| タイトル | 脳という劇場 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | ノウ/ト/イウ/ゲキジョウ | 
| サブタイトル | 唯脳論・対話篇 | 
| サブタイトルヨミ | ユイノウロン/タイワヘン | 
| 著者 | 養老/孟司‖著 | 
| 著者ヨミ | ヨウロウ,タケシ | 
| 著者紹介 | 1937年生まれ。解剖学者。北里大学大学院教授、東京大学名誉教授。著書に「唯脳論」「バカの壁」「人間科学」など。 | 
| 特殊な版 | 新装版 | 
| 出版者 | 青土社 | 
| 出版者ヨミ | セイドシャ | 
| 出版地 | 東京 | 
| 出版年月 | 2005.10 | 
| ページ数等 | 374p | 
| 大きさ | 19cm | 
| 価格 | ¥1800 | 
| 内容紹介 | 脳のしくみを解くことは世界のなぞを解くことだ。「時間は流れない」「美人亡国論」「人体博物館を作れ」など、問題発言続出のラディカルな対談集。中村雄二郎、吉本隆明、米長邦雄ら16人が登場。1991年刊の新装版。 | 
| 件名 | 脳 | 
| 件名ヨミ | ノウ | 
| 件名 | 人体 | 
| 件名ヨミ | ジンタイ | 
| ジャンル名 | 医学・病気・医療(41) | 
| NDC9版 | 490.4 | 
| NDC10版 | 490.4 | 
| 利用対象 | 一般(L) | 
| 表現種別 | テキスト(A1) | 
| 機器種別 | 機器不用(A) | 
| キャリア種別 | 冊子(A1) | 
| 装丁コード | ソフトカバー(10) | 
| 刊行形態区分 | 単品(A) | 
| テキストの言語 | 日本語(jpn) | 
| 出版国 | 日本国(JP) | 
| タイトル | 退化した第三の眼 p10-42 | 
|---|---|
| 責任表示 | 中村/雄二郎‖対談 (ナカムラ,ユウジロウ) | 
| タイトル | 身体と言語 p43-78 | 
| 責任表示 | 吉本/隆明‖対談 (ヨシモト,タカアキ) | 
| タイトル | 人間の脳(能)力 p80-92 | 
| 責任表示 | 米長/邦雄‖対談 (ヨネナガ,クニオ) | 
| タイトル | ヒトの形は合目的的か p93-105 | 
| 責任表示 | 高木/隆司‖対談 (タカキ,リュウジ) | 
| タイトル | 進化の起源 p108-143 | 
| 責任表示 | 大島/清‖対談 (オオシマ,キヨシ) | 
| タイトル | 唯心論と情報二元論 p144-162 | 
| 責任表示 | 中村/桂子‖対談 (ナカムラ,ケイコ) | 
| タイトル | 免疫学はハードの時代、しかし… p163-195 | 
| 責任表示 | 多田/富雄‖対談 (タダ,トミオ) | 
| タイトル | 凹凸の減った顔、<流しテレパシー>が必要か p198-209 | 
| 責任表示 | 荒俣/宏‖対談 (アラマタ,ヒロシ) | 
| タイトル | 身体と造形 p210-225 | 
| 責任表示 | 香山/壽夫‖対談 (コウヤマ,ヒサオ) | 
| タイトル | 人の見方とヒトの見方 p226-236 | 
| 責任表示 | 胡桃沢/耕史‖対談 (クルミザワ,コウシ) | 
| タイトル | 言いたい放題シタイ放題 p237-252 | 
| 責任表示 | 南/伸坊‖対談 (ミナミ,シンボウ) | 
| タイトル | 老化と円熟 p254-272 | 
| 責任表示 | 丸谷/才一‖対談 (マルヤ,サイイチ) | 
| タイトル | 人間の身体に無駄な部分はあるか? p273-289 | 
| 責任表示 | 太田/治子‖対談 (オオタ,ハルコ) | 
| タイトル | 現在の死をどうとらえるか p292-318 | 
| 責任表示 | 菅谷/規矩雄‖対談 (スガヤ,キクオ) | 
| タイトル | 非在の中枢あるいは複数の自我 p319-353 | 
| 責任表示 | 古井/由吉‖対談 (フルイ,ヨシキチ) | 
| タイトル | 何が脳力を決めるのか p356-368 | 
| 責任表示 | 山根/一眞‖対談 (ヤマネ,カズマ) |