タイトル | こまを楽しむ |
---|---|
タイトルヨミ | コマ/オ/タノシム |
著者 | WILLこども知育研究所‖編・著 |
著者ヨミ | ウィル/コドモ/チイク/ケンキュウジョ |
シリーズ | むかしからつたわる遊び |
シリーズヨミ | ムカシ/カラ/ツタワル/アソビ |
出版者 | 金の星社 |
出版者ヨミ | キン/ノ/ホシシャ |
出版地 | 東京 |
出版年月 | 2019.2 |
ページ数等 | 39p |
大きさ | 30cm |
価格 | ¥2800 |
ISBN | 978-4-323-05141-3 |
内容紹介 | お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんも楽しんだ遊び「こま」にチャレンジしよう! こまが回る仕組みや歴史から、世界のこま、回し方のコツ、様々な技までを、イラストや写真とともに紹介します。 |
児童内容紹介 | くるくる回る、色とりどりのこま。むかしから多くの人たちに親しまれ、日本各地でさまざまなこまがつくられてきました。音が鳴ったり、さかさまになったり、回り方もいろいろ。こまの歴史や遊び方、世界のこま、こまの材料など、こまの世界をたっぷり紹介(しょうかい)。こま名人のインタビューものっています。 |
件名 | 遊戯 |
件名ヨミ | ユウギ |
件名 | こま |
件名ヨミ | コマ |
ジャンル名 | 歴史・地理・地図(20) |
ジャンル名詳細 | 日本の地理・文化(220010090020) |
ジャンル名詳細 | 室内あそび・ゲーム(220010150020) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC9版 | 384.55 |
NDC10版 | 384.55 |
利用対象 | 小学3~4年生(B3) |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
索引フラグ | あり(1) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国 | 日本国(JP) |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | こまってかっこいい! |
第1階層目次タイトル | こまを回すと、立つのはなぜ? |
第1階層目次タイトル | いつからあるの? |
第1階層目次タイトル | どんなふうに遊んでいた? |
第1階層目次タイトル | こまのもようのふしぎ |
第1階層目次タイトル | 世界のこま |
第1階層目次タイトル | こま名人にインタビュー |
第1階層目次タイトル | こまを回してみよう |
第1階層目次タイトル | こまづくりを見てみよう |
第1階層目次タイトル | こまの材料を知ろう |
第1階層目次タイトル | こまをつくってみよう |
第1階層目次タイトル | 寄席で江戸曲独楽を楽しもう |
第1階層目次タイトル | こま回し大会について知ろう! |
第1階層目次タイトル | こまのこともっと知りたいなら? |
第1階層目次タイトル | さくいん |
学習件名 | こま |
---|---|
学習件名ヨミ | コマ |
学習件名 | 遊び |
学習件名ヨミ | アソビ |
学習件名 | 昭和時代 p12-13 |
学習件名ヨミ | ショウワ/ジダイ |
学習件名 | 伝統工芸 p26-28 |
学習件名ヨミ | デントウ/コウゲイ |
学習件名 | 工作 p30-31 |
学習件名ヨミ | コウサク |
学習件名 | 寄席 p32-35 |
学習件名ヨミ | ヨセ |
学習件名 | 博物館 p38 |
学習件名ヨミ | ハクブツカン |