本文へ移動

くわしいないよう

ふしぎ?おどろき!文字の本 1 日本の文字

  • ないよう 日本でつかわれる漢字やひらがなが、どのようにつくられて、変化していったかを、豊富な写真やイラストでわかりやすく紹介(しょうかい)。わたしたちがふだんの生活で何気なくつかっている文字が、どのような歴史をたどってきたかがわかります。補足説明やコラム・クイズ、文字表などものっています。
待機中

ぞうしょ

ばんごう かん ばしょ きごう しりょうくぶん きんたい しりょうじょうたい
22072404 本館 児童① K 801 フ 1 児童書  
よやくのかず 0けん

きほんじょうほう

タイトル ふしぎ?おどろき!文字の本
タイトルヨミ フシギ/オドロキ/モジ/ノ/ホン
巻次
著者 町田/和彦‖監修
著者ヨミ マチダ,カズヒコ
各巻タイトル 日本の文字
各巻タイトルヨミ ニホン/ノ/モジ
各巻サブタイトル 漢字からひらがなができるまで
出版者 ポプラ社
出版年月 2011.3
ページ数等 55p
大きさ 28cm
価格 ¥3200
ISBN 978-4-591-12299-0
内容紹介 甲骨文字から、漢字のなりたちや部首、音読み・訓読み、ひらがな・カタカナ、新常用漢字まで、小・中学校の「国語」に出てくる漢字に関することがらをほぼ全て収録し、やさしく説明する。クイズも掲載。
児童内容紹介 日本でつかわれる漢字やひらがなが、どのようにつくられて、変化していったかを、豊富な写真やイラストでわかりやすく紹介(しょうかい)。わたしたちがふだんの生活で何気なくつかっている文字が、どのような歴史をたどってきたかがわかります。補足説明やコラム・クイズ、文字表などものっています。
NDC9版 801.1
NDC10版 801.1
利用対象 小学3~4年生,小学5~6年生,中学生(B3B5F)

くわしいないよう

第1階層目次タイトル 第1章 中国でうまれた漢字
第2階層目次タイトル 甲骨にきざまれた文字
第2階層目次タイトル 青銅器にきざまれた文字、金文
第2階層目次タイトル 漢字の統一
第2階層目次タイトル 漢字のいろいろなできかた
第2階層目次タイトル 漢字のくみたて
第1階層目次タイトル 第2章 日本につたわった漢字
第2階層目次タイトル 中国から日本へ
第2階層目次タイトル つかわれはじめた漢字
第2階層目次タイトル 漢字の読みかた
第2階層目次タイトル 万葉がなが、つかわれはじめる
第2階層目次タイトル カタカナがうまれる
第2階層目次タイトル ひらがながうまれる
第2階層目次タイトル コラム いろは歌
第2階層目次タイトル 国字ができる
第2階層目次タイトル 漢字かなまじりの文
第2階層目次タイトル ローマ字をとりいれる
第2階層目次タイトル コラム 写本と印刷
第1階層目次タイトル 第3章 統一されていく言葉と文字
第2階層目次タイトル 開国して明治へ
第2階層目次タイトル 日本語の新しい文字
第2階層目次タイトル 当用漢字と現代かなづかい
第2階層目次タイトル コラム 教科書の文字
第2階層目次タイトル 新しくふえる196文字
第2階層目次タイトル ●さくいん

学習件名

学習件名 国語
学習件名ヨミ コクゴ
学習件名 文字
学習件名ヨミ モジ
学習件名 漢字   p4-25,48-49,52-53
学習件名ヨミ カンジ
学習件名 万葉がな   p26-29
学習件名ヨミ マンヨウ/ガナ
学習件名 かたかな   p30-31
学習件名ヨミ カタカナ
学習件名 ひらがな   p32-33
学習件名ヨミ ヒラガナ
学習件名 いろは歌   p34-45
学習件名ヨミ イロハウタ
学習件名 国字   p36-37
学習件名ヨミ コクジ
学習件名 ローマ字   p40-41
学習件名ヨミ ローマジ
学習件名 印刷   p42-43
学習件名ヨミ インサツ
学習件名 かなづかい   p48-49
学習件名ヨミ カナヅカイ
学習件名 教科書   p50-51
学習件名ヨミ キョウカショ
注意点
  • 画面上では貸出可能でも所在不明・汚損・破損等で貸出できない場合があります。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。

このページの先頭へ