本文へ移動

くわしいないよう

南極大陸のふしぎ 雪と氷が広がる地球の果ての大自然(子供の科学★サイエンスブックス)

  • ないよう 南極の太陽は沈(しず)まない?ペンギンの防寒対策って?南極の空と大地で繰(く)り広げられるさまざまな現象と、南極大陸周辺で暮らす生き物たちのすがたを、美しい写真で紹介(しょうかい)。昭和基地の場所や、そこでの観測隊員たちの生活なども説明します。
待機中

ぞうしょ

ばんごう かん ばしょ きごう しりょうくぶん きんたい しりょうじょうたい
22052385 本館 児童② K 402 タ 児童書  
よやくのかず 0けん

きほんじょうほう

タイトル 南極大陸のふしぎ
タイトルヨミ ナンキョク/タイリク/ノ/フシギ
サブタイトル 雪と氷が広がる地球の果ての大自然
サブタイトルヨミ ユキ/ト/コオリ/ガ/ヒロガル/チキュウ/ノ/ハテ/ノ/ダイシゼン
著者 武田/康男‖著
著者ヨミ タケダ,ヤスオ
シリーズ 子供の科学★サイエンスブックス
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2013.1
ページ数等 95p
大きさ 24cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-416-11300-4
内容紹介 越冬隊員として1年間、南極で観測生活を送った著者が、その際に撮ったたくさんの美しい写真を用いて、昭和基地を中心とした南極の自然を解説。観測隊の活動も紹介する。
児童内容紹介 南極の太陽は沈(しず)まない?ペンギンの防寒対策って?南極の空と大地で繰(く)り広げられるさまざまな現象と、南極大陸周辺で暮らす生き物たちのすがたを、美しい写真で紹介(しょうかい)。昭和基地の場所や、そこでの観測隊員たちの生活なども説明します。
NDC9版 402.979
NDC10版 462.79
利用対象 小学5~6年生,中学生(B5F)

くわしいないよう

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 南極ってどこにあるの?
第1階層目次タイトル Part1.空と大地
第2階層目次タイトル オーロラ
第2階層目次タイトル 薄明のオーロラ
第2階層目次タイトル 赤色のオーロラ
第2階層目次タイトル オーロラのはじまり/月と雲とオーロラ/“流れてきた”オーロラ/頭上のオーロラ
第2階層目次タイトル なぜオーロラはできるのだろう?
第2階層目次タイトル 南極の太陽
第2階層目次タイトル 南極の太陽は沈まない?-白夜-
第2階層目次タイトル なぜ太陽が沈まないのだろう?
第2階層目次タイトル 南極の夜空
第2階層目次タイトル 沈まない月
第2階層目次タイトル 小さいけれど目立つ「南十字星」
第2階層目次タイトル 南極の雲
第2階層目次タイトル 南極に多い「層積雲」
第2階層目次タイトル わた雲は珍しい
第2階層目次タイトル 極渦を取り巻く雲
第2階層目次タイトル 極成層圏雲/極中間雲/降水雲
第2階層目次タイトル 彩雲
第2階層目次タイトル 南極でしか見られない雲がある
第2階層目次タイトル 光の現象
第2階層目次タイトル 美しいサンピラー(太陽柱)
第2階層目次タイトル キラキラ光るダイヤモンドダスト
第2階層目次タイトル グリーンフラッシュ
第2階層目次タイトル 太陽の左右にあらわれる「幻日」
第2階層目次タイトル 南極で見ることのできるふしぎな光の現象たち
第2階層目次タイトル 蜃気楼
第2階層目次タイトル 空に浮かぶ蜃気楼-上位蜃気楼-
第2階層目次タイトル 二重に見える下位蜃気楼
第2階層目次タイトル 幻想的な現象「蜃気楼」とは…?
第2階層目次タイトル ブリザード
第2階層目次タイトル 南極大陸の地をはう風-カタバ風-
第2階層目次タイトル ハイドロリックジャンプ
第2階層目次タイトル 昭和基地にとって「風は天敵?」
第2階層目次タイトル 雪の結晶
第2階層目次タイトル 南極で見る雪の結晶
第2階層目次タイトル 結晶から別の結晶がうまれる
第2階層目次タイトル さまざまな雪の結晶
第2階層目次タイトル なぜいろいろな結晶ができるの?
第2階層目次タイトル 氷山
第2階層目次タイトル 氷山は浮いている
第2階層目次タイトル 南極の岩
第2階層目次タイトル さまざまな岩石に出会える
第2階層目次タイトル 南極は隕石の宝庫
第1階層目次タイトル Part2.生き物たち
第2階層目次タイトル ペンギンの暮らし
第2階層目次タイトル アデリーペンギン大集合
第2階層目次タイトル 一家のしあわせアルバム
第2階層目次タイトル ペンギンの防寒対策
第2階層目次タイトル 特殊な羽/ハドリング
第2階層目次タイトル ナンキョクオオトウゾクカモメ
第2階層目次タイトル アデリーペンギンを狙うカモメ
第2階層目次タイトル 南極に生きる哺乳類
第2階層目次タイトル ウェッデルアザラシ/ヒョウアザラシ/カニクイアザラシ
第2階層目次タイトル 南極海の微生物
第2階層目次タイトル ナンキョクオキアミ/ケンミジンコの幼生とケイソウ
第2階層目次タイトル 陸の小さな生き物
第2階層目次タイトル 雪の中で暮らす微生物
第2階層目次タイトル 地衣類/コケ類/赤と緑の藻類
第2階層目次タイトル 南極の湖に生きる謎の「コケ坊主」
第1階層目次タイトル Part3.昭和基地
第2階層目次タイトル 「昭和基地」の場所
第2階層目次タイトル 昭和基地はどこにあるの?
第2階層目次タイトル 南極で何を調べているの?
第2階層目次タイトル 昭和基地での暮らし
第2階層目次タイトル 昭和基地には何があるの?
第2階層目次タイトル 観測隊員の生活はどんなものなのだろう?
第2階層目次タイトル どうやったら南極で暮らせるのだろう?
第1階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 大人の方へ 南極が教えてくれること-子供たちに南極について学ばせることの意義とは-

かいたいひと

<武田/康男‖著>
1960年東京都生まれ。東北大学理学部地球物理学科卒業。第50次日本南極地域観測隊、日本教育大学院大学客員教授。空の探検家として国内外で空の写真や映像を撮影。気象予報士。

学習件名

学習件名 南極地方
学習件名ヨミ ナンキョク/チホウ
学習件名 オーロラ   p8-15
学習件名ヨミ オーロラ
学習件名 白夜   p16-19
学習件名ヨミ ハクヤ
学習件名   p20
学習件名ヨミ ツキ
学習件名 南十字星   p21
学習件名ヨミ ミナミジュウジセイ
学習件名   p22-31
学習件名ヨミ クモ
学習件名   p32-39
学習件名ヨミ ヒカリ
学習件名 サンピラー   p32-33
学習件名ヨミ サンピラー
学習件名 ダイヤモンドダスト   p34-35
学習件名ヨミ ダイヤモンド/ダスト
学習件名 しんきろう   p40-43
学習件名ヨミ シンキロウ
学習件名 ブリザード   p44-49
学習件名ヨミ ブリザード
学習件名 結晶   p50-55
学習件名ヨミ ケッショウ
学習件名   p50-55
学習件名ヨミ ユキ
学習件名 氷山   p56-57
学習件名ヨミ ヒョウザン
学習件名 岩石   p58-59
学習件名ヨミ ガンセキ
学習件名 いん石   p60
学習件名ヨミ インセキ
学習件名 生物   p61-78
学習件名ヨミ セイブツ
学習件名 ペンギン   p62-71
学習件名ヨミ ペンギン
学習件名 かもめ   p72-73
学習件名ヨミ カモメ
学習件名 ほ乳類   p74
学習件名ヨミ ホニュウルイ
学習件名 あざらし   p74
学習件名ヨミ アザラシ
学習件名 微生物   p75-77
学習件名ヨミ ビセイブツ
学習件名 こけ   p78
学習件名ヨミ コケ
学習件名 昭和基地   p79-91
学習件名ヨミ ショウワ/キチ
学習件名 南極観測   p82-83
学習件名ヨミ ナンキョク/カンソク
注意点
  • 画面上では貸出可能でも所在不明・汚損・破損等で貸出できない場合があります。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。

このページの先頭へ