
| ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | きんたい | しりょうじょうたい | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 21153980 | 本館 | 一般① | 041 コ 2 | 一般書 | 
| タイトル | 講義のあとで | 
|---|---|
| タイトルヨミ | コウギ/ノ/アト/デ | 
| 巻次 | 2 | 
| サブタイトル | 知の追究者たちが語る学問の入り口とその世界 | 
| サブタイトルヨミ | チ/ノ/ツイキュウシャタチ/ガ/カタル/ガクモン/ノ/イリグチ/ト/ソノ/セカイ | 
| 著者 | 木原/武一‖編 | 
| 著者ヨミ | キハラ,ブイチ | 
| 出版者 | 丸善 | 
| 出版年月 | 2009.1 | 
| ページ数等 | 212p | 
| 大きさ | 19cm | 
| 価格 | ¥1500 | 
| ISBN | 978-4-621-08072-6 | 
| 内容紹介 | 昭和を代表する知の追究者たちが「学問の入り口とその世界」を語ったインタビュー集。第2巻には考古学の江上波夫、生化学の江上不二夫、文学の前嶋信次、民俗学の宮本常一など、10人の研究者たちの経験談を収録。 | 
| NDC9版 | 041 | 
| NDC10版 | 041 | 
| 利用対象 | 一般(L) | 
| タイトル | 江上波夫 - 日本人と騎馬民族 p17-33 | 
|---|---|
| 責任表示 | 江上/波夫‖述 (エガミ,ナミオ) | 
| タイトル | 江上不二夫 - 生化学から二十一世紀の化学へ p35-51 | 
| 責任表示 | 江上/不二夫‖述 (エガミ,フジオ) | 
| タイトル | 榊原仟 - 執刀した心臓手術は1万例 p53-68 | 
| 責任表示 | 榊原/仟‖述 (サカキバラ,シゲル) | 
| タイトル | 前嶋信次 - 未知のイスラム文化を探る p69-86 | 
| 責任表示 | 前嶋/信次‖述 (マエジマ,シンジ) | 
| タイトル | 宮本常一 - 日本民俗学の旅 p87-103 | 
| 責任表示 | 宮本/常一‖述 (ミヤモト,ツネイチ) | 
| タイトル | 吉川幸次郎 - 中国文学と杜甫 p105-121 | 
| 責任表示 | 吉川/幸次郎‖述 (ヨシカワ,コウジロウ) | 
| タイトル | 日高敏隆 - モンシロチョウは白くない? p123-144 | 
| 責任表示 | 日高/敏隆‖述 (ヒダカ,トシタカ) | 
| タイトル | 小尾信彌 - はじめに素粒子ありき p145-162 | 
| 責任表示 | 小尾/信彌‖述 (オビ,シンヤ) | 
| タイトル | 大林辰蔵 - スペース・コロニーの時代が来る p163-184 | 
| 責任表示 | 大林/辰蔵‖述 (オオバヤシ,タツゾウ) | 
| タイトル | 山本七平 - 聖書を通して日本人を知る p185-205 | 
| 責任表示 | 山本/七平‖述 (ヤマモト,シチヘイ) | 
| 
                         
                        <木原/武一‖編>
                         
                        
                        1941年東京都生まれ。東京大学文学部ドイツ文学科卒業。評論家・翻訳家。著書に「哲学からのメッセージ」「大人のための世界の名著必読書50」など。
                         
                     |