| タイトル | 日本人のこころ | 
|---|---|
| タイトルヨミ | ニホンジン/ノ/ココロ | 
| 巻次 | 6 | 
| 著者 | 五木/寛之‖著 | 
| 著者ヨミ | イツキ,ヒロユキ | 
| 著者紹介 | 1932年福岡県生まれ。「さらばモスクワ愚連隊」で第6回小説現代新人賞、「蒼ざめた馬を見よ」で第56回直木賞を受賞。代表作に「戒厳令の夜」「風の王国」「大河の一滴」など。 | 
| 出版者 | 講談社 | 
| 出版者ヨミ | コウダンシャ | 
| 出版地 | 東京 | 
| 出版年月 | 2002.7 | 
| ページ数等 | 307p | 
| 大きさ | 20cm | 
| 価格 | ¥1500 | 
| 内容紹介 | 日本人のこころを探し続けた旅の記録。今、日本の風向きは「知の時代」から「情(こころ)の時代」に向かっている。日本人の新たな情念の再興を考える旅で出会った人々や言の記録、原日本人の豊かな生き方を集大成。 | 
| 件名 | 地方性 | 
| 件名ヨミ | チホウセイ | 
| ジャンル名 | 政治・社会・時事(30) | 
| NDC9版 | 361.42 | 
| NDC10版 | 361.42 | 
| 利用対象 | 一般(L) | 
| 表現種別 | テキスト(A1) | 
| 機器種別 | 機器不用(A) | 
| キャリア種別 | 冊子(A1) | 
| 刊行形態区分 | 全集(C) | 
| 出版国 | 日本国(JP) | 
| タイトル | 見えざる大阪人の宗教観 p23-40 | 
|---|---|
| 責任表示 | 大谷/晃一‖対談 (オオタニ,コウイチ) | 
| タイトル | 古都のしたたかさと大胆不敵さ p46-57 | 
| 責任表示 | 杉本/秀太郎‖対談 (スギモト,ヒデタロウ) | 
| タイトル | 伝統と革新のせめぎあい p58-68 | 
| 責任表示 | 若林/広幸‖対談 (ワカバヤシ,ヒロユキ) | 
| タイトル | 「隠れ念仏」の知られざる歴史 p74-84 | 
| 責任表示 | 佐々木/芳麿‖対談 (ササキ,ヨシマロ) | 
| タイトル | 「逃散の思想」を考える p85-96 | 
| 責任表示 | 米村/竜治‖対談 (ヨネムラ,リュウジ) | 
| タイトル | 宗教の本質は「秘める」ということ p103-114 | 
| 責任表示 | 門屋/光昭‖対談 (カドヤ,ミツアキ) | 
| タイトル | 柳田国男の『遠野物語』を読み直す p115-126 | 
| 責任表示 | 赤坂/憲雄‖対談 (アカサカ,ノリオ) | 
| タイトル | 「加賀百万石」以前の金沢の原像 p132-142 | 
| 責任表示 | 屋敷/道明‖対談 (ヤシキ,ミチアキ) | 
| タイトル | 一向一揆の時代背景 p143-154 | 
| 責任表示 | 神田/千里‖対談 (カンダ,チサト) | 
| タイトル | 大和の光と影を見つめて p160-172 | 
| 責任表示 | 太田/信隆‖対談 (オオタ,ノブタカ) | 
| タイトル | 『万葉集』の本質はカオス p173-184 | 
| 責任表示 | 中西/進‖対談 (ナカニシ,ススム) | 
| タイトル | 海の漂泊民と山の漂泊民 p192-216 | 
| 責任表示 | 沖浦/和光‖対談 (オキウラ,カズテル) | 
| タイトル | 「弾左衛門」という賤民の支配者 p229-246 | 
| 責任表示 | 塩見/鮮一郎‖対談 (シオミ,センイチロウ) | 
| タイトル | 「馬」の文化と「船」の文化 p253-263 | 
| 責任表示 | 福永/光司‖対談 (フクナガ,ミツジ) | 
| タイトル | 漂泊者が見たイスラム世界 p264-275 | 
| 責任表示 | 甲斐/大策‖対談 (カイ,ダイサク) | 
| タイトル | 琉球史に新しい光を当てる p281-292 | 
| 責任表示 | 高良/倉吉‖対談 (タカラ,クラヨシ) | 
| タイトル | 風と樹木と共生して生きる p293-304 | 
| 責任表示 | 名嘉/睦稔‖対談 (ナカ,ボクネン) |