| タイトル | 文学は地球を想像する | 
|---|---|
| タイトルヨミ | ブンガク/ワ/チキュウ/オ/ソウゾウ/スル | 
| サブタイトル | エコクリティシズムの挑戦 | 
| サブタイトルヨミ | エコクリティシズム/ノ/チョウセン | 
| 著者 | 結城/正美‖著 | 
| 著者ヨミ | ユウキ,マサミ | 
| 著者紹介 | 青山学院大学文学部英米文学科教授。専門はエコクリティシズム、アメリカ文学。著書に「水の音の記憶」「他火のほうへ」など。 | 
| シリーズ | 岩波新書 新赤版 | 
| シリーズヨミ | イワナミ/シンショ/シンアカバン | 
| シリーズ巻次 | 1988 | 
| シリーズ巻次ヨミ | 1988 | 
| 出版者 | 岩波書店 | 
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン | 
| 出版地 | 東京 | 
| 出版年月 | 2023.9 | 
| ページ数等 | 13,223,8p | 
| 大きさ | 18cm | 
| 価格 | ¥960 | 
| ISBN | 978-4-00-431988-7 | 
| 書誌・年譜・年表 | 文献:巻末p1〜8 | 
| 内容紹介 | 環境問題を考える手がかりは文学にある。ソロー、石牟礼道子、梨木香歩、カズオ・イシグロらの作品に、環境をめぐる文学研究=エコクリティシズムの手法で分け入り、地球と向き合う想像力を掘り起こす。 | 
| 掲載紙 | 産経新聞 | 
| 掲載日 | 2023/10/01 | 
| 掲載紙 | 朝日新聞 | 
| 掲載日 | 2023/10/28 | 
| 掲載紙 | 日本経済新聞 | 
| 掲載日 | 2023/11/11 | 
| 掲載紙 | 毎日新聞 | 
| 件名 | 自然(文学上) | 
| 件名ヨミ | シゼン(ブンガクジョウ) | 
| 件名 | 環境問題 | 
| 件名ヨミ | カンキョウ/モンダイ | 
| ジャンル名 | 文学一般・ルポルタージュ(93) | 
| ジャンル名詳細 | 文学論(010060000000) | 
| ジャンル名詳細 | 環境・エネルギー・資源(070040030000) | 
| ジャンル名詳細 | 環境問題・地球温暖化(120100020000) | 
| NDC9版 | 902.09 | 
| NDC10版 | 902.09 | 
| 利用対象 | 一般(L) | 
| 表現種別 | テキスト(A1) | 
| 機器種別 | 機器不用(A) | 
| キャリア種別 | 冊子(A1) | 
| 装丁コード | ソフトカバー(10) | 
| 装丁コード | 天アンカット(21) | 
| 刊行形態区分 | 単品(A) | 
| 特殊な刊行形態区分 | 新書(S) | 
| テキストの言語 | 日本語(jpn) | 
| 出版国 | 日本国(JP) |