
| ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | きんたい | しりょうじょうたい |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 22070160 | 本館 | 閉架 | K 419 ニ | 児童書 |
| タイトル | こども和算塾 |
|---|---|
| タイトルヨミ | コドモ/ワサンジュク |
| サブタイトル | 親子で楽しむ |
| サブタイトルヨミ | オヤコ/デ/タノシム |
| 著者 | 西田/知己‖著 |
| 著者ヨミ | ニシダ,トモミ |
| シリーズ | 寺子屋シリーズ |
| シリーズ巻次 | 1 |
| 出版者 | 明治書院 |
| 出版年月 | 2009.8 |
| ページ数等 | 77p |
| 大きさ | 21cm |
| 価格 | ¥1500 |
| ISBN | 978-4-625-62410-0 |
| 内容紹介 | 鶴亀算、旅人算、3方陣…。江戸時代のこどもたちが寺子屋で楽しく学んでいた「和算」の問題を、おはなし仕立てのクイズで紹介。遊びながら「考える力」が身につき、算数が好きになる。 |
| 児童内容紹介 | 江戸時代(えどじだい)の人たちはそろばんや暗算が得意で、そのレベルは現代人(げんだいじん)さえおよばないほど。当時のこどもたちが寺子屋で使っていた和算のテキストの例題に少し手を加えて、「おはなし」仕立てのクイズにして紹介(しょうかい)します。楽しみながら「考える力」が身につき、算数が好きになる本。 |
| NDC9版 | 419.1 |
| NDC10版 | 419.1 |
| 利用対象 | 小学3~4年生,小学5~6年生,一般(B3B5L) |
| 第1階層目次タイトル | ご家族のみなさまへ |
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | この本の読み方 |
| 第2階層目次タイトル | ◆コラム 大人のためのマメ知識 1 『塵劫記』ってなあに? |
| 第1階層目次タイトル | レベル Ⅰ |
| 第2階層目次タイトル | 1 足の数が足がかり 鶴亀算 |
| 第2階層目次タイトル | 2 下だけ数える米俵 俵杉算 |
| 第2階層目次タイトル | 3 物差しの先に見えるもの 町見術 |
| 第2階層目次タイトル | 4 切って並べて組み立てて 裁ち合わせ |
| 第2階層目次タイトル | 5 いち、に、さんのパズル 3方陣 |
| 第2階層目次タイトル | ◆コラム 大人のためのマメ知識 2 和算ってなあに? |
| 第1階層目次タイトル | レベル Ⅱ |
| 第2階層目次タイトル | 1 乗り降りのローテーション 乗替算 |
| 第2階層目次タイトル | 2 西から東からこんにちは 旅人算 |
| 第2階層目次タイトル | 3 木の高さはソウジまかせ 立木算 |
| 第2階層目次タイトル | 4 泥棒だって計算上手 盗人算 |
| 第2階層目次タイトル | 5 折って結んで何角形? 結び目の問題 |
| 第2階層目次タイトル | ◆コラム 大人のためのマメ知識 3 遺題ってなあに? |
| 第1階層目次タイトル | レベル Ⅲ |
| 第2階層目次タイトル | 1 移しかえは根気よく 油分け算 |
| 第2階層目次タイトル | 2 橋づくりは二転三転 普請算 |
| 第2階層目次タイトル | 3 拾って拾って最後まで 拾い物 |
| 第2階層目次タイトル | 4 奇数と偶数のマジック 奇偶算 |
| 第2階層目次タイトル | 5 丸・三角・小さな四角 算額の問題 |
| 第2階層目次タイトル | ◆コラム 大人のためのマメ知識 4 算額ってなあに? |
| 第1階層目次タイトル | 練習問題の答え |
| 第1階層目次タイトル | あとがき |
|
<西田/知己‖著>
1962年生まれ。上智大学大学院文学研究科史学専攻・博士後期課程単位取得退学。上智大学コミュニティ・カレッジ講師、清泉女子大学ラファエラ・アカデミア講師。著書に「江戸を割る」など。
|