タイトル | 語り伝える沖縄 |
---|---|
タイトルヨミ | カタリツタエル/オキナワ |
巻次 | 第5巻 |
サブタイトル | ビジュアルブック |
サブタイトルヨミ | ビジュアル/ブック |
著者 | 安斎/育郎‖文/監修 |
著者ヨミ | アンザイ,イクロウ |
各巻タイトル | 命どぅ宝のこころ |
各巻タイトルヨミ | ヌチ/ドゥ/タカラ/ノ/ココロ |
出版者 | 新日本出版社 |
出版者ヨミ | シンニホン/シュッパンシャ |
出版地 | 東京 |
出版年月 | 2007.3 |
ページ数等 | 32p |
大きさ | 27cm |
価格 | ¥1800 |
ISBN | 978-4-406-05032-6 |
書誌・年譜・年表 | 沖縄について学ぶ参考書・DVD・ビデオ等:p28 |
内容紹介 | 戦争の時代に沖縄県民が味わわされた悲しく恐ろしい体験をふまえ、「ヌチドゥタカラ(命こそが宝物だ)」という沖縄からのメッセージを学ぶための施設、戦跡、参考書、DVDなどの情報を紹介する。 |
児童内容紹介 | 日本は沖縄(おきなわ)戦が終わったあとにつくられた日本国憲法で戦争を放棄(ほうき)しましたが、いまもさまざまな問題をかかえています。悲惨(ひさん)だった沖縄戦を写真や資料でふり返り、ひめゆり平和祈念(きねん)資料館などの沖縄戦について学ぶ施設(しせつ)・戦跡(せんせき)を紹介(しょうかい)します。 |
賞の名称 | 学校図書館出版賞 |
賞の回次(年次) | 第9回 |
件名 | 沖縄県-歴史 |
件名ヨミ | オキナワケン-レキシ |
各巻件名 | 太平洋戦争(1941〜1945) |
各巻件名ヨミ | タイヘイヨウ/センソウ |
主題地域 | 沖縄県 |
ジャンル名 | 歴史・地理・地図(20) |
ジャンル名詳細 | 日本の歴史(220010090040) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC9版 | 219.9 |
NDC10版 | 219.906 |
利用対象 | 小学5~6年生,中学生(B5F) |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
刊行形態区分 | 全集(C) |
索引フラグ | あり(1) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国 | 日本国(JP) |
第1階層目次タイトル | この本を読む人へ |
---|---|
第1階層目次タイトル | 悲惨だった沖縄戦 |
第2階層目次タイトル | (1)雨あられと降る弾丸の中で |
第2階層目次タイトル | (2)マラリアが敵だった島 |
第2階層目次タイトル | (3)避難壕を追い出された住民 |
第2階層目次タイトル | (4)殺虫剤と自動車油でてんぷら |
第2階層目次タイトル | (5)沖縄戦の犠牲となった女性たち |
第2階層目次タイトル | (6)集団で死を強制された |
第2階層目次タイトル | (7)軍からスパイと疑われて |
第1階層目次タイトル | 沖縄戦について学ぶ施設・戦跡案内 |
第2階層目次タイトル | ひめゆり平和祈念資料館 |
第2階層目次タイトル | 沖縄県平和祈念資料館 |
第2階層目次タイトル | 南風原文化センター |
第2階層目次タイトル | 対馬丸記念館 |
第2階層目次タイトル | 佐喜眞美術館 |
第2階層目次タイトル | ヌチドゥタカラの家 |
第2階層目次タイトル | 八重山平和祈念館 |
第2階層目次タイトル | 糸数壕(アブチラガマ)の悲惨な状況 |
第2階層目次タイトル | 魂魄の塔と周辺-全都道府県の塔がある |
第1階層目次タイトル | 沖縄について学ぶ参考書・DVD・ビデオ等 |
第1階層目次タイトル | 中学生のメッセージ |
第1階層目次タイトル | 索引 |
学習件名 | 太平洋戦争 |
---|---|
学習件名ヨミ | タイヘイヨウ/センソウ |
学習件名 | 沖縄県 |
学習件名ヨミ | オキナワケン |
学習件名 | 沖縄戦 |
学習件名ヨミ | オキナワセン |
学習件名 | 戦争体験 p3-10 |
学習件名ヨミ | センソウ/タイケン |
学習件名 | 戦争遺跡 p11-27 |
学習件名ヨミ | センソウ/イセキ |
学習件名 | ひめゆり部隊 p12-13 |
学習件名ヨミ | ヒメユリ/ブタイ |
学習件名 | 学童疎開 p18-19 |
学習件名ヨミ | ガクドウ/ソカイ |
学習件名 | 海難 p18-19 |
学習件名ヨミ | カイナン |