| タイトル | 宮良長包著作集 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | ミヤラ/チョウホウ/チョサクシュウ | 
| サブタイトル | 沖縄教育音楽論 | 
| サブタイトルヨミ | オキナワ/キョウイク/オンガクロン | 
| 著者 | 三木/健‖編著 | 
| 著者ヨミ | ミキ,タケシ | 
| 著者紹介 | 1940年沖縄県生まれ。明治大学政経学部卒業。琉球新報社専務取締役。 | 
| 著者 | 大山/伸子‖編著 | 
| 著者ヨミ | オオヤマ,ノブコ | 
| 著者紹介 | 1951年沖縄県生まれ。国立大学大学院修士課程修了。沖縄キリスト教短期大学助教授。 | 
| 出版者 | ニライ社 | 
| 出版者ヨミ | ニライシャ | 
| 出版者 | 新日本教育図書(発売) | 
| 出版者ヨミ | シンニホン/キョウイク/トショ | 
| 出版地 | 那覇 | 
| 出版地 | 東京 | 
| 出版年月 | 2004.2 | 
| ページ数等 | 264p | 
| 大きさ | 22cm | 
| 価格 | ¥3000 | 
| 内容紹介 | 「沖縄音楽」の先駆と言われ「えんどうの花」「安里屋ユンタ」などの曲で知られる宮良長包。教育者としても卓抜な手腕を発揮した彼の教育論・音楽論をまとめる。生誕120年記念出版。 | 
| 件名 | 音楽 | 
| 件名ヨミ | オンガク | 
| 件名 | 音楽教育 | 
| 件名ヨミ | オンガク/キョウイク | 
| 個人件名 | 宮良/長包 | 
| 個人件名ヨミ | ミヤラ,チョウホウ | 
| ジャンル名 | 趣味・娯楽・旅行(71) | 
| NDC9版 | 760.4 | 
| NDC10版 | 760.4 | 
| 利用対象 | 一般(L) | 
| 表現種別 | テキスト(A1) | 
| 機器種別 | 機器不用(A) | 
| キャリア種別 | 冊子(A1) | 
| 刊行形態区分 | 単品(A) | 
| 出版国 | 日本国(JP) | 
| タイトル | 沖縄音楽の沿革及び家庭音楽の普及策 p16-31 | 
|---|---|
| タイトル | 教育唱歌の研究 p32-50 | 
| タイトル | 初学年児童の普通語につき p51-55 | 
| タイトル | 自学独創的学習訓練の具体的方案 p56-90 | 
| タイトル | 新生命を産み出した小学唱歌科の本質的要義 p91-100 | 
| タイトル | 音楽雑話 p101-103 | 
| タイトル | 音楽雑話 p104-106 | 
| タイトル | 歌の国・八重山への音信 p107-110 | 
| タイトル | 八重山民謡 p111-116 | 
| タイトル | 八重山古謡の特徴 p117-118 | 
| タイトル | 音楽講習会事情 p119-140 | 
| タイトル | 夏季音楽講習要項 p141-143 | 
| タイトル | 宮良長包の音楽観と作曲集刊行の経緯 p144-170 | 
| 責任表示 | 三木/健‖著 (ミキ,タケシ) | 
| タイトル | 宮良長包の音楽教育と作曲活動 p171-199 | 
| 責任表示 | 大山/伸子‖著 (オオヤマ,ノブコ) | 
| タイトル | 沖縄は長包を持つことで救われている p200-201 | 
| 責任表示 | 山田/耕筰‖著 (ヤマダ,コウサク) | 
| タイトル | 音楽の近代的天才 p202-203 | 
| 責任表示 | 稲垣/国三郎‖著 (イナガキ,クニサブロウ) | 
| タイトル | 「首里古城」のこと p204-206 | 
| 責任表示 | 伊波/南哲‖著 (イバ,ナンテツ) | 
| タイトル | 音曲の若さの秘密 p207-208 | 
| 責任表示 | 宮良/高司‖著 (ミヤラ,タカシ) | 
| タイトル | 庶民を音楽に近づけよう p209-212 | 
| 責任表示 | 備瀬/知範‖著 (ビセ,トモノリ) | 
| タイトル | たゆまざる創作活動 p213-216 | 
| 責任表示 | 仲本/朝教‖著 (ナカモト,チヨウキヨウ) | 
| タイトル | 楽の調べに脈打つ愛郷の念 p217-218 | 
| 責任表示 | 外間/永律‖著 (ホカマ,エイリツ) | 
| タイトル | 教育は感情を育てることである p219-221 | 
| 責任表示 | 糸洲/長良‖著 (イトス,チヨウリヨウ) | 
| タイトル | 沖縄の生んだ“フォスター” p222-223 | 
| 責任表示 | 渡久地/政一‖著 (トグチ,マサイチ) | 
| タイトル | 世代を越えて迫る感動 p224-225 | 
| 責任表示 | 比嘉/悦子‖著 (ヒキ,エツコ) | 
| タイトル | 教育音楽の人・宮良長包氏 p226-231 | 
| 責任表示 | 備瀬/知範‖著 (ビセ,トモノリ) | 
| タイトル | 恩師宮良長包先生の足跡を顧みて p232-244 | 
| 責任表示 | 志磨/のぞみ‖著 (シマ,ノゾミ) |