| タイトル | 江戸戯作草紙 |
|---|---|
| タイトルヨミ | エド/ゲサク/ゾウシ |
| 著者 | [山東/京伝‖著] |
| 著者ヨミ | サントウ,キョウデン |
| 著者紹介 | 1761〜1816年。江戸深川木場生まれ。浮世絵師として修業ののち、戯作者として独立。作品に「忠臣水滸伝」など。 |
| 著者 | 棚橋/正博‖校注・編 |
| 著者ヨミ | タナハシ,マサヒロ |
| 出版者 | 小学館 |
| 出版者ヨミ | ショウガクカン |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年月 | 2000.5 |
| ページ数等 | 239p |
| 大きさ | 23cm |
| 価格 | ¥2400 |
| 内容注記 | 内容:箱入娘面屋人魚 九界十年色地獄 人間一生胸算用 桃太郎発端話説 御誂染長寿小紋 |
| 内容紹介 | アァ、おもしろいおもしろい。こんなおもしろい事を今まで知らずにいたが残念。マンガと近似性のある黄表紙の世界を追って、200年前の江戸時代にタイムスリップ。力の抜けた、遊び心いっぱいの江戸風俗を読む。 |
| ジャンル名 | 文学一般・ルポルタージュ(93) |
| ジャンル名詳細 | 日本(010050010000) |
| NDC9版 | 913.57 |
| NDC10版 | 913.57 |
| 利用対象 | 一般(L) |
| 表現種別 | テキスト(A1) |
| 機器種別 | 機器不用(A) |
| キャリア種別 | 冊子(A1) |
| 刊行形態区分 | 単品(A) |
| 出版国 | 日本国(JP) |
| タイトル | 空前絶後の黄表紙三十年 p5-24 |
|---|---|
| 責任表示 | 棚橋/正博‖著 (タナハシ,マサヒロ) |
| タイトル | 箱入娘面屋人魚 p25-56 |
| 責任表示 | 山東/京伝‖著 (サントウ,キョウデン) |
| タイトル | 不思議な戯作の魅力 p57-58 |
| 責任表示 | 田中/優子‖著 (タナカ,ユウコ) |
| タイトル | 九界十年色地獄 p59-90 |
| 責任表示 | 山東/京伝‖著 (サントウ,キョウデン) |
| タイトル | 日本文化と漫画 p91-92 |
| 責任表示 | 江川/達也‖著 (エガワ,タツヤ) |
| タイトル | 人間一生胸算用 p93-124 |
| 責任表示 | 山東/京伝‖著 (サントウ,キョウデン) |
| タイトル | 日本人はなぜマンガをたくさん読むのか p125-126 |
| 責任表示 | フレデリック・L・ショット‖著 (ショット,フレデリック) |
| タイトル | 桃太郎発端話説 p127-158 |
| 責任表示 | 山東/京伝‖著 (サントウ,キョウデン) |
| タイトル | 黄表紙と落語 p159-160 |
| 責任表示 | 三遊亭/円窓‖著 (サンユウテイ,エンソウ) |
| タイトル | 御誂染長寿小紋 p161-192 |
| 責任表示 | 山東/京伝‖著 (サントウ,キョウデン) |
| タイトル | 戯作の絵師たち p193-195 |
| 責任表示 | 小林/忠‖著 (コバヤシ,タダシ) |
| タイトル | 黄表紙をマンガから見る p196-205 |
| 責任表示 | 夏目/房之介‖著 (ナツメ,フサノスケ) |
| タイトル | 懲りないギャグの精神 p206-213 |
| 責任表示 | 辻/惟雄‖著 (ツジ,ノブオ) |
| タイトル | 戯作の巨星山東京伝の世界 p214-237 |
| 責任表示 | 棚橋/正博‖著 (タナハシ,マサヒロ) |