| タイトル | 甲斐源氏 |
|---|---|
| タイトルヨミ | カイ/ゲンジ |
| サブタイトル | 武士団のネットワークと由緒 |
| サブタイトルヨミ | ブシダン/ノ/ネットワーク/ト/ユイショ |
| 著者 | 山梨県立博物館‖監修 |
| 著者ヨミ | ヤマナシケンリツ/ハクブツカン |
| 著者 | 西川/広平‖編 |
| 著者ヨミ | ニシカワ,コウヘイ |
| シリーズ | 戎光祥中世史論集 |
| シリーズヨミ | エビス/コウショウ/チュウセイシ/ロンシュウ |
| シリーズ巻次 | 第2巻 |
| シリーズ巻次ヨミ | 2 |
| 出版者 | 戎光祥出版 |
| 出版者ヨミ | エビス/コウショウ/シュッパン |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年月 | 2015.10 |
| ページ数等 | 254p |
| 大きさ | 21cm |
| 価格 | ¥3600 |
| ISBN | 978-4-86403-176-9 |
| 書誌・年譜・年表 | 甲斐源氏関係年表:p235〜242 甲斐源氏関係主要文献:p245〜251 |
| 内容紹介 | 鎌倉・室町時代に日本全国に繁延した名門一族「甲斐源氏」の実態を、ネットワークと由緒というキーワードから捉えなおす。2010年10〜12月開催「甲斐源氏-列島を駆ける武士団-」展とその後の研究成果をもとに書籍化。 |
| 件名 | 山梨県-歴史 |
| 件名ヨミ | ヤマナシケン-レキシ |
| 件名 | 源氏 |
| 件名ヨミ | ゲンジ |
| 主題地域 | 山梨県 |
| ジャンル名 | 歴史・地理・地図(20) |
| ジャンル名詳細 | 日本の地方史(040010030080) |
| ジャンル名詳細 | 姓氏・家譜・家紋(050020000000) |
| NDC9版 | 215.1 |
| NDC10版 | 215.104 |
| 利用対象 | 研究者(Q) |
| 表現種別 | テキスト(A1) |
| 機器種別 | 機器不用(A) |
| キャリア種別 | 冊子(A1) |
| 装丁コード | ソフトカバー(10) |
| 刊行形態区分 | 単品(A) |
| テキストの言語 | 日本語(jpn) |
| 出版国 | 日本国(JP) |
| タイトル | 義光流源氏の成立 p16-31 |
|---|---|
| 責任表示 | 高橋/修‖著 (タカハシ,オサム) |
| タイトル | 治承・寿永の内乱と甲斐源氏 p32-56 |
| 責任表示 | 西川/広平‖著 (ニシカワ,コウヘイ) |
| タイトル | 甲斐源氏の軍事行動と交通路 p57-86 |
| 責任表示 | 海老沼/真治‖著 (エビヌマ,シンジ) |
| タイトル | 造仏活動と信仰に見る甲斐源氏のネットワーク - 武田氏所縁、三組の阿弥陀三尊像をとおして p87-102 |
| 責任表示 | 近藤/暁子‖著 (コンドウ,アキコ) |
| タイトル | 鎌倉時代における安達氏と小笠原氏の連携 - 女性と寺社の視点から p103-118 |
| 責任表示 | 峰岸/純夫‖著 (ミネギシ,スミオ) |
| タイトル | 甲斐源氏の居館伝承地の発掘 - 武田東畑遺跡(伝武田信義館跡)の発掘調査 p119-121 |
| 責任表示 | 閏間/俊明‖著 (ウルマ,トシアキ) |
| タイトル | 信濃小笠原氏の故実と由緒の創出 p124-143 |
| 責任表示 | 村石/正行‖著 (ムライシ,マサユキ) |
| タイトル | 小笠原長清と小笠原流 - コラム 2 p144-150 |
| 責任表示 | 保阪/太一‖著 (ホサカ,タイチ) |
| タイトル | 三好氏と四国に伝わる甲斐源氏の由緒 - 阿波・土佐に伝わる伝承を中心に p151-169 |
| 責任表示 | 須藤/茂樹‖著 (スドウ,シゲキ) |
| タイトル | 南部一族の展開 - コラム 3 p170-173 |
| 責任表示 | 藤田/俊雄‖著 (フジタ,トシオ) |
| タイトル | 安芸・若狭・甲斐武田氏の由緒形成 p174-202 |
| 責任表示 | 西川/広平‖著 (ニシカワ,コウヘイ) |
| タイトル | 再生された甲斐源氏・武田氏の由緒 p203-227 |
| 責任表示 | 西川/広平‖著 (ニシカワ,コウヘイ) |