Go to the content

Material Details - All Items

タイトル 聖徳太子
タイトルヨミ ショウトク/タイシ
サブタイトル ほんとうの姿を求めて
サブタイトルヨミ ホントウ/ノ/スガタ/オ/モトメテ
著者 東野/治之‖著
著者ヨミ トウノ,ハルユキ
著者紹介 1946年西宮市生まれ。大阪市立大学大学院修士課程修了。専攻は日本古代史・文化財史料学。奈良大学名誉教授。日本学士院会員。東京国立博物館客員研究員。著書に「史料学探訪」など。
シリーズ 岩波ジュニア新書
シリーズヨミ イワナミ/ジュニア/シンショ
シリーズ巻次 850
シリーズ巻次ヨミ 850
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版地 東京
出版年月 2017.4
ページ数等 11,220,6p
大きさ 18cm
価格 ¥880
ISBN 978-4-00-500850-6
書誌・年譜・年表 聖徳太子年表:p215〜217
内容紹介 1400年、人々を魅了してきた聖徳太子。仏像に残された銘文、自筆とされるお経の注釈書など、さまざまな手がかりや太子にまつわる史料を紹介し、実在の人物としての聖徳太子に迫る。
児童内容紹介 誰(だれ)もが知っているのに、謎(なぞ)だらけの存在、聖徳太子(しょうとくたいし)。偉人か、ただの皇子か、なぜそんな議論になるのか、問題の根を知るには、歴史資料に触れるのが一番。仏像、繡帳(しゅうちょう)、お経、遺跡などをめぐり、ほんとうの太子を探す旅に出かけましょう。
掲載紙 毎日新聞
掲載日 2017/06/21
個人件名 聖徳太子
個人件名ヨミ ショウトク タイシ
ジャンル名 歴史・地理・地図(20)
ジャンル名詳細 伝記・自伝(220030010000)
ジャンル名詳細 日本の歴史(220010090040)
別置記号 児童図書(K)
NDC9版 288.44
NDC10版 288.44
利用対象 中学生,高校生(FG)
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
装丁コード ソフトカバー(10)
刊行形態区分 単品(A)
索引フラグ あり(1)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国 日本国(JP)

Detailed Contents

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 系図
第1階層目次タイトル 序章 ほんとうの聖徳太子を求めて
第2階層目次タイトル 一 聖徳太子と厩戸皇子
第2階層目次タイトル 二 太子をめぐるさまざまな史料
第1階層目次タイトル 第一章 釈迦三尊像の銘文にみる太子
第2階層目次タイトル 一 銘文のなぞ
第2階層目次タイトル 二 銘文を読んでみよう
第2階層目次タイトル 三 銘文からわかること
第1階層目次タイトル 第二章 太子はどんな政治をしたのか
第2階層目次タイトル 一 太子の立場
第2階層目次タイトル 二 十七条憲法と冠位十二階
第2階層目次タイトル 三 外交における役割
第1階層目次タイトル 第三章 聖徳太子の仏教理解
第2階層目次タイトル 一 仏教の伝来と広がり
第2階層目次タイトル 二 天寿国繡帳を読み解く
第2階層目次タイトル 三 太子が注釈した経典
第1階層目次タイトル 第四章 斑鳩宮と法隆寺
第2階層目次タイトル 一 飛鳥と斑鳩
第2階層目次タイトル 二 斑鳩という土地
第2階層目次タイトル 三 発掘された斑鳩宮
第2階層目次タイトル 四 宮に併設された法隆寺
第1階層目次タイトル 終章 聖徳太子の変貌
第2階層目次タイトル 一 初期の太子崇拝と法隆寺の再建
第2階層目次タイトル 二 女性たちの信仰
第2階層目次タイトル 三 近代から現代へ
第1階層目次タイトル あとがき
第1階層目次タイトル 聖徳太子年表
第1階層目次タイトル 図版引用元一覧
第1階層目次タイトル 索引

Study Subject

学習件名 聖徳太子
学習件名ヨミ ショウトク/タイシ
学習件名 冠位十二階   p75-88
学習件名ヨミ カンイ/ジュウニカイ
学習件名 十七条の憲法   p75-88
学習件名ヨミ ジュウシチジョウ/ノ/ケンポウ
学習件名 仏教   p97-143
学習件名ヨミ ブッキョウ
学習件名 法隆寺   p162-179,182-198
学習件名ヨミ ホウリュウジ
Go to the top of this page