨミ トウキョウト
学習件名 自動改札   p8-12
学習件名ヨミ ジドウ/カイサツ
学習件名 鉄道車両   p12-18,102-112
学習件名ヨミ テツドウ/シャリョウ
学習件名 トンネル   p27-46
学習件名ヨミ トンネル
学習件名 運転士   p47-74
学習件名ヨミ ウンテンシ
学習件名 鉄道員   p75-90
学習件名ヨミ テツドウイン
学習件名 タブレット   p88-90
学習件名ヨミ タブレット
学習件名 東日本大震災   p97-100
学習件名ヨミ ヒガシニホン/ダイシンサイ
学習件名 安全対策   p101-142
学習件名ヨミ アンゼン/タイサク
学習件名 線路   p113-121
学習件名ヨミ センロ
学習件名 電気機器   p122-128
学習件名ヨミ デンキ/キキ
学習件名   p130-138
学習件名ヨミ エキ
学習件名 バリアフリー   p138-139
学習件名ヨミ バリアフリー
学習件名 環境問題   p140-142
学習件名ヨミ カンキョウ/モンダイ
注意点
  • 画面上では貸出可能でも所在不明・汚損・破損等で貸出できない場合があります。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。

このページの先頭へ