| タイトル | 日本人を考える | 
|---|---|
| タイトルヨミ | ニホンジン/オ/カンガエル | 
| サブタイトル | 歴史・民俗・文化 | 
| サブタイトルヨミ | レキシ/ミンゾク/ブンカ | 
| 著者 | 宮本/常一‖著 | 
| 著者ヨミ | ミヤモト,ツネイチ | 
| 著者紹介 | 1907〜81年。山口県周防大島生まれ。大阪府立天王寺師範学校卒業。民俗学者。武蔵野美術大学教授、日本常民文化研究所理事等も務めた。著書に「宮本常一著作集」など。 | 
| 出版者 | 河出書房新社 | 
| 出版者ヨミ | カワデ/ショボウ/シンシャ | 
| 出版地 | 東京 | 
| 出版年月 | 2006.3 | 
| ページ数等 | 237p | 
| 大きさ | 20cm | 
| 価格 | ¥2000 | 
| 内容紹介 | 民俗学の「旅する巨人」宮本常一が、差別、庶民生活、子育て、旅など様々な観点から、日本人の心性がどのように育まれ、現れてくる問題にどのように向き合い、時代の荒波を乗り越えようとしてきたかを考察する対談集。 | 
| 件名 | 日本-風俗 | 
| 件名ヨミ | ニホン-フウゾク | 
| ジャンル名 | 宗教・民俗・人類(11) | 
| ジャンル名詳細 | 日本の民俗・文化(040030030000) | 
| NDC9版 | 382.1 | 
| NDC10版 | 382.1 | 
| 利用対象 | 一般(L) | 
| 表現種別 | テキスト(A1) | 
| 機器種別 | 機器不用(A) | 
| キャリア種別 | 冊子(A1) | 
| 刊行形態区分 | 単品(A) | 
| テキストの言語 | 日本語(jpn) | 
| 出版国 | 日本国(JP) | 
| タイトル | 私はこんな旅をしてきた p7-17 | 
|---|---|
| 責任表示 | 向井/潤吉‖述 (ムカイ,ジュンキチ) | 
| タイトル | “夜這い”こそ最高の結婚教育 p18-30 | 
| 責任表示 | 大宅/壮一‖述 (オオヤ,ソウイチ) | 
| タイトル | 地方人意識の変貌 p31-51 | 
| 責任表示 | 浦山/桐郎‖述 (ウラヤマ,キリオ) | 
| タイトル | 日本人 p52-94 | 
| 責任表示 | 草柳/大蔵‖述 (クサヤナギ,ダイゾウ) | 
| 責任表示 | 臼井/吉見‖司会 (ウスイ,ヨシミ) | 
| タイトル | 庶民の生活と文化 - 歴史のなかの江戸時代 p95-122 | 
| 責任表示 | 速水/融‖述 (ハヤミ,アキラ) | 
| タイトル | 逃げ場のない差別のひだ p123-203 | 
| 責任表示 | 野間/宏‖述 (ノマ,ヒロシ) | 
| 責任表示 | 安岡/章太郎‖述 (ヤスオカ,ショウタロウ) | 
| タイトル | 日本の子育ての知恵を訪ねて p204-237 | 
| 責任表示 | 青木/一‖述 (アオキ,ハジメ) |