Go to the content
Showa Town Library > Find Materials > Material Details > Material Details - All Items

Material Details - All Items

タイトル おぼえようサッカーのルール
タイトルヨミ オボエヨウ/サッカー/ノ/ルール
サブタイトル 試合に役立つレベルアップにつながるプレーがより楽しめる
サブタイトルヨミ シアイ/ニ/ヤクダツ/レベル/アップ/ニ/ツナガル/プレー/ガ/ヨリ/タノシメル
著者 小幡/真一郎∥著
著者ヨミ オバタ,シンイチロウ
著者紹介 京都府生まれ。筑波大大学院にてレフェリー活動の研究をおこない修士号を取得。アセッサーやオンラインゼミの主宰など活動を続ける。著書に「しくじり審判」など。
出版者 ベースボール・マガジン社
出版者ヨミ ベースボール/マガジンシャ
出版地 東京
出版年月 2023.7
ページ数等 143p
大きさ 21cm
価格 \1700
ISBN 978-4-583-11481-1
内容紹介 ルールを正しく知れば、サッカーがもっと楽しくなる! ジュニアプレーヤーに向けて、基礎知識から複雑なオフサイドまで、写真とイラストでわかりやすく解説する。よいプレーにつながる「テクニカル・アドバイス」も紹介。
児童内容紹介 サッカーの基礎(きそ)知識から、直接・間接フリーキック、プレーと反則、警告と退場、プレーの再開方法まで、サッカーのルールを写真とイラストでわかりやすく解説。試合や練習で楽しくプレーするために、ルールをどう生かせばよいかを伝えるほか、よりよいプレーにつながるようなヒントもアドバイスする。
件名 サッカー
件名ヨミ サッカー
ジャンル名 スポーツ(72)
ジャンル名詳細 スポーツ(220010140010)
別置記号 児童図書(K)
NDC9版 783.47
NDC10版 783.47
利用対象 小学3~4年生,小学5~6年生,中学生,一般(B3B5FL)
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
装丁コード ソフトカバー(10)
刊行形態区分 単品(A)
索引フラグ あり(1)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国 日本国(JP)

Detailed Contents

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル この本の見かた
第1階層目次タイトル 第1章 サッカーの基礎知識
第2階層目次タイトル サッカーの特徴
第2階層目次タイトル ルールについて
第2階層目次タイトル 得点について
第2階層目次タイトル 得点が認められるケース
第2階層目次タイトル 得点が認められないケース
第2階層目次タイトル [コラム]ルールを守る理由
第2階層目次タイトル 得点の喜び、何をしてもOK?
第1階層目次タイトル 第2章 直接フリーキック
第2階層目次タイトル 直接フリーキックって?
第2階層目次タイトル ・直接フリーキックとなる反則例
第2階層目次タイトル ●キッキング
第2階層目次タイトル ●トリッピング
第2階層目次タイトル ●タックル
第2階層目次タイトル ●チャレンジ
第2階層目次タイトル ●ジャンピングアット
第2階層目次タイトル ●チャージ
第2階層目次タイトル ●ストライキング
第2階層目次タイトル ●プッシング
第2階層目次タイトル ●ホールディング
第2階層目次タイトル ●インピーディング
第2階層目次タイトル ●スピッティング/バイティング/スローアットオブジェクツ
第2階層目次タイトル ●ハンドリング(ハンド)
第2階層目次タイトル [コラム]プレーイングディスタンスって?
第1階層目次タイトル 第3章 間接フリーキック
第2階層目次タイトル 間接フリーキックって?
第2階層目次タイトル ・間接フリーキックとなる反則例
第2階層目次タイトル ●デンジャラスプレー
第2階層目次タイトル ●GKへのデンジャラスプレー
第2階層目次タイトル ●インピーディング
第2階層目次タイトル ●ディセント
第2階層目次タイトル ●シミュレーション
第2階層目次タイトル ●GKにかかわる反則
第2階層目次タイトル オフサイドの反則を理解しよう
第2階層目次タイトル オフサイドラインと選手の位置関係
第2階層目次タイトル オフサイドのケース別判定例
第2階層目次タイトル 意図的なプレーとはね返りの判断
第2階層目次タイトル オフサイド後の再開方法
第2階層目次タイトル オフサイドにならないケース
第2階層目次タイトル オフサイドにならないために
第2階層目次タイトル [コラム]「インピーディング」が世界基準
第2階層目次タイトル シミュレーションは恥ずべき行為
第2階層目次タイトル 笛が鳴るまでプレーしよう
第1階層目次タイトル 第4章 プレーと反則
第2階層目次タイトル 相手のボールを奪うためのポイント
第2階層目次タイトル ポイントを実践するコツ
第2階層目次タイトル ワンサイドカット
第2階層目次タイトル ノーマルフットボールコンタクト
第2階層目次タイトル アドバンテージ
第2階層目次タイトル ロールバック
第2階層目次タイトル 反則したあとに心がけたいこと
第2階層目次タイトル [コラム]反則の少ない選手は何が優れている?
第1階層目次タイトル 第5章 警告と退場
第2階層目次タイトル 警告について
第2階層目次タイトル ・警告が与えられる例
第2階層目次タイトル ●反スポーツ的行為
第2階層目次タイトル ●遅延行為
第2階層目次タイトル ●主審に対して言葉や行為により異議を示す
第2階層目次タイトル ●主審の承認を得ないでフィールドに入る(離れる)
第2階層目次タイトル ●規定の距離を守らない
第2階層目次タイトル ●くり返しの反則
第2階層目次タイトル 退場について
第2階層目次タイトル ・退場となる例
第2階層目次タイトル ●相手の得点機会をハンドによってふせぐ
第2階層目次タイトル ●著しく不正なプレー/人をかむ、人につばを吐く/乱暴な行為
第2階層目次タイトル ●攻撃的、侮辱的、下品な言動/2つ目の警告
第2階層目次タイトル DOGSOについて
第2階層目次タイトル 三重罰の軽減って?
第2階層目次タイトル DOGSOにならないために
第2階層目次タイトル [コラム]ファウルをこわがらないことも大事
第2階層目次タイトル VARはどんなときに使われる?
第2階層目次タイトル グリーンカードについて
第1階層目次タイトル 第6章 プレーの再開方法
第2階層目次タイトル ボール・アウトオブプレーとインプレー
第2階層目次タイトル ゴールキックによる再開
第2階層目次タイトル コーナーキックによる再開
第2階層目次タイトル スローインによる再開
第2階層目次タイトル ドロップボールによる再開
第2階層目次タイトル ペナルティーキックによる再開
第1階層目次タイトル 第7章 その他の基本ルール
第2階層目次タイトル 競技のフィールドについて
第2階層目次タイトル 試合時間について
第2階層目次タイトル キックオフ
第2階層目次タイトル 選手の数と交代
第2階層目次タイトル 延長戦とPK戦
第2階層目次タイトル 8人制について
第2階層目次タイトル ユニフォーム、ボール
第2階層目次タイトル 審判員の役割
第2階層目次タイトル [コラム]審判員がめざすもの
第1階層目次タイトル [巻末コラム]「ベストプレーヤー」をめざそう
第1階層目次タイトル さくいん
第1階層目次タイトル おわりに

Study Subject

学習件名 サッカー
学習件名ヨミ サッカー
Go to the top of this page