
| ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | きんたい | しりょうじょうたい | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 21050271 | 本館 | 閉架 | 914.6 コ | 一般書 | 
| タイトル | 剣談女談 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | ケンダン/ジョダン | 
| サブタイトル | 神坂次郎対談集 | 
| サブタイトルヨミ | コウサカ/ジロウ/タイダンシュウ | 
| 著者 | 神坂/次郎‖著 | 
| 著者ヨミ | コウサカ,ジロウ | 
| 出版者 | PHP研究所 | 
| 出版年月 | 1996.3 | 
| ページ数等 | 212p | 
| 大きさ | 20cm | 
| 価格 | ¥1553 | 
| 累積注記 | 対談:木村尚三郎ほか | 
| 内容紹介 | 「元禄御畳奉行」の朝日文左衛門や奇才・南方熊楠などのユニークな人物を、確かな視点で発掘してきた著者が、各界識者との出会いの中で謳いあげる歴史と人間の賛歌。蘊蓄たっぷり、ユーモアたっぷりの対談集。 | 
| NDC9版 | 914.6 | 
| NDC10版 | 914.6 | 
| 利用対象 | 一般(L) | 
| タイトル | 長谷川伸・万華鏡の魅力 p7-22 | 
|---|---|
| 責任表示 | 木村/尚三郎‖対談 (キムラ,ショウサブロウ) | 
| タイトル | 「元禄サラリーマン」の実生活 p23-34 | 
| 責任表示 | 奥野/健男‖対談 (オクノ,タケオ) | 
| タイトル | ビジネスの原点は元禄にあり p35-56 | 
| 責任表示 | 堺屋/太一‖対談 (サカイヤ,タイチ) | 
| タイトル | 元禄女が身近に感じられます p57-64 | 
| 責任表示 | 万田/久子‖対談 (マンダ,ヒサコ) | 
| タイトル | 人間・南方熊楠 p65-78 | 
| 責任表示 | 北/杜夫‖対談 (キタ,モリオ) | 
| タイトル | 素顔の「父」 p79-102 | 
| 責任表示 | 南方/文枝‖対談 (ミナカタ,フミエ) | 
| タイトル | 紀伊の国・熊野の国 p103-124 | 
| 責任表示 | 梅原/猛‖対談 (ウメハラ,タケシ) | 
| タイトル | 参勤交代に見る武士の宿命 p125-142 | 
| 責任表示 | 山本/博文‖対談 (ヤマモト,ヒロフミ) | 
| タイトル | 紀州のコメ将軍・尾張の詩人 p143-158 | 
| 責任表示 | 林/薫一‖対談 (ハヤシ,トウイチ) | 
| タイトル | 江戸時代も女の力はすごかった p159-174 | 
| 責任表示 | 有馬/稲子‖対談 (アリマ,イネコ) | 
| タイトル | 「女房」ほど怖いものはない p175-190 | 
| 責任表示 | 木村/尚三郎‖対談 (キムラ,ショウサブロウ) | 
| タイトル | 「天馬の歌」が聞こえるか p191-209 | 
| 責任表示 | 渡部/昇一‖対談 (ワタナベ,ショウイチ) | 
| 
                         
                        <神坂/次郎‖著>
                         
                        
                        1927年和歌山県生まれ。作家。82年「黒潮の岸辺」で日本文芸大賞、映画「南方熊楠・その人と生涯」の企画・脚本・制作で文部大臣賞最優秀賞受賞。著書に「幕末を駆ける」など多数。
                         
                     |